ToDo:
gofmt 以来のコードフォーマッタ文化、好きでないなぁ、と。実利とされるのは「些細なことの議論に時間を使わないよう、フォーマットを強制してしまおう」というところだろう。しかしそんなの、「lint に通ってる限り、常識の範囲で細かいスタイルのレビューに時間使うな」で良くない?と。 lint に通るヤバいコードを投げる常識外な人はもちろん存在するけど、それはなんかどちらにせよ問題が起きるので、採用や議論での工夫はどっちにせよ必要なのでは?と。なので相手を選べないし教育/同調コストをかけられない OSS とかだとフォーマッタ欲しいのは理解できる
フォーマッタは、 diff を見づらくするなど、若干実用的な不便もあると思ってるんだけど、そのへんは割愛して、実利から遠い、宗教に近い話をしたい
ミーティングなんかで、例えばバリバリの関西弁で話してる人がいて、標準語で話せと、とがめる人はいないと思う。空白や改行どこに入れるかみたいなやつって、それと同じような話じゃないのと、思うんだよねえ。そのくらいある程度、自分が良いと思うやりかたに自由にやらせてよと
たまに聞く反論の「コードを読んでる時にフォーマットの揺れで思考が持っていかれる」は、ほぼほぼウソだと思っていて、フォーマッタが指摘しない揺れでもっと思考が持ってかれるものはいくらでもあって、例えば python だと [fn(x) for x in xs] と list(map(fn, xs)) とか。あるいは変数名とかね
コードの個性がある的な話で、楽しいと思った件を2つほど
僕は動作するプログラムと同じかそれ以上に、コード自体が好きなので、いろんなコードを見るのが好き。なのでフォーマッタに楽しみを奪われてる感も感じる。なんとなく、自転車の補助輪をつけられている的な不愉快さを感じるんだよな……
同じような不快さは、素晴らしい型システム、自分が体感したものだと Haskell と Rust 、にも感じるんだけど、アンチフォーマッタ以上に大手をふって歩ける主張ではない (し、まぁ僕も特に Rust は普通に好き)
(16:19)
| 前 | 2025年 11月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。