ToDo:
ゲーム内リプレイ保存があふれてきたのでメモ
PC で見ようと URL コピったのに、 chrome と steam との関連づけはされてるリプレイがうまく開かなくてよくわからないので意味がなかった
(07:59)
glory が楽しい気がする。人気ないけど。 10000pt 行ったら終わりというルールは、カタンなんかのボードゲームみがある
二日連続で「これは負けたなぁ」というやつに勝った。代わりにこれは勝ったなぁと思ってからどうも負けるだろうやつがダラダラと続いているが……
https://share.polytopia.io/g/146aedf2-b4ed-4660-04c9-08dc2ca069d8
9人戦。集団戦 cymanti をはじめてやってみた。 t1 で shaman が swordsman に殺されて大変困った。 shaman はマップ端方向に動かそうという教訓を得た。そのまま vengir と oumaji に首都囲まれて cymanti なのに wall 作って籠城。 peace treaty でなだめたけど vengir がまた攻めてきて、返して peace treaty したあたりで oumaji がまた攻めてきて、ギリギリ耐えてるとこに隣の隣の ai-mo が oumaji 殴ってくれたおかげで再び peace treaty 結べて。そのへんで embassy のおかげで収入は一位クラスなので centipede が溜まって vengir 殴ったら、なんか増やしてくれたり非常に協力的で、1都市の間に research 全部やって、 2 都市取ったところで 10000 点越え
相手があまり強くないひとたちだからなんとかなったという感じ……これの反省で shaman 大事にするプレイしてるもう一つのゲームは、これは勝ったかなぁ、という状況から、外交ミスって敗色濃厚になっている……
https://share.polytopia.io/g/f03c73f9-ca26-4e90-8502-08dc415e7cd9
4人戦。 cymanti のマップ運が良く、近くの luxidoor がすぐに resign して、それを吸収して圧倒的トップに。これは厳しいなぁ、と思いつつも敵がいないので pacifism 取って、 3 都市のまま 10000 点を目指す感じで。最後には cymanti は収入 43s とかあってこっちは 22s だったけど、戦闘するふうを装ったら点数伸ばさず軍備してくれたので、 star かきあつめて全部 research 取ってギリギリ 10000 点越え。まぁ相手が点数伸ばしてなかったので、もう1ターン渡しても勝てたかもしれないけど……
glory は
(16:18)
60 played で elo が 1600 越え。まぁこれはいくらなんでも負けたな……というのが3つ走ってるので、ちょっと下がりそう
最近だと、 11x11 water world で polaris 、中央スタート、というのに勝ったのが特殊な感じで楽しかった。 aquarion が3ついて、かつターン回ってくるの最後だったので、「これよく考えると最初のターン回ってくる前に負ける可能性が普通にあるじゃん」と思ってたけど、まぁなんやかんやという感じだった。まぁとにかく battle sled をひたすら作って、 economy しょぼいので殺さないように大事に使いました、という感じの
多人数戦で cymanti 、今のところあまりうまくいってなくて、なんかいまいちやりかたがわかっていない気がする。 hexapod スパムで勝ったのがひとつ、開幕 shaman が通りがかりの vengir に殺されて(多人数戦の時は shaman は安全第一という学びを得た)、そのまま 1 city のままで敗色濃厚になってるのがひとつ、長期戦になってるけど、どうもユニットのコスパが悪くて(耐久が低いのと AOE が無いのが)厳しい……となってるのがひとつ
(23:41)
https://twitter.com/shinh/status/1767570261937971560
のように、人増やした方が良い気がする理由を書いてみる。ぼく自身が最近やってることとして、やる気がある順に
なんてことがある。5年前に比べると、スコープが狭くなった部分もあるんだけど(例えば torch に移行したことで python から計算グラフを出す、とかを全部自前でやる必要は消えた)、色々と動いたり動かなかったりしていて、具体的かつ、割と重量のあるトピックがたくさんある、みたいな印象。なんか忙しいなぁ、とよく思っていて、えーと、なんでこんなマジメに会社員やってるんだ僕は??
「何がしたい会社なんかわからん」とよく言われる気がして、僕もよくわからんけど、基本的には NVIDIA を倒したいのだと理解している。「A と B と C 、どれが大事ですか、どれをやりますか?」的な質問をすると、基本的には「全部やる」という話になりがちで、まとめると、「やれること全部やって、 NVIDIA を倒す」ということがしたい会社なのだと理解している
「やれること全部やる」というのは結構たいへんで、「NVIDIA を倒す」もとんでもなくたいへん。まぁチップ作るなんて、要はとんでもない大成功しない限りは基本失敗するので、なんかムチャクチャうまくやる必要がある。僕ができる範囲でうまくやるとなると、まぁ当然ソフトウェア書くところでムチャクチャうまくやりたいもんだなぁ、と常日頃考えていて、まぁあちこちに、「このコンポーネントは○○して××して、△△したいなぁ」みたいな、ほわほわーとした願望があって、そういうのがそこらじゅうにあるので、やろうと思えば延々とコードを書いてられるのだけど、一人でやれる量では無さそうだ。速く行くなら一人で、というフェーズはとっくに終わっていて、遠くに行かないといけないので、仲間を増やさないといけない
問題として、どうも僕は「○○して××して、△△したいなぁ」くらいのことは言えるのだけど、それを具体的なステップとして人に指示する、みたいなのは、基本できないぽい。そのへんどうすれば良いのかわからないけど、正攻法はメンター力を高めることなんだとは思う。がまぁ、なんとなくもともと「ふわっとした雑談レベルから具体的な手順は自分で考えてやってくれる人」というのが存在して、また、もともとそうではなかった人も、ふわっとした雑談をずっとしてると、だんだんそういう存在になっていくという感覚があって、まぁそれが真ならそれでいいんじゃない……というのも一つある。そういう人が増えれば、そういう人が雪だるま式にそういう人を増やし、晴れて僕は安心して元の給料泥棒に戻り、社内ニートをしながら NVIDIA がぶったおされるさまを酒飲みながら眺めていれば良いと、そういう目論見なのである
(01:07)
https://note.com/yomooog/n/nd3d08b959143
週5食でも大丈夫だった僕は食へのこだわりが少ないのかもしれない。地雷ぽいメニューも、言うほど多いかなぁくらいだった
いやでもまぁ、「心が死ぬ」感じはわかる
(18:43)
先月からだと思うけど、ずいぶんと生意気なことを言う「ままだめね、だめよ、ばつ」「Nちゃん(子の自称)いそがしい」「(とくにやらんで良いことをやったあと)Nちゃんやったよ、ありがとうは?」とか
朝ゴロゴロしてたら、起きるよーとわめいた後、メガネとスマホを持ってきて、「ありがとは?」とか言ってきたりする。僕がメガネとスマホが無いと死ぬ生物だとわかっているようでなにより
大阪の実家に行ったりしたけど、まぁなんかずいぶんと普通に旅行できる感じと言って良い。当然疲れるけど、以前ほどではない。ふだんは乗り物が好きなのだけど、嵐山のトロッコ電車はずいぶんとはしゃいでいたが、新幹線はイマイチだった。まぁ乗ってしまうとよくわからないし、基本的には外見が好きで、トロッコ電車は中で騒いでて良い雰囲気が良かったのかな
(19:15)
次元が増えてくると、超体積のほとんどが表面になる、みたいな話があるけど、それで機械で平均的に作った顔が美人、というのが説明できる、という話が面白かった。2,3次元の正規分布のグラフを想像すると、平均顔は美しくも醜くもないのでは、と思うけど、多次元だとほとんどの人は表面付近にいるので、中心にいる人はレア、みたいな話
mixture of expert のトレーニングで、勝手に expert が役割分担するというのをあまり信じていなかったのだけど、これも多次元なので、適当にやっても各 expert が個性を持つことになる、ていう説明ができるのかーと。無くて七癖、的な……
(17:13)
46 played 。 elo が 1400 越えた。 1v1 はそんなにうまくないと思う。あと live も勝率イマイチ。集団戦は勝つこと多いけどウッカリで瞬殺されるのもある。特にひどかったのは swordman fortiy あると思ってたけど無くて頓死したというのがあった
相手の elo はそれなりに強さの指標になっていそうだなぁという感じ。 900 くらいは AI に毛が生えたくらい、 1100 くらいはまともなんだけどなんか弱い、 1300 くらいは強い、 1500 から明らかに僕よりうまい、みたいな
前回書いた首都取られたやつは勝った。あともう一個ほとんど常に2正面みたいなキツいのに勝てて楽しいのがあった
この手のゲーム、熟考の末、「よしこれがベストっ……」て選んだ瞬間ミスに気付くみたいなの、何なんだろうね。頭かかえるが、それが良い
(16:27)
26ヶ月
そろそろ書くことなくなってくるかな……?と先月の記述を見ると、えっ1ヶ月前ってそんなレベルだっけ、となるのを毎月やっている
なかなかすごいことだと思う。まぁなんというか、人間の成長て継続して見てるとわからんというのは、大人でもあると思う。一番継続して見てる人間って自分なので、自分の成長って見えづらいとかある。そのへんの可視化という意味で、学校の試験とかは良くできたシステムという気がする
子の話に戻ると、3語喋るとか、35ピースのパズルやるとか、なんか当たり前になっている。パズルはいくつか買ったが、一番難しいやつ以外は、ほっておくと完成させている。イヤイヤ期は少し大人しくなったような気がする。がまぁ要求を聞きすぎているだけかもしれない
引っ越すたびに近所の児童館的なやつに行っているのだけど、今近くにあるやつは他のやつより豪華で良い。 NPO がやってる児童館らしく、広くて、オモチャが多いのと、保育士さんなのかとにかく担当の人がいる。手作り感あふれるオモチャが多いのも楽しくて良い。最初に行った時は、あまりに楽しかったのか、帰る時に泣きわめいて、泣きわめく子を抱えて運ぶ、誘拐犯みたいな感じになった。時々そういうことがあるので、一回くらいは実際通報されるんじゃないかという気はする。まぁ通報されるくらいの方が安心感があって良い……二回目からは、楽しそうにしているし、「児童館行く?」と聞くと「じどかん、いくー」と嬉しそうにしているのだけど、泣きわめくほどの執着はなくなったようだった。また来られるとわかったからかもしれない
割と色んなことを覚えていて、感心する。ジャンパーのありかとか、他の園児の名前だとか、昨日窓から救急車を見たとか、そういう
(18:37)
順調にハマっている
対人戦、20回終わった
の4敗が覚えている。なんかもう一個くらい負けたのがあった気がするけど、まぁまぁ勝てるということがわかる。というか、 AI に毛が生えたくらいの人も多いな……という感じ
トーナメント含めて、リアルタイムでやるやつも若干やったけど、ゆっくり考える方が好きかな。毎ターン24時間かかる人とかがいると辟易するけど…… 1v1 vs 複数人も、相変わらず複数人の方が楽しい
最初に敵を見つけて、なんか殴って打撃を与えて即 peace treaty リクエスト、というのが楽しい。そのタイミングで戦うと勝てるけどこっちにも被害が出るので、いったん平和ということにして、索敵終わって被害なく勝てるタイミングに裏切って潰す、みたいなパターン
そのまま diplomacy にいって cloak 出す感じになるのも楽しくて良い
tribe は kickoo, quetzali, ai-mo, elyrion あたりが今のところ楽しい気がする
なんかキツい状態から勝てると楽しい。今やってるやつで、首都取られたけど頑張るぞなやつがあって、今後の展開が楽しみ
(09:42)
linux の定義は 8 bytes で、 glibc の sigset_t がデカい。 sigaction は 3 種類あって
なんで glibc こうなってるかっていうと、他 OS との共通化とかなんですかね……
(14:02)
イーロンマスクの伝記を読んだ一番の収穫はこのゲームを知ったこと。 twitter とかを見ると、多くの人が同じことを言っている
簡略化された civilization 、みたいな感じなんだと思う。あまり civilization たくさん遊んでいないのだけど。あの手のゲームの魅力を、この程度のルールセットにおさめてるのは、なかなかすごいなぁと感じる
このへんで elon musk の推薦の言葉でも読んでみましょう: https://twitter.com/elonmusk/status/1567727610544721921
Only 64 squares, no fog of war, no tech tree, only a few different pieces, no random spawn. Chess is a simple game. I prefer Polytopia.
この論理だと civilization の方が良いことになってしまいそうだけど……まぁチェスと比べるもんではないだろう
ゲームモードはソロが2種類と、あと対人という感じ。ソロで遊んでたのだけど、対人にも手を出し始めた。ソロはソロで、スコアアタック的な楽しさがあるのだよな。カルカソンヌとかカタンとかもソロでやる人いるしね。そのへんだと単に内政ゲーになるけど、 polytopia だとあまり強くない AI をうまく屠るゲームになる
ソロの perfection は 30 ターンで点数をなるべく稼ぐ。点数ボーナスがあるので、AIの強さは最強の crazy 一択で、敵の数も最大の 15 が正解なんだと思う。たぶん diplomacy 取って毎ターン peace treaty リクエストしつつ embassy 建てまくるのがラクに10万越えられる手順に思える。そんな感じで quetzali で 14 万が最高記録。 20 ターンちょいくらいで敵が全滅してたと思う。 leader board 見ると 20 万とか行っててすごいなぁとなる。たぶん僕は軍を作りすぎてるので、ちょうど殺し切れるくらいとかを考えないとかなぁ
ソロの domination は、軍を殺さず規定ターン以内で敵を全部倒すゲーム。敵3人だと30ターン以内で、自軍の死者が2人以内なら100%になる、くらいだったかと思う。だいたい3人で100%にした tribe が今のところ7つ。雑なことをすると隠れてた bomber が撃ってきてドーン、となるので、じっくりやるとターンが足りない、となる。敵4人で(敵が他の敵のトドメを差さないことを祈りつつ)じっくりやる方がラクな気がする。 perfection と違って弱いユニットが使いにくい。たぶん defender 出身の bomber を大量に作るのがラクチン
対人は、24時間モードと live game があって、 live はこわそうなので、とりあえず24時間をやってみている。1ターンで考える時間が最大24時間ある。やりすぎ防止にもなってほど良い設定だと思う。数日ほど並列でいくつかやっていて、1勝1敗、あと5つは進行中、みたいな感じ。負けた5人戦は内政してたら弓部隊に瞬殺された。勝った7人戦は圧勝だったが、なんか相手がイマイチだった。進行中のやつで、9人でクソ狭マップ、というクソゲー設定のやつがあり、これはかなり楽しい。4人人狼みたいなバカさがある
プロ(が存在するぽい?)はまぁ当然ながら1v1でやってるようだけど、今のところ僕にはこのゲームはマルチプレイヤーの方が面白いのではないかな、と思っているので、4人とか9人のやつでやっている。
複数人が面白い理由のひとつとして、囚人のジレンマ的な状況がよく出てくるというのがある。戦争を続けると非戦国が有利になるだけなので、基本的にみんな本当は内政を伸ばしたいんだけど、内政している他の国を裏切ってサッと潰せると内政しているより有利、とかそういう。短い戦争で勝利できるのは絶対正義という実感ができるので、ロシア視点だとクリミアは良かったんだろうなぁ……なんてことに思いをはせられる。「もっとラクに倒せる相手がいるから、今こいつと戦争したくないなぁ」という相手を見ていると、どうも軍拡していたりして、するとまぁこっちも増やさないとなぁ……となって、それも現実ぽさがある
スタークラフトの FFA (3人以上が1人になるまで戦うモード) は序盤中盤の戦闘にインセンティブがなかったので、ひたすら内政してドーン、だけのゲームになっていた印象だけど、 polytopia はマップが狭いのと、短い戦争に勝てば相手が内政した都市をもらえることからインセンティブが大きくて、戦争と内政がいい感じのバランスになっていると思う。マップサイズと種類によるけど、どっちかというと戦争重視になりがちで良い
(16:13)
前 | 2025年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。