ToDo:
同僚の人たちと行った。金曜に Las Vegas に行って、土曜は Grand Canyon 、日曜は Death Valley で Las Vegas は完全スルーみたいな日程。僕だけ免許無いからラクという申し訳なさ。
https://plus.google.com/+shinichirohamaji/posts/Rzjy5WZ7bHJ
https://plus.google.com/+shinichirohamaji/posts/3hLvs9PzjEf
Grand Canyon は遠くて、かつ中部時間に移動するせいでついたら日没みたいな感じだった。そのせいで写真はあんま綺麗じゃないけど、夕日が見れたのは良かった。あまりたくさんのポイントを回れてないんだけど、気のせいじゃなければ、割と一発ネタというか、似たような景色がひたすら広がってる場所な気がした。イェローストーンとかヨセミテの方が楽しい感じじゃないかな。
Grand Canyon は、 Grand Canyon West という偽物が近くにあるらしく、偽物に行ったことがある同僚いわく、偽物の方がむしろいいんじゃないか、ということだった。それが本当だとすると偽物の方が近いわけで、本物意味ない。写真とかで見る透明の板は偽物の方。偽物の方は政府とか州とか関係なく、自治区の人たちが勝手に運営してるらしい。よく考えるとなるべく人工物を見せないように、とか考えてる国立公園の人達が透明の板を設置する気がしないのであった。
Death Valley は何も無いという触れ込みだったんだけど、入口付近の Zabriskie point というところの景色がかなり良かった。それで何もなくないじゃん! とテンション上がってたんだけど、その後はたしかに何もなかった。西半球で一番低い (海抜下 86m)ってとことかも、まぁ低いだけで景色が良いわけでもなく。塩が地面に散りまくってたけど、ソルトレイクの方がまぁ露骨に塩だった。
ラスベガスはあの発光している Luxor に泊まった。発光してた。
(01:23)
最近こういうこまかい調べたことをメモってなくて、たぶんよくないなあと思っている。というのは数年後忘れてるんで…
現状、 fPIC はたぶん fPIE より必ず強い制限というか、つまり fPIC でビルドすれば PIE として使えるバイナリになるけど、 fPIE でコンパイラしたバイナリはたぶん so として使えない場合がある。
両者の違いは TLS の扱いと自分の中での関数 call 。前者は shared object 用であるところの -fPIC の方が遅いけど generic なコードができるというか、 executable 用であるとわかってれば多少 optimize できる、っていうのが Ulrich の TLS 文章に書いてある。
自分の中での関数 call は -fPIC だと PLT 経由になるけど、 -fPIE だと直接呼び出しになる。まぁたぶんリンカに -Bsymbolic つけると PLT 経由じゃなくなるんで、両者同じになる。
あと裏取ってないけど、この関係は -shared と -pie の関係とほぼ同じ、だと思う。 -pie だと TLS 向け optimization が走るのはいい思う。後者の方も、 -pie は -Bsymbolic を imply する気がするけど、実際そうなるかは確かめてないから確かめる必要がある…
(18:23)
オレオレメモはまだまだいろいろある気がするけど、すでにだいぶ忘れつつある気がしてよくない。
(18:36)
int main() { int* p = new int; exit(0); }
は valgrind 的に leak だと思ってたんだけど、 still reachable に分類されると気付いた。つまり .data/.bss だけじゃなくて、 stack も root なんだなと
(16:02)
明日から出張。なんかやることいろいろあるな
とりあえず
クッキーはほっていけばいいかな…
(14:24)
657G cps 2244 HC 。出張の間ほっておけばまたリセットにほど良い感じになってて、次は 1T cps 越えるかな…
虫のおかげでグランマ怒りっぱなしが相当効率良くなってるなぁ。 Elder frenzy 出ると収入すごいし。 6*666*6==23976*cps 入る感じ? 8400 の frenzy lucky よりデカいのか…まぁマジメにやるなら frenzy lucky の方が効率いいだろうけど…
(22:05)
445+480=925
前回: http://shinh.skr.jp/m/?date=20120916#p01
いつも同じ言い訳をしているけど、なんか毎度眠くてしょうがないみたいな時に受けてる感がある
前回より上がったのは単に慣れたからだと思う…起きてる時にやればリスニングもうちょい増えると思うんだけど
(07:50)
あちゃーという感じの試合。溜まらないとザコ溜まってはまるとやばい SH がきっちりはまった感じの試合。これで Z 勝たないのはおかしい気がするから、 Z が勝つのはいいと思うけど、これに3時間かかっちゃうのはゲームとしてやはりまずい。
韓国人だったらもっときっかりどっちかが攻撃してた感はあるけど…
それはともかく、今回の WCS は MMA vs JD の2戦目がすごい良かった…
(23:11)
http://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20131010/1381403041
goma の include 処理してるとこも、最初 mmap の方が速いかなーと思ってやってみたけど、 read の方があからさまに速かったな。
まぁこれはよく考えると当たり前で、 foo.c が foo.h を #include してる場合に、 foo.c はどうせ最後まで読むのに、わざわざ途中で foo.h を読みに行ってから、 foo.h が終わったら foo.c に戻ってきて読みなおすわけで。
(02:20)
http://moroya.hatenablog.jp/entry/2013/06/03/225935
のやつを動かしてみた。
まあそんなもんかなーという感じ。2012年は HDD とか高めの本とか買ってたぽい。あと 2012 年から kindle 依存を始めたので増えた感じかな。
(16:29)
http://jarp.does.notwork.org/diary/201310a.html#201310061
こんなのとか
sleep= ; for i in *.c; do eval "$sleep"; sleep="sleep 1"; echo $i ; done
(00:43)
アホみたいな感じでやっている。2回リセットしたのが日曜でそれから34時間でさっきコンデンサ 100 に復活して 150G cps になった。ミルクに関わるアチーブメントは全部ある。今回はまだ高いクッキー買ってないけど。あと heavenly chips は 521 。正直ここから heavenly chips 増やすのは結構大変だなあ。
当然仕事中は見てないわけだけど、家にいる時はまあ結構見る感じで。コーディングしながらとか SC2 みながらとか。
たぶん最初はカーソル2、グランマ2、ファーム2、... みたいな感じでアルケミまで買って、ポータル10個くらいでタイムマシン、コンデンサの時のタイムマシン個数いくつだっけ…みたいな感じがまあ普通にいいと思う。あと猫とポータルタイムマシンとコンデンサの2倍アップグレードは優先気味に。
その後は上から 10:1 みたいな値段になる比率で買うとだいたい正しい。グランマはコンデンサの1/40くらいの値段にすればいい感じ? カーソルはグランマのさらに 1/10 くらいだけど安いのでどうでもいい感じ。このへんの数字は他の建物で変わるけど、あんま大きくは変わらないよねたぶん…
とかなんとかより、まあたぶん普通に cps*8400 を貯金しといて frenzy => lucky がメイン収入源な気がする。 frenzy => click frenzy はもっとすごいことになる感じで。 frenzy => elder frenzy は重なるのかな見たことない…
クッキーとかの倍率の合計が 500% として、前回の HC が 270 くらいで今 521 だから 1.5 倍くらいになった感じで、リセット前が 100G cps で今 150G cps なので計算あってる。 cps の 1M 倍作るのに 11.5 日必要。ざっくり2週間くらいほったらかせば 200G cps くらいの状態になれる感じか…
(01:20)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ eban [ああ、と思ったけど、eval "$sleep"は$sleepでいいよね]