ToDo:
記録をあさってまとめてみた。情報源は前教えてもらった google location history とメールとコマンドライン履歴
自宅で泊まったのが 234 日らしい。家賃の 35% がムダになっているわけか…やはり家に金かけるのは意味がないな。
あと国外にいた期間が109日。多かったなー。
あ、アメリカから日本への移動では移動を開始した日に東京って記録した気がするから、5日は飛行機の上なので、自宅は 229 日か。
まぁ来年はおとなしくなる予定…
(21:15)
なんか今は入ってないぽいけど、 NaCl で適当にエゴサーチとかしてたら見つけた。エゴサーチってまだある単語なんだっけそういえば…
なんか言われてみれば書いたことがあるような script で、たぶん外に出したのは nacltcc のためっぽい。 thttpd のポート誰がやったのか知らんけど、不思議な感じではある…
(00:22)
https://twitter.com/shibukawa/status/413041578626666496
違うものを見ると、どちらかが劣ってる、どっちだろう、って感じる気がするな。無条件で舶来のものをマンセーするのも根は近い気がするんで。
しかしマイルは本当になんとかして欲しいんだけどな…
(10:26)
http://alg-d.com/game/puyo/chain19.html
を見てぷよの捨てかたを学んで Wii の 20th でやったところできた。
DS の 20th ではぷよを捨てると途端にバグりはじめるらしく、できなかった
(22:57)
むずかしいクラッシュがあって全く動きはじめないものをいじってて、バグを潰し終わっていきなり全部動きはじめたりする時は嬉しいわけだけど、今日はまたそういう日だった。
今までの例で言うと、 mach-o loader 書いてて、最初に hello が動いた時とか gcc が動いた時とか。移植物とかもそういうの多い。
なんでこういうのが格別に嬉しいかというと、元が全く動いてなくて動いてない、ってことしかわからんから、進捗が完全に不明なんだよな。 SEGV 一個なおしました、ってのはわかるんだけど、あと何個クラッシュバグがあるかわからんから、それが 1/3 なのか 1/100 なのかさっぱりわからんのよね。 5/??? 進捗率不明、みたいな状態から、突然 6/6 進捗率 100% になるのが気持ちがよい
(02:20)
の仕組みについて面白いこと書いてないかなーと虫の本を読んでみたら、すっごい短い概念的な説明しかなかった。まぁ僕の想像してたような単純なものってことぽいからいいちゃいいんだけど…
(23:56)
http://shinh.skr.jp/m/?date=20111129#p01
洗濯屋の次は掃除を外注しようと考えて、月に一度家政婦サービスに来てもらってみている。月一回2時間5834円。これまた洗濯同様安くはないけど、どう見ても僕が自分で掃除するより効率が良い。
部屋が狭いので僕がいるとむしろ邪魔くらいなので、だいたい水まわりやってもらいつつ、その間に大きなゴミだけ適当にいじりつつ基本 PC 触ってる→適当に掃除機とかやってもらいつつ、その間に邪魔にならないようにメシに出てる、みたいな感じでだいたいちょうどいい感じみたいだ。
月一回ってのもだいたいちょうどいい。あまりたくさん来られても対応がめんどくさいし、鍵あずけるとかはなんかめんどくさいし、値段も上がるらしいし…そもそも綺麗な家に住みたいと思ってないからほどほどに制御可能な程度の状態を維持してくれれば十分だし、っていう…
(05:50)
http://d.hatena.ne.jp/yayugu/20131207/1386407295
via https://plus.google.com/+TakashiToyoshima/posts/7ehyUJRyim5
nptl とかくだらない混ぜっかえししてたけど、よく考えるとシカゴの恐竜以外メモリアロケーション禁止みたいな世界になるのだった。
でまぁ本題のオリジナルの話は、これは他で一般的によく言われる老害とはちょっとずれた意味で使ってる感じかな…と思ったら、はてぶでも割とそんな感じだった。
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/yayugu/20131207/1386407295
なんか最新技術とか流行りに飛びつく系は、それはそれで諸刃の剣というか、元記事みたいに悪い面だけじゃなくて、実際問題モチベーションあることに取り組めば勉強になるって面があるんで、良い面も多いと思う。友達とかもできそうだし。
一方で元記事の基盤をしっかりしなきゃ、ってのも、それはそれで若い…ってのははてぶにも書いてあるんだけど、低レベル系の集まりってなんかすごい上と下で二分化してるよね。
僕がよく言われる老害の定義だと思ってるのは、若い頃に学んだ技術でならこうするんだけど…みたいなやつで、ある程度大きいものを shell script で書くとかが僕の中ではあるんだけど、老いってやつは相対的なものなんで、人によってそのへんはずれると思う。
よく言ってることなんだけど、プロシンかなんかで、現在の時間で 40 代中盤くらいの人たちかなぁ、って人達が、昔の basic を昔の CPU emulator で動かしてたりして、たぶん tiny basic と z80 だと思うんだけど、僕はよくわからないけど楽しそうだなぁと聞いてた。したら竹内先生が出てきて、「なにやらずいぶん中途半端な時代のことを懐しんでるんだなぁと思いましたが、私のなつかしむ時代も和田先生からすれば中途半端な時代だろう」的なことを言ってて、面白かったということがあった。
なんかどこまで行っても年寄りぶるってのは無理ゲーだよな、っていう。青春のゲームとかアニメとかが世代によって固定されるとかに近い感じかもしれない。
そういうこと考えると元記事と一世代だかなんだか、ずれてるのかな。並べてみよう:
(19:54)
http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20131128/p1
これはなんか色々考える話だなー。まず第一は、 wikipedia の主目的はこういう説明には無いんじゃないかな、っていう、この wikipedia 批判への反射的な反発がある感じだった。
はてぶ見てみても同じような考え方も多い。例えば id:nagaichi さんの「それは言語の限界というやつですよ。分かりやすく砕いた表現をすると、不正確さも増大するのでね。文学的表現をしたり、リファレンス不能な初学者の介助をおこなうのは百科事典としてのWikipediaの仕事ではありません。」というやつとかは、元ブログエントリよりは僕の腑にストンと落ちる。
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/Zellij/20131128/p1
まぁなんというか、想定読者の要求をどこに取るか、ってのは難しいとこな気がするなっていう。まぁ総じてはてぶの上記コメントに同意する通り、 wikipedia としてはこういう記述になるのはしょーがないって感じ。まさにこういう、わけわからん文章が混じってるものを適当にスルーしながら、わかるとこだけ拾う必要がある、しかし正確な文章ってのはまぁ特に大学以降割と必要だってのは、なんとなく直感的に諦めてしまってる気がする。
こういう記述以外の記述をするとすると、一体どういう人を想定読者に置くべきかってのがよくわからんくなる面もあり。例えばフーリエ変換だと三角関数知らない人が理解するのは不可能と言ってよくて、三角関数をなんとなく知ってるだけの人ならすっごい丁寧に説明すればギリギリわかる説明は、もうちょっと色々わかってる人にはかなり冗長になっちゃってると思う。例えば三角関数を位相変えてグラフ書いてみたことある人とかだと、かなりはぶける説明がある感じになるんじゃないかな。
しっかしそれはそれとして、誰に対してかはわからないけど、少なくない誰かに対して直感的な説明もあった方がいいってのは、まぁそうだとも思う。そしてフーリエ変換の説明にそういうのが無いのも完全に同意する感じ。まぁ wikipedia にそういう記述が全くないかっていうと、まぁ結構それなりにはある気がしていて、例えば適当に見つけてきたユークリッドの互除法には、例みたいなセクションがあって、これはそれなりに良い気がする
まあよくわからないけど、難しい言葉には誰のためかは知らんが誰かにとって直感的な説明のためのセクションとかがちょっとあっても全然良いとは思う
(00:05)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/25/news121.html
面白いなっていうか答案の意味が普通にわかんないよ…とも思ったが全盛期でも別に数学とか解けない問題の方が多いくらいだったわけだしそんなもんか
しかしまぁゲームでプロとか TAS さんが操作するとすごいみたいな意味で、僕の知ってるほげほげじゃないとか言うけど、そういう感じで俺の数学と違う的な感じだな…
(00:20)
0: 0e push %cs 1: 1f pop %ds 2: ba 0e 00 mov $0xe,%dx 5: b4 09 mov $0x9,%ah 7: cd 21 int $0x21 9: b8 01 4c mov $0x4c01,%ax c: cd 21 int $0x21
0xe からは例のメッセージで、合計 64 bytes
(18:27)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。