ToDo:
(00:42)
ascii_easy 全く読んでないけど同じ解でいけねーかなーと思ったけど、ダメぽかった。
ascii_easy@ubuntu:~$ XXXXXXX Input text : triggering bug... ls Segmentation fault
:(
めんどくせーから放置でいいや
あと 1322pt で top100 入りするから、3問くらい解けば良いか。
(01:29)
(16:55)
なんとなく再開してみた。 rookies くらいの問題ならしょぼしょぼ解けるかな、て感じ
元々解いてたの
昨日から解いたの
考えたやつ
(19:32)
https://twitter.com/ikunya/status/719517996276842496
にいきなりクソリプ投げつつ思い出してた。
そもそも twm がフォーカスと最前面が分離されてるモデルで、フォーカスは window B だが前面にあるのは window A 、みたいなのは普通だった。当時存在した小さめの window manager は色々コードを眺めてみたけど、ことごとく twm のコードを流用してて、まぁこのへんはだいたい一緒だった。
で twm がなんでこのモデルになってるかっていうと、そもそも X がそのモデル想定だから、てことになると思う。 X の Window てのはウィンドウていうよりはなんかフォトショップのレイヤみたいなもんで、あまり上げたり下げたりしないもんじゃない?みたいなノリ…たぶん。一応 alt+click やタイトルバークリックで前面に出せるわけだけど、単なるクリックごときで順序変えるのはおこがましい…的な。
Xがなんでそうなってるかというと…僕には説明できないけど、なんかそういう設計思想としか言えないというか。あの抽象的な感じのAPIはUnix的な直行主義とかも影響してるような気はする。
コード的にも、普通のモデル実装するのは、まぁちょっとめんどくさかった…ような気がする。記録的には sevilwm に常識的なフォーカスモデルを足したのは 2007 年。ただ当時は twm モデルとマシンによって使いわけてた気がする。
しかしその後割と早い段階で、うーんやっぱtwmモデルゴミじゃね、てことで使うのをやめたと思う。まあ常識的に考えてそうだよな…記憶に自信が無いけど、 thinkpad のせいだったかもしれない。つまりキーボードさわってる最中にマウスポインタを動かしてしまいやすく、そんなことでフォーカス変わったらやっとれん、ていう。
あ、記録をよく読むと thinkpad のせいだと書いてた。
http://shinh.hatenablog.com/entry/20070425/1177482256
twm モデルの嬉しさとか、そもそも実装がラクであることなど、今思い出した理由とだいたい同じ話だな。
(00:30)
冷静に考えると、正気を疑うってことは別になくて、なんか画面広くなった今では正直どっちでも生活できる気がする。生活時間の99%の時間でウィンドウが一切重なってないからどっちでも大差ないし、ノートPCじゃないからうっかりマウスに触れちゃう、ってことも無いし。
で、けどどっちでもいいならデファクトな操作使わない理由が特に無いんだよな…
(19:42)
ohloh という名前だったもの。ふと Android への変更の数も数えてもらった
https://www.openhub.net/accounts/shinh/positions
まあそうなるだろうけど、 "157 Commits in mostly Make"
(22:51)
http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20160409/p1
おお、これはすばらしいな。最近の IOCCC に無い良さだ…
(22:10)
make の $(shell) で子プロセスが signal で死んだくらいで親が文句言ってはならず、でも execve の失敗だけは通知したいよねー、と、 kati は kill(getppid(), SIGTERM); とかしてる
https://github.com/google/kati/blob/master/fileutil.cc#L119
ちなみにこの話: http://shinh.skr.jp/m/?date=20160125#p01
でもこの状況通知する専用の方法無いと不便だよなあ…と posix_spawn 見ると 127 を使うってことらしい
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/009695399/functions/posix_spawn.html
つまり普通のプログラムで 127 かえすのは誤認を招くからよくない、てことだなあ。
(11:12)
ぼく「ptraceとか知ってる人に相談したくて」ひと「そういうコマンドがあるということしかしらない」略
僕に答えた人を悪く言う気は無い。まあそんなもんやろ。でもマジメに考えるともっと相談できる人多いといいなあ
僕が相談したいことがある時に相談する人は割と限られてる。頭が僕より良くて、僕が相談したいことについての知識と興味がある、て感じだ。前者の条件は簡単なんだけど、後者の方がキツいことが多い気がする。ニッチてやつだな
http://shinh.skr.jp/m/?date=20160407#p01
の再現ケースが作りたいって話、「あいつに聞きたいんだけど最近見ないんだよなー、えっ出張してるん?」て話をしてて思った
(20:48)
前 | 2025年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。