トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

ToDo:


2013-05-07

_ candy box

http://candies.aniwey.net/

しょうもないけど面白い…

(14:13)

_ 英語ミーティングの話

http://d.hatena.ne.jp/higepon/20130506/1367815544

英語ぜんぜん話せない。初外資。留学経験なし。英語だけは将来必要ないとして受験英語まじめにやってない。その後は英語はほとんど勉強してない。ここ10年くらい使う機会はなぜかそれなりにあった。英語必要ないと考えた昔の僕の未来予想力の無さに感心することしきり。

なんか会社入った最初の頃は割と準備とかしてたきがする。今はもうめんどくさいからほとんどなんもしないな。なんかえらい人になんか説明するってことで、僕の説明中に相手が「俺 make て結構知ってるんだよねーフフン」的なことを言ってて、会議中はふーん、とか思ってて、相手のことあとでしらべたらそもそも make の作者だったことがあった、的なレベルで調べてない。

そもそもまぁ、ミーティングは、なんというかざっとした打ち合わせとかならいいんだけど、よくわからないことを聞くのにはミーティングよりメールを使うことによって、難しい内容を口頭で短期間で把握する必要があることを避けてる気がする。

状況を分けるとどんな感じだろうか

  • 僕がよく知ってることを知らない人に説明する、相手偉くない: なんも準備しない。適当に聞かれたこと答える
  • 僕がよく知ってることを知らない人に説明する、相手偉い: チームでスライド+アジェンダ準備してると思うけど、そもそも僕が説明役であることがすくない
  • 僕がよく知らないことをよく知ってるひとに聞く: メールが無難
  • どっちもよくわかってないというか新しいことのやり方とかを考える: メールが無難だけどミーティングになることも多いきがする
  • どっちもよくわかってることで細かいことを詰める: チャットがベストな気がする

他のケースも全然変わるけど、3つめみたいな、教えてくんケースが一番根本的に日本語と英語でやり方が変わってるケースかもしれない。日本語の場合相手の迷惑とか考えずまず口頭でわかるまで聞いて、そんでから方針まとまったら後でメールすることがあるくらいの勢いなきがする。

こういうケースの場合、英語だとなんかいきなり聞きに行っても根本的に何話してんのかさっぱりわからんので、結構ちゃんとコードとか読んだり、ちょっといじってみたりしてから、こういう方針がありえるかなーみたいなケースをいくつか考えて、 1, 2, 3 のアイデア思いついたけどどうかなーとかいう感じで聞くことが多いと思う。 option を箇条書きにして質問するのは割と便利な気がしていて、たいてい返事は、 2 がいいと思うよーでもここはほげほげのほうがいいよね、みたいな感じで、自分の理解にのっとった返事が相手から来るので読解ミスの理解のずれが少なくなる気がする。あとだいたいそういうケースてあとからその人にレビューとか頼むわけで、大枠で方針の認識にずれがないと確認してからだと、レビュー始まってからコードの大変更をお願いされてあら大変、みたいなリスクが少ない気がする。

そういう大枠での意思疎通とってからの細かいことはチャットとか雑談で割となんとかなるかな。まぁチャットがログ残るぶん楽なことが多い気がする。 HogeFugaManager てクラス使ったらいいよ、って言われて、なんか言ってたな…と思っても思い出せない時とかあるし。

まとめるとミーティングを回避しましょうみたいな話でしかないな…ひどい

(17:14)


2013-05-06

_ にっき

カレー屋にむかってあるいてたらおばちゃんが道を聞いてくる。んー聞き取れないけど店の名前を言ってるようなので知らないなーとか言ってると、後ろのにいちゃんがあっちだよシーフードレストランでしょ、とか言ってる。ああそれならたぶんそうだねって言って歩いていく。同じ方向なのでちょっと話をする。レストランの名前が聞き取れて scott's 。うーんなんかちょっと行ったらシーフード屋あるけどそれかどうかは確信が持てんなぁとかなんとか。

ところで "Are you Japanese" "Yes" "ワタシモニホンジンデス" みたいな話に突然なる。なんかハーフらしい。なんか日本語ぺらぺら喋ってるけどちょっと込み入ったこととかで適切な日本語表現が見つからないと英語喋るような人は結構いるけど、なんかこの人は一文ごとに規則的に日英入れかえる感じで喋ってて、すごいなと思った。

無事僕が思ってたシーフード屋は scott's であってた。たまたま電話持ってなかったから調べられんかったんだよな。

カレー屋は閉まってたので韓国料理にしてみた。ビビンバうまい。

あとなんか今週末は祭をやってるらしく色々にぎやか。昨日は消防署の人が消防車を解説してたので、聞いたり見たりした。

(06:29)

_ Relicensing TinyCC

http://lists.gnu.org/archive/html/tinycc-devel/2013-04/msg00052.html

TCC を LGPL から BSD にしようって話。いろいろ人が湧いて話しててみんなこういう話好きだなっていう。

個人的には GPL family 好きだけどまわりにあわせる方が優先なので原作者が BSD にしたいっていうんなら賛成ということで、

http://repo.or.cz/w/tinycc.git/blobdiff/6f512a7f1ca8de034905abf5fcae0fdc676106c6..47305d427d27c3a93c1ddc9a09075602f75243bc:/RELICENSING

しかしこんな奇妙な手段でラインセンス変えるって一般的なのかな…まあリポジトリにはっきりとした記録残るし案外いいのかもしれんが。

(07:10)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ jmuk [あの店なら少し前に店名が変わりましたよ]


2013-05-05

_ 映画

最近飛行機乗ってばかりなので、ANAで見れる映画で気になったやつはだいたい見てしまったという感じなんだけど、その中で少し面白い映画があった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/LOOPER/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC

てやつ。

結構無理がある感じの世界設定でまぁ普通に人殺したり戦ったりをして進んでいって、まあぼんやり見てた。最後のシーンのホントに直前10秒前とかくらいに、あっそういう話かーと起きる感じで、まあ大変良いオチだったと思う。カンが良い人だと僕より早く展開が読めちゃうだろうから、ほどほどにカンが良くないおかげでそのオチのシーンの衝撃を最大化できた感じではあったとおもうが。

あとこれもまあまあ面白かった。これもオチが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%B3

(20:19)


2013-04-29

_ 日本食

http://uramayu.com/blog/2013/04/japan_food_boom.html

このへんだと結構うまいかなあとか思ってたけど、今日行ったとこはちょっとびっくりするくらいおいしくなかった。もともとおいしくないで評判のラーメンうどんそば屋で、ざるうどんてんぷらつきを食べたらおいしくなかった。なんでこんなシンプルなものがおいしくないんだろうとふしぎだった…

なんかまずかかってる海苔がまずくて、なんかへんな味がした。めんはゆですぎでやわらかいにもかかわらず粉っぽい的なふしぎさ。テンプラはなんかまぁどうでもいいテンプラ。カップメンに乗ってそう。

うまいのでいうと

  • しゃぶしゃぶ: なんか一人で入れるかっきてきなしゃぶしゃぶ屋
  • ラーメン: 最近レベルが急上昇してるらしいけど、近所にあるやつは日本にあってもちょっとオリジナリティがある感じで良い気がする。他は日本でもこういうのあるなー的なのが多い気がする。
  • カレー: 日本カレー。しゃぶしゃぶ屋の新商売らしい
  • 寿司: いつも言ってるけどアメリカ寿司はうまい。ただし普通の寿司はおいしくない

ああでもこないだ地雷踏みに行った丼屋はまずかったので、4/6くらいかな…

(14:28)


2013-04-27

_ パスワード

http://bash.org/?244321

が微妙に味わい深い。

(12:48)


2013-04-26

_ やさしさ

最近よく思うことに、観測可能な優しさは真の優しさと心の余裕の和だということがある。どっちにせよ他者に寛容/協力的になるので、この2つは傍から見るとあんまり区別がつかない、と思う。

漫画とかによく出てくる、典型的な金持ちで性格が悪い人、っての、現実にはあんまり多くないと思う。金持ちはどうしても基本心に余裕があるので、観測可能な優しさは大きくなる。大家さんとか搾取層だから敵だ…! とか思ってたけど、今まで見た大家さんはだいたいいい人だった。

でまあ、残念ながら、やはりそんなに裕福じゃない層のほうが、はてあまりお近づきになりたくないなという感じの人が多い気がする。経済的な要因で心の余裕の量が大きく変わるのは残念なことではあるけど、まぁそんなもんなんだろう。

僕はというと、心の優しさなんて全く持ち合わせてなくて、たいへん自分勝手に過ごしているんだけど、あまりに心に何もなさすぎて全部が余裕みたいな状態なんで、たまに優しいと勘違いされて困惑することがある。それでわかったことは優しいと思われて損することは特に無いなっていう。

(15:20)

_ あめりか

いつも泊まってる会社のアパートみたいなのが、いつもは二人で共有なんだけど、今回は一人で無駄に贅沢な感じで貧乏性としては少しアレ。せっかくだから人よんで酒盛りでもやるべきかな

(22:58)


2013-04-23

_ 電話

クレジットカード会社に電話しないとなーと思って、気がついたらクレジットカード番号を電話番号に打ち込んで電話しようとしていた

(10:01)


2013-04-22

_ sponge

http://jarp.does.notwork.org/diary/201304c.html#201304211

僕はオレオレ global alias で解決してますね…

alias -g R=">/tmp/zshtmp;cat /tmp/zshtmp >"

http://joeyh.name/code/moreutils/

しかしなにやら面白いんだかどうでもいいんだかなものが多いですね。ぱっと見興味がひかれるのは

  • lckdo: flock と何が違うんだろ。使ってみた。んーぱっと見同じにしか見えない
  • mispipe: ああこれはどうやってやるんだろと思ってた。 shell の機能だけでやるのできるんだっけ
  • parallel: & と wait でことたりてるけど
  • pee: 名前がひどくて、かつ用途が思いつかない
  • ts: 似たようなのよく使ってる
  • vidir: 似たようなのよく使ってる: http://shinh.skr.jp/koneta/fne.pl

そしてそれよりそこからリンクがはられている num-utils が気になる

http://suso.suso.org/programs/num-utils/

(08:24)


2013-04-17

_ べとなむにき2

ホーチミンに戻る。最後ということでゆっくり休みたいということがあり、ちょっと高めのホテル(つっても$50くらい)にしておいたらだいぶ豪華な感じだった。高いホテルだと Mac book air を security box に入れて出かけても安心できる感があるので、持ち歩く荷物の重さが結構へる。

1日目

ベトナム風お好み焼きというのを食べに行こうと店に行く。地球の歩き方を持っていかなかったので、お好み焼きの名前がわからず、適当にそれぽいものと生春巻を頼む。そしたらそれぽいと思ったものも生春巻で、生春巻と生春巻で生春巻がかぶってしまった。が、まあうまかったので良しとした。

デザートも喰いにいった。これ http://4travel.jp/overseas/area/asia/vietnam/ho_chi_minh/restaurant/10002414/tips/10430017/

なんかもう観光とかめんどいねーという気分だったのでホテルでうだうだした。

昼飯を食べた場所が、屋台料理を集めて来たレストラン的な感じで、いいコンセプトだなあと思ったので、お好み焼きを食べにもう一度行く。今度こそお好み焼きとまたしても生春巻を頼んだ。お好み焼きより生春巻の方がうまい。ついでにチェーとかいうココナッツぜんざい的なおやつを喰う。まあまあ。

ベトナムのカオサン通り(タイのバックパッカー通り)とか呼ばれてる場所に行ってふらついてみる。 iPho とか書いてある T シャツを衝動買いしたりした。 $12.5 と言われて、だいたい言い値で買う僕としても、いくらなんでもふざけんなと思って、 $5 と言ったら $6 と言われたので、たぶんまだ高いんだろうなと思いつつも $6 で買った。ちなみに次の日 $3 で売られているところを目撃した。まあいいんだけど。

2日目

ほっとくとうだうだしてることが予想されたので、メコン川ツアーとやらを申し込んであった。

途中蛇を首に巻いたのが一番重要なことだった。テレビとかでやってる人見たことあるけど、まさか自分がやるとは。

昼飯が珍しい魚の揚げたヤツを生春巻で包んで喰うとかで、また生春巻か! と思った。

あとは寺を見る。よく考えるとベトナムでははじめて。建物は違和感あるけど、仏像は日本で親しんでるものにすごく近い。同じ大乗仏教だからだと思う。カンボジアとかタイは上座部仏教なので、なんかだいぶ違う。それにカンボジアとタイはヒンズーの影響がだいぶ入ってると思うんだよな。

夕飯に蟹の人気店があるということで、蟹春雨を喰いに行く。蟹が本当にゴロゴロ入っててやたらうまかった。まだちょっと時間あるなーとふらふらホテルに帰る最中、軽くビールと牡蠣を食べる。

タクシーで空港に行って終了。最後のタクシーに残ったベトナムドンを全部あげた。つってもあまり残しすぎないようにしてたから 200 円くらい余計に払っただけ。

(02:23)

_ まとめ

カンボジアはすごく良かった。後悔と言えばロケットランチャーを撃ちに行かなかったことくらい(そういうのに一人で行くのもなあ…と)。ベトナムは比較するとだいぶ劣るかなぁ。

僕の中での東南アジアランキングは

カンボジア > マレーシア > タイ > ベトナム > シンガポール

くらいな気がする。ただタイベトナムシンガポールは飯がうまいんだよな。あと行ってないのは、インドネシア、フィリピン、ラオスあたりだけど、比較的興味が湧かないとこばっかなので、次はインドかなぁ。

使った金は

  • 飛行機マイル+17590 で成田<=>ホーチミン。ホーチミン=>シェムリアップ=>プノンペン=>ホーチミンが 40000 くらい。
  • ホテルは 6683+12651+3716+9944 = 32994
  • ツアーが 16100 くらい
  • そこらで使った金はよくわからないけど 40000 から 50000 くらいかな。

15万くらいか。結構気前よく使ってたつもりだけど、アメリカ1往復の値段と考えるとまぁ安い…

そういえばシェムリアップのタクシーの運ちゃんと、シェムリアップ=>プノンペンの飛行機で隣りあったカンボジア人と、グーグルについて話したりしたのだった。

タクシーの運ちゃんに、検索エンジンは何がメジャーなのとか聞こうと思ったんだけど、そもそもグーグルを知らなかった。 gmail なアドレスを使ってたので、これの会社だよとかなんとか。

飛行機に乗ってたカンボジア人はなんか商売をやってるらしく、客とおぼしき西洋人といっしょに乗ってた。飛行機とか乗ってる人はカンボジアではかなり富裕層だと思うんだけど、グーグルとかよく知ってた。なにがお勧めのタブレット聞かれてはて… nexus 7 はとりあえず安いよ、とか。あと Mac book air 使ってたけど、いいんか? と聞かれたり。別に iPhone 使ってる人も結構いるとか説明した。

(02:42)


2013-04-14

_ かんぼじあにき2

プノンペン

1日目

ついた、適当にトゥクトゥクつかまえてホテル、寝た。

2日目

シェムリアップで結構疲れてたので、ぐだーと過ごそうと思う。ホテルで朝飯くってぐだっとする。昼くらいにおもむろに出かけはじめる。

独立なんとか塔とか見つつ、王宮の方へ。11時から14時は閉まってる。ぐだっとしすぎた。博物館も閉まってるとのこと。トゥクトゥクでワットプノン。タイとかにもある感じの、地元の人の憩いの場的な寺。まあほのぼのするけど、それだけ。仏像の回りを LED で光らせるセンスは理解できない。

ぶらぶらして時間潰してから、博物館。シェムリアップで頭外してたやつとかがあった。まあ比較的僕にはどうでもよい。王宮…は時間じゃなくて、そもそも開いてない日だったらしい。なんもしてないな…と思いつつトゥクトゥクで帰宅。

晩飯は近所でカンボジア料理らしい、ショウガ炒め、肉野菜炒め少しつき、みたいな物体を食う。たしかに最初はうまくて米とビールが進む。しかしともかくショウガが多いので、割とショウガは好きなんだけど飽きてきた。あと東南アジアのビールはもういい…

3日目

同じくカンボジア料理らしい、おかゆを食う。えっとまあおかゆ。おいしい。

今日は色々行くことになるから、比較的まともなトゥクトゥクを探そう…とうろちょろ。あやしい英語で騒がしいのは値段聞きつつスルー。なんか比較的歳食ってそうな(後で聞くと33)静かめなのにつかまったので、出発。

トゥールスレン。ポルポト時代の虐殺博物館。当時は留置所。その前は学校。トゥクトゥクの人に1時間なーと言われて、そんなもんかなーと思いつつ回る。えぐい。最近のことなのと、そもそも結構ちゃんと記録して虐殺してたのもあって、色々資料とか残ってるのが面白いと思う。

基本的には知識層とか都会に住んでるやつは敵なので、眼鏡してるとか(内戦から避難してきた農民であっても)都会に住んでると刑務所に連れてきて、自白しなさいと拷問される。拷問がキツいので、自白する。自白書ぱらぱらめくる感じ、だいたい飯盗んだとかCIAとKGBのスパイだってのが人気の自白ぽかった。CIAとKGB両方のスパイって自白とかあったりしてすごい。で、自白が終了すると無事死刑執行されちゃうので、色々罪をひねり出して頑張る必要があるぽい。

虐殺とか大好物なので、2時間かかる。ごめんごめんとトゥクトゥクの人に言うと、遅いせいで別のカスタマーとの約束があったのに無理ぽくなった、空港行くならそれも俺にやらせろ、みたいなこと言われる。この段階ではまだ時間に少し余裕があると思ってたので、後で考えるとか言う。

次はキリングフィールド。こっちは処刑所。音声案内があってわかりやすい。留置所から運んでは殺して埋めて、を繰り返してたらしい。穴がボコボコ開いててこの穴1つで100-500人くらい埋めましたー的な。

回りは帝愛的な農場。米の国内生産を3倍にせよとの命令から1日13時間農業みたいな無茶なことやらされてて、普通に過労死とか脱落したのをサボったとして殺されたりとか、バナナもらって食べてたら盗んだと言われて殺されたりとか、ひどい。

なんか何がひどいってポルポトが幸せに一生を終えたってのがすごい。まぁなんかヤツが政権取れてたのもかなりたまたまっていうか、なんか都合良くいろいろ混乱してた感が強いのかな。あと当時の加害者のリーダー格がまだ審判中とか比較的ゆるい懲役とかになってるぽいな。現場で虐殺が起きてたなんて知らなかったとか最初の頃言ってたような連中はさすがにひどすぎる。

これもゆっくりいたので結構時間を使う。トゥクトゥクの人に飛行場までも頼むわーと言う。昼飯をそのへんで食う。意外と食ってなかった揚げ春巻。カンボジアはどうだい、とか聞かれて、まあ人親切だし礼儀正しいしいい国な気がする、って言ったら、お前が金持ちだからじゃね、て言われて、おおなんかいいな、と思った。なんかいいなと思ったのはたぶん、反論してくれること自体がいいなと。シェムリアップのタクシーの人とかも、ヨイショしてるだけのガイドと違って、こうなんか意見を言うっていうか。

王宮に向かう途中、途中で止めて、このままでは飛行機間に合わないから飛行場直行しないかと言ってくる。んなわけないだろ、要は早く帰りたいだけだろ、うざいな、と王宮に行ってもらう。王宮に着くと、道混んでるし、カスタマーとの約束があるから30分で帰ってこいとか。んじゃ空港までは別のトゥクトゥクつかまえるからさいなら、って言うと、カスタマー諦めると。そんなカスタマーいる大人気トゥクトゥクなら僕の飛行場行きを意地でも確保する必要ないので、どう考えても嘘なわけだけど、ばれないとでも思ってるのかなぁ。

王宮…はわりとどうでもいい感じ。金きらきん。なんか実際執務してるらしいのだけ少し感心。皇居とかは建物に接近できないからな…

道混んでるのは事実で、まぁそれでも空港2時間前みたいな感じで到着。うざかったけど、さすがに8時間くらい拘束してそれまでに話してた $22 だとかわいそうだなと思ったので、 $10 チップとしてあげたら、もう $3 くれって言われる。一瞬あげよかなと思ったけど、うざかったこと思い出してあげなかった。そもそも余計なこと言わなきゃもっとあげただろうに。

(02:37)

_ ローコンテキスト

http://www.pan-nations.co.jp/column_001_005.html

は僕の意思疎通がひどいことになる現象をうまく説明してくれてる気がする。

ロー側からハイ側にあゆみよる場合どういう方法があるんだろうか。まあそもそもハイ側の説明が足りてないと感じる時に、暗黙の前提を想像できてるクセに揚げ足取ったりすることがあるのがいかんわけだけど、そういう悪いことをしない気分の時に。

相手のコンテキストをつかみ切れない時がまず困る。あんま細かく前提条件を聞くのも微妙ぽいので、よくわからん時は適当に笑ってる的なアレだろうか。つらそうだ。

逆にこっちが喋りたい時の前提条件が複雑な時に、ぐちゃぐちゃ細かいこと言うのも微妙ぽいていうか、だいたいそういう時って、前提条件を無視してその後の命題(前提が複雑だからそこだけ拾うと突飛なことが多いと思う)に対してだけの反論が来る気がするので、まあそういうややこしい話はそもそもしないことになる。

や、まあ無理だな。あきらめるが吉。

(03:42)


2025年
9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
1.shinh(2013-05-14 13:56) 2.いわさき(2013-05-14 02:15) 3.Egtra(2013-05-13 22:55)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h