トップ «前の日記(2014-11-06) 最新 次の日記(2014-11-14)» 編集

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

ToDo:


2014-11-07

_ it compiles

なんか最近連続で2度この話題が出た。 テクニカルな英語をよく読んでないとたぶん普通知らないけど、 よく読んでるとたぶん知ってる話。

compile はなんだか知らんが、非生物…というかソースコードを 主語に取る自動詞として使われる。 意味は「コンパイル可能です」くらい。

"Make sure your patch compiles." で、 「お前のパッチコンパイルできるよう確認しといてね」てな感じ。

compile は元々は完全に他動詞…ぽい。

http://www.ldoceonline.com/dictionary/compile

"It builds." とかもよく使うので、見てみる。

http://www.ldoceonline.com/dictionary/build_1

こっちは自動詞用法もあるし、

Tension began to build as they argued more frequently.

とかはそんな感じかな。

ノリとしては "The issue reproduced." とかも近いと思う。 "issue" が自分から再現するわけじゃなくて、 誰かが再現してるはずなんだけど…ていう。

"It assembles." と "It links." は見たことない。 まあ言っても通じそうではある…が。

link は一緒に使われる前置詞として against があるのが いつもなんかヘンな感じだなあと思いつつ使っている。

libhoge.so is linked against libc.so.

とかいう。

(19:39)

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]
_ m (2014-11-08 03:28)

英語はなんかそうゆう動詞ありますね。 The product sells well とか。 こうゆうのは active voice でも passive voice でもない middle voice っていうらしいです。 (http://en.wikipedia.org/wiki/English_passive_voice#Middle_voice_and_passival) Link も "it links fine" とかなら言うんじゃないですかね。

英語で be で受け身を作るのは割と新しくて大昔は能動を受動の意味でも使ってたと何かで読んだ気がしますがソースが見つからないですね。 Passival があって昔は is doing が is being done の意味で使われてたらしいのでこれのことだったのかも。

_ m (2014-11-08 03:43)

思い出した、昔は be + p.p. が完了の意味でも使われてたんだった。http://en.wikipedia.org/wiki/Early_Modern_English#Perfect_and_progressive_forms

_ shinh (2014-11-08 06:11)

あー it sells well は普通によく見ますね。ちゃんと文法としてあるけど少し古ぽい形という感じなんですかねえ。なんとなくむしろ新しい形なのかなーとか思ってました。リンク先の例の "The house is building" は許せるけど、 "The meal is eating" は許せない気がしますなんとなく。。。

なんにせよコメントありがとうございます。語学嫌いなんですけど、こういうのをちゃんと歴史とかとからめて勉強するのは楽しそうではあります…

_ m (2014-11-08 12:35)

なんか英語ネイティブの人は受動と能動を区別する気持ちが日本語ネイティブの人より薄いんじゃないかという思ったりもしますが、でも単語によってはこうはならないのがむしろ謎ですよねえ。そういや fix とか、someone fixed it とか it's been fixed とか言うけど it (has) fixed とか言わない気がするし。It fixed itself だと勝手に直ったみたいになるし。

_ mame (2014-11-08 13:50)

it parses もよく見ます。

_ shinh (2014-11-09 05:05)

あー parses もですか。さすが言語屋さん。

そうなんか単語によって表現のアリナシ変わること、英語に多い気がしますよねえ。でもネイティブじゃないからそう思ってるだけで、英語圏の人からすれば日本語にもそういうの多いのかもしれず。

とか考えつつ、日本語でも「売れる」とか「燃える」とか受身ぽいふうではあるよなあと思ってぐぐったら

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125356611

とかでてきました。まあ日本語は違う単語に変わってる感があるので英語ほど違和感ない気がしますね。「商品が売る」とは言わないですし…

お名前:
E-mail:
コメント:
人生、宇宙、すべての答え
本日のリンク元

2014年
11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
1.shinh(2014-11-09 05:05) 2.mame(2014-11-08 13:50) 3.m(2014-11-08 12:35)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h