ToDo:
http://k0kubun.hatenablog.com/entry/hescape
あまり人の書いたものについてどうこう言いたくないし言ってもしょうがないし、飲み会で言うとかはともかくわざわざ書いたりもしないのだけど…もやもやするので言いたくなってしまった。別に自分のアプリで使ってるとかならどうでもいいんだけど、ruby gemになっちゃってるあたりと、なんとなく見てみるとはてぶたくさんついててかつ誰もコード読んでないぽいあたりで、もやもやが。特に後者
https://github.com/k0kubun/hescape
きちんと確認してないので、間違ってることもあるかもしれないです、が、一番ウーン、、、とおもった点を書いていきます。間違ってることがあると申し訳ないですが
ここからはより主観的かつnitpickな項目が多くなっちゃうのだけど、以下のような理由で上記のような点を修正すればOK、という気持ちになりにくいなあ…と思った
あとなんだろう。HTML_ESCAPE_TABLEていうデータがあるんだけど、これ本当に速いんだろうか。。とか、気になることはまだあった気がする
(14:28)
この手の雑さ、気に入らないというよりむしろ親しみが持てる部分が多いというか、僕が適当に書いたコードはこういう感じになってることが多くて、しかも実際そのままほっておいたりするので、心苦しい
(16:34)
相関があるかを見てみた大学の先生がいるそうな。実際こういうの調べてみるっての、興味深いなあと思う
どっちかというと小中あたりが知りたい感
どうでもいいけどこの縦軸、偏差値にしては下の成績が悪すぎに見え、しかし100点万点の私見にしては70点以上いないの鬼すぎない、という。平均点がある程度良い試験で0点近くだとこういうことになる?
(21:00)
hyukiさんてこんな人だっけ。
http://rentwi.textfile.org/?759297917043609600s
まあなんか、こういうこと言う人で、うっこれは…という人はいると思うから、言ってることはわかるんだけど。しかし一般論としてこんな言いかたしちゃうと、やっぱりおかしな意見にしか見えないな。僕も数式挫折組としては辛いものがある。
しかしこれ、連ツイてことはツイターで書いたのか。よくこんだけまとまった文章書けるなとも思う。
でまあこういうのはまっとうな感想な気がする。やっぱもちょい対象を限定しないと、あちこちに誤爆して刺さる感
http://anond.hatelabo.jp/20160731195601
あとこの斜め上ぽいとこから混ぜっ返す感じの話好き
http://www.anlyznews.com/2016/07/blog-post_31.html
(21:18)
なんか新聞は一体何を言ってるんだ的な記事が多かったイメージがあったのだけど、この記事良いな
http://mainichi.jp/articles/20160725/mog/00m/040/005000c
好意的に捉えてる人が書いてる記事だから良く感じるというバイアスもあるだろうが…
(01:33)
http://shinh.skr.jp/m/?date=20160720#p05
そういえばtwitterも絶対一過性だと思ってた
snapchatは、「もうわからんな、案外流行るのかなあ…」くらいに思ってたんだけど、日本で全く流行ってないし、USとかでも全くやってない層があるという理解なので、流行ると思ってたけど流行ってないものの事例かもしれない。
(01:39)
ということがあった
(21:02)
もうなんていうか、ややこしすぎてむかつく
そしてこれ悪いドキュメントのサンプルて感じだと思う。
というのが今の感覚
(02:47)
1ヶ月ほど前にN-ZAP83でS+入りしてたんだけど、Sでは勝率70.7%キルレ1.69とかだったにも関わらず、Sでは55.2%キルレ0.89とかで、ヒト速はうまい人相手に通用しない、という感覚が正しいことが証明されてるような気がした
(10:02)
僕は流行予測の精度がすごく悪いという話をした。たぶん逆張りした方がいいくらい。
https://twitter.com/shinh/status/754571058468966400
で言ったx32みたいに、これはいいんじゃないのと思ったけど流行らなかったものとして
逆にこれはダメだと思ったけど流行ったものとして
SELinuxとかもダメだと思ってたら、いつのまにかAndroidで使われてたり。GPGPUもダメだと思ってたけど意外と使われてるよなあ。FPGAもダメだと思ってるから大流行来るかもしれない
Rustもダメだと思ってたけど、いつのまにか凄く良いもののように思えてきたので、たぶん流行らないんだろうな
まあ「流行予測当てて成功するジャンルで前もって経験を積んでおいて優位に立つ!」みたいなキャラではないので、特に問題はない
(10:27)
謎のスカウトメールみたいなの見るの結構好きで、面白そうな話が聞けそうな場合は聞きにいったことも2,3度ある。僕が常に考えているのは転職じゃなくて退職なんで、面白そうというのは本気で転職を考えているのではなく、バブってる時のDeNAとかにいくら出すのよって聞くとか、そういう。特命案件は2度ほど返事したけど返事に返事がなかったと思う。ひどい特命だよ
面白そうレベルは直メールが一番高かった(WebKitとかやってる時は結構来たけど最近はめっきり)気がするんだけど、世の中ブラックぽいとこ多いなあ…という興味では LinkedIn が好きだった。というか LinkedIn 経由が多かった。
でも最近は CodeIQ がよりブラックぽいという意味でクオリティの高いサービスになってる気がする。えっこれ見て入りたいと思う人がいると思ってるの…と思っちゃうようなやつが結構ある気がする。
よくあるパターンは「以前のメッセージは読んでいただけたでしょうか?」とかいうやつ。まあたいてい「こちらの公開している情報は見ていただけたでしょうか…」的な感
けど CodeIQ て前聞いた話では、採用系のサービスとしてはなかなか比類ないレベルで採用に至る確率が高いとかなんとか。採用て大変やね
(22:32)
https://www.coursera.org/learn/machine-learning
全部やった。必要かというとよくわからないけど、面白い and/or 教養として勉強になる and/or やる気が続く、という意味で大変良かった。
最後のやる気が続くってことについて。なんか僕という生き物は講義聞いてるとイライラしてくる習性がある。なんか大学とかも講義あんま行ってなかったし。でもこれは家でできるかつ、時々動画内にクイズがあり、一週間ごとに5問中4問正解しないといけない小テストと、実際コード書く課題があって、まあこういうのはモチベ保ちやすい。淡々と進行度が増えていくの好きなんだよね。
1週間分を1週間かけてやる、てスタイルはあまり向いてないと思い出したので、7-11週はなんか1週間くらいでガーと終わらせた。後半の方は割と僕的な実益が低めな感じではあった
あと副作用として octave が少しかけるようになった。 neural network のとこが山場というか、課題が結構難しかった。あとはまあ適当に行列の次元あわせてりゃ勝手に解ける感じで…
(01:54)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HLDYT2I
めんどくさいからCDじゃなくてデータで売ってくれてりゃ即買ってるんだけど。なんかまあ音聞くためにやってた感もあるから買うんだろうな
ffrkについてはまたなんか書きたいと思っている
(00:37)
植垣氏がやってるバーが静岡にあるってことで、10年以上前から一度行ってみたいもんだと思ってたんだけどなんか行ってきた。せっかくなのでサインとかもらったりもした。
まあなんだか色々聞けて大変楽しかったのだけど、色々聞けるってことは暇そうということで儲かってなさそうだった
(03:46)
前 | 2025年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ kazuho [> find_escape_fastの修正の仕方も気にいらないというか、変化してる変数が3つになってて正直わけがわか..]
_ shinh [すいません https://github.com/k0kubun/hescape/commit/595fec2..]
_ naruse [> https://github.com/k0kubun/hescape/commit/e04b6f8c4a60c7..]
_ Anna [https://bacsitructuyen.net ]