ToDo:
https://twitter.com/gtt5hbug7ijgf/status/1627870809883832321
こういうの良いな。大学入ってこういう知識の依存関係とかよくわからなくなった落ちこぼれていった気がする。でも思い出すに高校でも数学の先生が「これは物理のここに役に立つ」とか教えてくれた記憶は特に無いので、単に大学あたりで「全体の中での位置付けがわからんものをとりあえず学ぶ」みたいな体力が枯渇しただけかもしれない
特殊関数とかかなり謎だったような。「微分方程式ってのはとにかくまるで解けないので、よく見るやつには名前がついてて、特徴が調べられている」くらいの説明があればもう少し興味が持てたかもしれない。が、なんかそういうことがわかった上で、グウタラでやらなかっただけでは??という気もする。もうよく覚えていない
定式化には複数種類ある、という考えかたも、なんか腑に落ちていなかったような気がする。これについては高校力学に対する解析力学、シュレーディンガー描像とハイゼンベルグ描像、みたいな感じでいろいろ明に説明されていたはずではあるが。そのことと、「今後どんどん抽象度の高い定式化をします。理解が大変になるが、抽象化は科学一般で非常に大事なのです」くらいのことを言われていれば、いろいろと納得感があったのでは?という気がする
ふわっとした言い方しかできないのだけど、量子力学って確率や情報理論的なのと共通の考えかたが出てきて、むしろ最初からそれらの語彙で定式化するとスッキリする、みたいな話が僕が学生の時くらいにあった気がしていて、最近では教科書とかもそっちのノリになってきている?みたいな印象を受けている。そういう手順で教えられるの、実際のところ学生としてはどうなのだろう。僕は具体的な例が無いと抽象的な話が絶対わからんマンなので、昔ながらの手順の方がわかりやすいのでは?とか思ってしまうが。抽象化の過程でいうと群論が特にトラウマなのだけど、あれも化学の人向け群論みたいなのでちょっとマシになった気がする
逆に今学びなおすなら抽象的なやりかたでも当時よりはついてける気がする?どうだろう
(16:22)
https://www.jps.or.jp/books/gakkaishi/files/71-09_70fushigi.pdf
これはかなり楽しい読み物という気がする。もちろんまるでわからんが、わくわく感がある
(16:31)
14,15ヶ月
だんだん diff が小さくなってきたかもしれない。公園や児童館などに連れていくのが、ちょっと楽しい。新しいものを見た時の挙動などが、いろいろとマシになったので、運びがいがあるというか。とはいえ相変わらずおもちゃをなめるし、他の子供が話しかけてくれても無視するし、いろいろとそんな感じではあるけど
前に児童館に行くと、トランポリンが出してあって、さぞ楽しかろうと思って乗せたりしても、すぐ降りる。降りて、開かない扉の鍵を触ったり、消毒液を取ろうとがんばったり。まぁ楽しそうなので良いのだけど、何が楽しいかさっぱりわからんことを楽しんでいる感じがある。「子供は大人の意図とかまるで関係ない遊びかたをする」という本で読んだような現象を観測する感じというか。なんか一生懸命嬉しそうにデカい段ボールを運んでいたり、とか
保育園、良さそうと思っていたところにあらかた落ちてしまって、見学とかにも行っていない、だいぶ志望順位が低いところになってしまって、少しがっかり。けど、親が楽しそうと思ったとこととまるで違うことを楽しんでるのを見るに、まぁ安全であればどこでも良いのだろう、という気もする。口コミを見るに、そのへんの安心感はありそうなところではあった
(09:07)
なんか DNA 見るのってやってみたさあるよねーと ChatGPT に相談してみたら紹介してくれた
https://blog.genomelink.io/posts/23andme-review-by-experts
でもどうせならフルの文字列が欲しいよねという気もする。まぁ安くなってからの方が良いのだろうけど
(17:20)
https://twitter.com/mhatta/status/1613796025935990784
なるほどー。言われてみれば当たり前だけど、僕は完全にコレな気がする。なんかそうは言ってもしみついている認識だから、防衛力強化とか言われるとイヤな気持ちになるのはなかなか変えられなさそうだ。まぁあと全体見ると相対的にはまだ強い国というのもある気もする
(14:10)
両方とも三体の人の短編集。このへん読んでて、なんというか話が大袈裟で良いなぁ、と思った。素直によくそんな設定思いつくな、ってものが多い。よく考えるとヘンな感じがするところが多いので、たぶん SF 考証的なのは雑なんじゃないかと思うんだけど、筆力みたいなやつで押し切ってくる感じがすごい
子供の頃に手塚治虫の短編集とかに受けた印象に近いような気がしている。地球の中に行く話とかから連想しただけかもしれんが
好きなものを褒めるのに何かをけなすのは良くないことだけど、イーガンとかの難解な感じより、こういうわかりやすいエンタメの方が好きだなんだな、ということが再確認できた
(22:55)
トリカラというのが楽しそうだったので、遊べて良かった。もうちょっとこういう感じでヘンなルールがいろいろと増えると良いな
それはそうと、スプラ1やってた時は、「フェスはとりあえずサックリえいえんになって、終わったらプラベやってよう」みたいなノリだったけど、そもそもえいえんになるのでかなり時間かかるんだが……なんか長時間やるのが当たり前になりすぎてて感覚がマヒしてたんだと思う
(23:36)
X パワー
とかなり納得する数字だった
ブキ変えたさがあるけど、なんかこれといって使ってみたいのが無いんだよな
(13:04)
13ヶ月
便秘でかわいそう。浣腸でなんとかなるということがわかったのは良かったが、やわらかい飯に戻す & 薬とやっても便秘になってくるぽくて、結構たいへんそうだ
歩くのが上手になってきた。登るのがうまいのも相変わらずで、調子が良いと 90cm だと思う高さの台所によじ登ったりする。なんか引き出しのはじっこに手をかけてよじ登り、手をシンクのふちにかけ直し、みたいな感じで器用に登っていた
頭が良さそうな感じはあまりしないが、とはいえだいぶ色々なことがわかっているようだ。エアコンのスイッチを押すと、エアコンの方を見たり、とか。ボタンを押した直後にエアコンが喋るのを知ってるのだと思う
(18:09)
前 | 2025年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。