ToDo:
bluetooth を linux で使いたいということだったので
https://www.amazon.co.jp/dp/B08FD5TSNF
を買って、なんか動かなかった。キャプチャボードでもよく起きてた、新しいチップすぎてダメパターン
dmesg 見ると
[2967634.837641] Bluetooth: hci0: RTL: examining hci_ver=0a hci_rev=000b lmp_ver=0a lmp_subver=8761 [2967634.838636] Bluetooth: hci0: RTL: rom_version status=0 version=1 [2967634.838638] Bluetooth: hci0: RTL: loading rtl_bt/rtl8761a_fw.bin [2967634.849044] Bluetooth: hci0: RTL: loading rtl_bt/rtl8761a_config.bin [2967634.849058] bluetooth hci0: Direct firmware load for rtl_bt/rtl8761a_config.bin failed with error -2 [2967634.849062] Bluetooth: hci0: RTL: cfg_sz -2, total sz 20204 [2967636.937643] Bluetooth: hci0: command 0xfc20 tx timeout [2967645.161742] Bluetooth: hci0: RTL: download fw command failed (-110)
みたいな感じ。確かに rtl_bt/rtl8761a_config.bin は存在しない。適当に拾ってきて追加しても動かない
https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?f=49&t=319260
を見ると rtl8761a でなくて rtl8761b を読みに行かないといけないらしい。 dmesg の最初の行に
hci_ver=0a hci_rev=000b lmp_ver=0a lmp_subver=8761
とあって hci_rev の b なのかな……まあそれはそうと、 rtl8761b の方のファイルを適当にリネームして rtl8761b として見せても……まあだめ。さっきのフォーラムでも言われてた、 b の存在を知らない時代のカーネルのドライバで大丈夫な気がしない、みたいな話だろうなあと
というわけでカーネルモジュールを適当にビルド
$ cd linux/drivers/bluetooth $ make -C /lib/modules/`uname -r`/build M=`pwd` btrtl.ko
バージョンは適当に 5.8 とかいうブランチにした。 centos の 4.18.0 とかでもこれでビルドできて、カーネルモジュールのインターフェイスてあまり変わってないんだなあ……と思った。 Ubuntu だと linux-headers linux-source が必要で、 centos だと kernel-headers kernel-devel が必要だった。言われてみると後者見覚えがあるな……
んで rmmod して insmod して刺したらなんか動いた。動くもんだなあ……と
(10:43)
トランプが Joe Hiden て言ってるの面白いよなあ、と思ってたら List of nicknames used by Donald Trump てのがあってわらた
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_nicknames_used_by_Donald_Trump
(13:18)
トランプのツイターよく見てるのだけど、 FUD ぽさが増してる気がする
https://twitter.com/realDonaldTrump/status/1303558498291245056
https://twitter.com/realDonaldTrump/status/1303292111136190465
主張はともかく、なんというか簡潔でわかりやすい発言が多くて感心するものがある。 Hiden とかうまいこと言うなあ……とか
あとなんか QAnon についてのコメントが、うまいラインの返答な気がするな……とか
https://www.youtube.com/watch?v=GNI553Np__k
(14:17)
なんかグーグルの日本語でツイートしてる人たちが、ツイターで peer review の進捗を書くようになっているみたいで、面白いなと思った。どういう文化的な背景なのだろう
なんか僕がいた時は hangout の status に乗っけてる人が多かった気がする
(14:45)
because I'm me
いいはなしだなーと
https://twitter.com/girlmeetsNG/status/1299482563782770688
(18:32)
疫病は指数関数に増えるんだよ、てのを信じて、となると最適戦略は増え始めたら最速で厳しいシャットダウンやな、と思ってたのだけど、なんか第二波は増えてる間も指数ぽく見えなかった。どういう理屈で考えると良いのだろう。増え始めると気にする人が増えるから、みたいな PID 制御みたいな考えかたをすれば良いのかな
(11:22)
読み返してやっぱチェインソーより圧倒的に面白いやろ、と思ったけどチェインソーの方が人気もまわりの評価も高いぽんだよな、不思議
wikipedia の説明読んでると面白くて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81
長く愛されている「ドラえもん」(藤子・F・不二雄)・「サザエさん』(長谷川町子)・『アンパンマン』(やなせたかし)などの作品を参考にした 主人公のアグニはアンパンマンの頭文字「ア」から、宿敵ドマはドラえもんの「ド」、サンはサザエさんの「サ」から採られた
あたりから興味を持ってインタビューを見たらこれも面白かった
https://natalie.mu/comic/pp/firepunch
(16:52)
年齢によって採用の可否などを決めてはならない、と思うわけだけど、政治家は80近くとかの人にはやって欲しくない、と思う。これはリベラル的には許される考えかたなんだろうか。言い訳はいくらでもあるとは思うけど。。
(16:57)
世の中いろんな人がいるんだなぁ……
https://twitter.com/EU_Kummerspeck/status/1293155297456873475
(15:31)
https://twitter.com/_ko1/status/1281972384036040704
と
https://twitter.com/_ko1/status/1281984532971786240
を見て、エンジニアトピックの作ってみる課題30個、ての考えてみると面白そうだなあ、と思って考えてみた。たぶん普通 CS という時よりも、自分の趣味と実務ぽいの多めだと思う
表記は
みたいになってる
あとダイクストラとか考えた
S式からVMコード出して実行するとかすると一気通貫で良さそう
あと malloc とかも思ったけどいくらなんでも僕の趣味すぎるかと思った
まあゲーム作ると良いと思う
統計わからん
全体的に自分の趣味と知ってる領域に偏る。忘れてる領域多そうで、でも数えると既に30越えてる。座学ぽくなる計算量理論は……チューリングマシンとかラムダ計算とかあって良かった気もする。数学は……まあいいかなあ……。定理証明とかは、まあどうかなあ……というのと
なんとなく、わかってる人は1日でできるけど、わかってない人は勉強するのも含めて1週間くらい、1年もかけて一通りやるとなんか一通りわかった気になれるんじゃないの?くらいの内容になった気がする
(10:06)
前 | 2025年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。