トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|

ToDo:


2023-08-08

_ ころな

かなりかかりたくなかったのだけど、拾ってきてしまった。当初は kernel/vm に広げたの僕じゃないか疑惑が自分の中ではあったのだけど、状況証拠的に、自分が元々かかっていた可能性は低そうだ。なんかもともと調子が悪い感じが続いていたのだけど、帰ってきてからは明らかに別種のダルさになったので、なんかもう元の症状がコロナではないというのは、断言できる感じ

さてまぁ、最初は熱が出た。 kernel/vm に行った人でコロナが出たっての見て、「まじかよ」と思って、ちょっと後で「これオレもじゃない?」と思いつつ測ると39度出てた、みたいな感じだった気がする。僕がぶったおれて一日ずれて、牛丼だかなんだかを共有していた、妻が発症した。んでまたもう一日ずれて、子が発症した。非常に納得できる経過なのだけど、まぁなんか平均的には牛丼だかなんだかは共有してないことが多いわけで、僕がぶったおれて即、僕を隔離すれば、僕以外の二人は無事ということがありえたと思う。でもなんかぼんやりしてたんですよね。なんかホント申し訳なくてですね……

なんか、コロナって軽症では抗ウィルス薬は出ない、みたいな謎の勘違いをしていて、当初は単に寝ていた。ただ2日目くらいに「いやこれ早くなおさないと子の面倒見れなくね?」という、ごく普通のことに気付き、ぐぐったら普通に抗ウィルス薬出るぽい、という感じで近所の医者へ。ゾコーバというドラクエの敵ぽい薬が出て、もともとなおりつつあった病状が一気に回復した。もともと回復しつつあったので、薬のおかげなのかはよくわからんが、まぁ後遺症の確率とかも減るらしいし、ありがたい薬だったのだと思う

なんかしらコロナ持ち帰ったのは僕で、家族に迷惑をかけてしまったので、かなりしょんぼりしていたのだけど、特に怒られなかったのは、なんかいい家族を持ったなぁ……など思った。まぁ一歳児は文句言わないと思うので、主に妻に感謝

さて、熱がひいてからも「やたら咳が出る」→「呼吸がなんとなくだるい」→「異常に喉が痛い」→「ちょっと咳が出る」、みたいな感じで推移している。今のちょっと咳が出る感じのまま終わってくれると、良いなあ。呼吸がだるい時と、喉が痛い時は、それぞれ結構しんどかったので、これが長引くのはまぁまぁうざい

(02:58)


2023-07-19

_ 親バカ日記

20ヶ月

どうにも僕の身分が低い。子にとって、母が不動の一位なんだが、二位から先は祖母や保育士、五位くらいに僕がいるんではないかという感がある。機嫌の良い時は、僕と母で大差ないんだけど、不安な時に僕と母がいると母だけを頼るぽい。僕は完全に無視されるし、母がトイレに行くと大泣きする。最近子が風邪をひいて、それが非常に明確になった

これは悲しみがあるので、救いを求めて ChatGPT さんに聞くと「一歳児が風邪を引いているとき、親に対して特定の人にだけ懐く行動を示すことは一般的です。これは、子供が安心感や安定感を求め、彼らにとって最も安心できると感じる人に接近するという、自然な行動です。この場合、その人がお母さんである可能性が高いです。」という回答がかえってきた。これはまさに求めていた回答で、人は信じたい情報だけを信じるので、裏を取るような面倒なことはしていない

進化の過程で、病気の時に母を頼る利口なものは適者生存し、病気から助けてくれる可能性が低い、父の方を頼るマヌケは淘汰された、てのはありそうない気がする。ありそうなストーリーはもう一つあって、単に僕の今までの態度が悪かったから、というもの。 baba is you 片手にミルクをやっていたとか、最近だと「風邪の時にはしゃぐと悪いし、多少泣いてるだけなら寝室に閉じ込めて再度寝させた方がいいでしょ」と放置したとか、心あたりはたくさんある

理由はなんにせよ、安心することもあって、「母がいないことを確認すると、父で妥協する」ということがある。先日母がこっそり家を出た時は、母がいないとべそをかき、でも家中を連れ回して母がいないことを納得すると、若干さびしそうな感はあるが、おおむね普段ぽい挙動になった。この仕様のおかげで父のワンオペも可能になっているので、ありがたい

(15:55)


2023-07-12

_ 義務教育の敗北的な

自室用小型冷蔵庫をゲットして、とりあえず水入ってるタンブラーを入れてみて気付く。保温タンブラーだからたぶん冷えないよな……ということで普通にペットボトルに切り替えた

(13:09)

_ oracle

面白文章だ

https://www.oracle.com/news/announcement/blog/keep-linux-open-and-free-2023-07-10/

  • 単純に内容が面白い
  • Oracle がこれを言うというのが面白い

Oracle は Linux の上で動く DB のサポートだけど、 RedHat は Linux そのもののサポートだから不利、みたいなズルさもあるのだろうか。 Oracle DB も OSS にしないと対応が取れていない気がする?

RedHat て「オープンソースとともに」みたいな文言が長い間ホームページのタイトルについていたと思うのだけど、いつごろ変わったんだろう。今 archive.org を見ると、 2004 年のどこかで「オープンソースカンパニー」に変わったぽく、割とむかしだった

(13:17)

_ すごい記事

https://president.jp/articles/-/71207

すごいな……なんかやっぱり、「今のXが悪いのはYのせいです!」みたいに言いきりたい感じがあるのかなあ

(23:23)

_ 言語について

読んでた本はこれ

https://www.amazon.co.jp/dp/4000296590/

で、面白かったんだけど、例えば同音異義語はどう思うんだろうなぁ。僕から見ると複数の対象に対して、同じ音で読んでいると思うので、逆に子供からすると橋と箸とかは混乱させていそう

(23:32)


2023-07-09

_ がっちゃんこ

口から出る言葉の2割くらいが幼児語になってる気がするので、そろそろ仕事でも幼児語で喋りだしそうという気がしている

二つの配列を concat する的な意味で、「がっちゃんこ」という言葉を使っていたことに気付き、ぐぐってみると、むしろオッサン語だったようだった:

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2204/30/news013.html

(16:53)


2023-07-02

_ 親バカ日記

19ヶ月

10-20種類程度の単語を、いろいろとあやしいが使うようになってきた。読んでる本によると意味を過剰に拡大するのはあるあるらしく、そんなものらしい。「くぅき(おそらくクッキー)」は「なんかおいしいもの」くらいの認識で使ってそう。ただ僕のメガネもクッキーと呼んでいたのはかなり謎だった。「あんまん」はアンパンマンをさしているんだけど、アンパンマンのまわりの連中や、テレビにアニメキャラが出てきたら「アンマン」と言っている。犬でも猫でもライオンでもペンギンでも「ワンワン」は特にあるあるぽい

よく外を指して「パパ」と言っている。ごく稀に僕を指差して「パパ」ということもある気がするが、どっちかというと外出という行為を指しているのだろうか。まぁ「パパは出ていけ」という意味である可能性もあるが……体温計を取り出すと胸のあたりを指さして「ここ」と言うなど、「ここ」の概念は理解していそうで、意外と難しいところからわかるのだなぁ、などと思う。シナぷしゅという教育番組に「がっしゃーん」と言いながら色んなものを組みたてるコーナーがあるのだけど、「がっちー」と言ってなにかを組みあわせているので、かなり意味が読み取れてそう。音程やリズムがあっているので、他の単語のことを言っている可能性はなさそう。「がっしゃーん」を破壊でなく創造の意味で使っている、シナぷしゅのローカル表現を特に偏見なく吸収していると思うとちょっと面白い

猫に対して「ワンワン」と言い続けるので、これは「ニャーニャー」、と教え続けると、「ニャーニャー」を連呼するようになるが、そのモードに入ると今度は犬も「ニャーニャー」になる。色に関して、「あか」と「あお」はかなり早い段階で言っていた。ただ全ての色を「あか」と言っているので赤という概念はわからないらしく、よくわからない。これもワンワンと同じく、青が出てきた時に「青」と教えると、次からは赤でも青でも「あおー」になる。「これ仮に色盲だと、色を教えてる時間ムダよなぁ」と思っていたのだけど、レゴで同じ色をひたすらつなげたりしているので、どうも色の識別はできるらしい。つまり、「あかー」「あおー」は何のつもりで言ってるのかさっぱりわからない

二語文はほぼ使えていないが、「これ、おいしー」くらいは半分マグレかもしれないが、言ったりしている。文に関しては、二語と言わずかなり長大な演説をしていることが多く、8割くらいの発言はそういう意味不明な演説になっている。まるで意味がわからないが、何か考えて何か意図があって喋ってるのかなぁ、と思うと楽しくなる。たまに聞き取れる単語が混じっていて、何故か演説調なのもあり、おおむね「スターリン」だけ聞きとれる総統閣下はお怒りのようですシリーズに近い

また、言語外のコミュニケーションも強くなってきている。言葉が通じないなりに、冷蔵庫を指差してお茶が欲しいと伝えてきたり、スプーンを「ん」とか渡してきて、かわりにフォークが欲しいと伝えてきたりする。なんでカレーをフォークで食いたいかが謎なんだが、まぁその手の謎のこだわりは色々とあるようだ。自転車移動で超短距離になる予定なので、めんどくさいしいいかとヘルメット無しで行こうとすると、「ん」とかヘルメットを指差していたり。決まったやりかたでやるというこだわりが強いのかねえ。こっちの指を掴んでどこかに連れていこうとしたりするのはかわいいが、意図が伝わるぶん腹が立つ種類のこともある。特に、これはもう食いたくないということを伝えるために食事を床に捨てるのには辟易するが、まぁこれも超あるあるのやつだろう

(22:06)


2023-06-21

_ geohot

https://twitter.com/pommedeterre33/status/1671263789914677248

これ結構な秘密だと思うんだけど、また訴えられたりしないんだろうか。なんかでもシリコンバレーあるあるで、外部にいると深淵な秘密に思えるけど、研究者界隈だと公知みたいな感じなのかもしれない。 LSTM からトランスフォーマーまでとか、かなり情報交換されてた印象があった

(11:14)


2023-06-05

_ 親バカ日記

18ヶ月

マジであるあるらしいが、そのあるある通り、子が保育園から病気を家に運んできた、たぶん。僕自身も子の後で熱が出たし、僕自身は基本病弱にも関わらずコロナの間はゼロ風邪だったこともあり、状況証拠的には子が運んできた風邪に親がかかった、で良いだろう

なんか今回の風邪は不思議なカゼで僕は 39 度が二回出たんだけど、それ以外特に症状がないカゼで、まぁ僕というのは人生経験1年程度の若輩者と比べると、まあまあ強いので、あまり問題にならなかった。それより問題なのは子が元気なクセに熱が出ていて、家にいるとか、保育園に行ったにも関わらず熱出たと強制送還されるということであり……疲れた。1週間ほど、あまり仕事にならない感じの日が続いたが、これは仕事の状況を俯瞰する良い機会だったかもしれない、そうでもないかもしれない、わからないが、

子の病気についても、それ以外の近況についても、思うことはいろいろとあるが、僕からすると妻の姪に当たる、ほぼうちの子と似たような年代の子が、なんといえば良いのか、突然厳しい病気にかかり、なかなか厳しい病態であるらしい。ぼくがしんみりしていて良いことは何もないのだけど、しんみりとしてしまう

(22:13)


2023-05-29

_ ループ中に要素追加するやつ

https://twitter.com/kemuniku/status/1661635386916114438

面白いなあ

(13:56)


2023-05-22

_ 突然質的変化する話への反論

どこだっけな、となったのでメモ

https://arxiv.org/abs/2304.15004

雑なたとえをすると「中二の課題を全小中学生に解かせて、中二になった途端正解率が上がったので教育は8年で質的な変化が!」みたいな話に思えるので、まぁ普通に考えてまともな反論だとは思う。一方で人類の大半が解けない問題を解けるようになると、もはや人間には有効性のある metrics を作ることもできなくなってくるので、そういう意味では質的転換が起きつつあるタイミングというのはまぁそんな気もする

(13:02)


2023-05-16

_ 脳外科医の竹田くん

https://www.pixiv.net/user/91224487/series/187899

実話ベースらしい。こわすぎ

そしてホントかウソか知らんけど、この人まだ現役で働いてるという情報も見た……

(20:43)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ にわさき [竹田くんも怖いけど、止められない周りの人達はもっと怖いと思いました。。。]

_ shinh [そうそう、そうなんですよね。「ガチやばい人がいる」ってのはこわいけど既知情報ではあり、一方で「ガチやばい人を止められ..]


2025年
4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
1.shinh(2023-06-02 06:24) 2.にわさき(2023-05-18 00:24)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h