ToDo:
22ヶ月 & 23ヶ月
最初から限界だと思ってるかわいさがいくらでも限界突破する感がある
わりといろんな種類の二語文を話すなど、高い知能を持っていて、僕の感覚では、これはまぁ、万物の霊長と言って良いと思う
ふと思うんだけど、ベジタリアンなり今より進んだ動物愛護が常識になると、「万物の霊長」などという呼びかたも差別発言となり、僕もキャンセルの対象になるかもしれない。ちょっと考えてみると、このクソどうでもいい内容の日記でキャンセルされるくらいの偉人になっていれば、それは大成功というものだろう。えーとつまりそれはどうでもいい
さて「まめ、まめ、おかわり」なんて言ってて、やばいくらいかわいい。僕が黒くない服を着ていると「かわいー」とか言ってくれる。どうも黒い服は万物の霊長に不評らしい。覚える単語の順序には、色々と思うものがある。「でんしゃ」「ぶどう」「ぞうさん」「はりねずみ」「ロードローラー」なんかはかなりはっきりと話すが、「わんわん(つまり犬)」と「にゃーにゃー(つまり猫)」は結構間違えていて、でも少しずつ間違え率が落ちている感じで(最初は50%で今は体感15%くらい)、車ぽいものはとりあえず「きゅーきゅーしゃ」か「しょーぼーしゃ」か「ぶーぶー」をランダムに言ってる感じ。一方で救急車を本当に見つけた時は大人が気付いていない段階でも「きゅーきゅーしゃー!」と盛りあがっていたりする。なんというか、親が自分の感覚で考える「子供の思考モデル」とは全然違うもんだなぁ、と日々感じる
他人とのコミュニケーションは未だに控え目なようだけど、話を聞く感じでは、保育園では普通に自宅とかわらない態度を取り始めたらしい。つまり、保育園の先生方や、ひょっとしたら回りの子供は、身内と認識してるのかもという気もしないでもない
それ以外の、「他人」的な存在がいると、大人しくなるのは、相変わらず。義父母の実家に、従兄弟といっしょにいるとうじうじしてるが、従兄弟が帰ると、とたんに、この世の春とばかりにウロウロする。2歳近いのに1歳付近の従兄弟に泣かされている。外に出ると基本臆病で、無鉄砲な行動をしないので、そういう意味では扱いやすい子供なんではと思っている
(23:37)
ttps://pubs.aip.org/view-large/figure/85295136/819_1_5.0150209.figures.online.f2.jpg
かっこいいなぁ。いくつか説明読んでもわからん線がある
auto link しちゃうけど html なんだよな。。
(08:30)
つねづね、とりあえずなにはともあれ気持ちは若くありたいと思ってるので、老人ぶるみたいなのはしたくないのだけど、なことがあった
「昔はMacじゃないとプログラム書けないみたいな感じだったらしいですね」と言われて「えっ逆では」と言ってしまったのだけど、発言者の「昔は」OSX 10.4とかの時代をさしていて、僕はOSX以前をさしていたのだった。いちおう正当な言い訳はあって、その前の話題が「昔のMacはCRが改行だった」みたいな話だったんだ……
(00:44)
なんか途中であまり楽しくないと気付いたので放棄
を斜め読みして満足してしまった。要は Softmax がうっとうしいので、これを線形なもので代用したら、 inference 速くなるよね、と、それはそう、なんだけど、なんかこれで同じ表現力持つってのが信じられない
xPos はわかってないのでなんか見た方が良いのかも: https://arxiv.org/pdf/2212.10554.pdf
(09:39)
https://twitter.com/bonotake/status/1695404135217270963
スクラム嫌いだけど、しかし個別分担制が良くないというのはすごく同意するんだよなぁ。特に嫌いなのは「全員が全部を担当できるようにする」という考えかただと思う。「いろいろと得意領域の違う人がいるから、僕が10人いるチームより、別人10人の方が良いものができるね」みたいな話が好きなんだよな
まぁなんか SPOF が良くないのはそうなんで、 2,3 人が把握してればよろしい、みたいな感じが好きかなぁ
あとビジネスに近いと、実要求にあわせて人を動かさないといけないので、どうしても人の流動性を高める必要がある、ってのはまぁ、わかる
(15:14)
21ヶ月
ひょっとしたら僕が「パパ」であるとわかってるかもしれない、程度の知性がある。が、まーかなりあやしい。同世代の保育園の子が、うちの子にたいして名前で呼びかけるらしい。やばいぞ、うちの子はまだ両親の呼びわけすらあやういというのに。にっこり近付いてきてくれてるのに明後日の方向を向いてぼんやりしてるのは、まぁ親に似ているという話かもしれない
まぁ成長はひとそれぞれ的な知識と認識があるので、それほど気にしていなくて、それはそれとして、うちの子にからんでくれる、その子はかわいい。なんというかもともと、生まれてこのかた子供をかわいいと思ったことはほぼなくて、自分の子はかわいいんだが、それはまぁ、ある意味公理みたいなもんなんやろと思ってたんだけど、最近になって他人の子のかわいさがわかってきた。なんとなく、アメリカの会社に入って白人と話すようになると今までほぼ区別がついていなかった白人に個性を感じるようになったみたいなことがあるのだけど、なんというかそれと同じように、乳幼児に今まであまり触れ合ってなかったので区別がついてなかった、そんな話なのではないかな、と思っている
まぁ他人はともかく、いろいろと成長を感じる。僕が電子レンジを閉じ忘れると「あ、あー」と指をさして指摘する。なんかとにかく僕が何かを忘れていると教えてくれる。そういう感じで、既に僕よりしっかりしている部分がある。手を洗った後に布でふくとか。同じことをやっても気分によって態度を大きく変える。よちよちしてるが小走り的な移動のしかたもしている。面倒なので相手したくないが自販機でひたすら遊びたがったりする
(01:25)
Transformer 関係は、なんかいいかげん数式から numpy に変換する NN を脳内に持った方が良さそうという気がする
(20:34)
https://www.amazon.co.jp/dp/4344036905
面白かった。人気者がゲイであるとカミングアウトして、それに対する人々の反応、本人自身の反応、みたいな話。当事者非当事者どっちも、それぞれにありそうな心理描写がされてるという感じがして、良かった
「彼女が好きなものはホモであって僕ではない」が出世作かつ代表作らしいので、そっちも読んで、面白くはあったのだけど、ログアウトの方が好みではあった。エンタメとしては代表作の方がウケそうではある。まぁでもどっちもバーチャルな感じのシーンは多かれ少なかれあるかな
どちらも「世界はすばらしいから君を受け入れてくれる、さあカミングアウトしよう」という論調ではないのが気になっていたのだけど、インタビューを見ると、作家としてカミングアウトした後の周りの人にはカミングアウトしてない、という感じらしい。そのインタビューでは作家の当事者性と作品には関係がない、というようなことも語られていたのだけど、やはり作家のそういう微妙な立ち位置なり、思想なりなんなりが反映されたからこそ、という話なのではないかなぁ、などと思った
(23:53)
https://esolangs.org/wiki/Realm
https://esolangs.org/wiki/Transceternal
Realm の完成形が Transceternal という感じ。メモリがグラフ構造になっているのが特徴的で、この発想って、どういうところから来たんだろう、と。特に Transceternal の方はゴルフも楽しい種類の言語だろうと思う
しかしなんかまぁ、 Transceternal て前も説明読んだ気がするんだよなぁ。そういう時にちゃんとメモしておかないから以前何を思ったのかわからんわけで、ちゃんとメモを取る
(13:09)
https://shinh.skr.jp/syard/ が壊れていると教えてもらって、見てみたらデータファイルにヘンな改行が入っていただけだった
そんなことより、むしろ動き続けていることがすごいという気がしていて、これ当時のブームだった Io という言語で書かれていて、当然 FreeBSD とかに入ってないので、自前でインタプリタをコンパイルして
[hamaji@www491 ~/www/syard]$ file ./syard_bin.cgi ./syard_bin.cgi: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), dynamically linked, interpreter /libexec/ld-elf.so.1, for FreeBSD 7.1, with debug_info, not stripped
みたいなバイナリが
[hamaji@www491 ~/www/syard]$ ls -l *.io -rw-r--r-- 1 hamaji users 2414 Jun 10 2005 CGI.io -rw-r--r-- 1 hamaji users 284 Jun 10 2005 cgi.io -rw-r--r-- 1 hamaji users 3425 Jun 10 2005 const.io -rw-r--r-- 1 hamaji users 285 Jun 10 2005 cookie.io -rwxr-xr-x 1 hamaji users 1055 Jun 10 2005 graph.io -rw-r--r-- 1 hamaji users 594 Jun 3 2009 lfile.io -rw-r--r-- 1 hamaji users 793 Jun 10 2005 login.io -rw-r--r-- 1 hamaji users 1164 Nov 4 2014 serialize.io -rwxr-xr-x 1 hamaji users 17911 Aug 8 20:14 syard.io
みたいなファイルを動かしてる、みたいな感じで、これが18年間動き続けている、すごいという気がする……
(20:14)
前 | 2025年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。