ToDo:
(12:59)
のクロスコンパイルは面白い、 というかこっちが正しい気がするんだよなぁ…
build はビルドするマシン、 host は動かすマシン、 target は対象とするマシン。
普通のクロスコンパイルって target で指定してなかったっけ…
(20:31)
(20:56)
最後にしようか。
カツカレー喰いすぎです。
(21:49)
どうも mod_estraier_cache はスジが悪いっぽいな… リンクの再現はいらないんじゃないか。
だとすると必要な情報は link と linkstr, あと linksize とかか。
個数だけ detect しておくって手もあるけど…
(04:04)
おおなんかすごい面々と並んでる。
http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/*checkout*/gonzui/langscan/AUTHORS?rev=1.2
(13:21)
郵便局で残高照会したのにありません!
計80万ぐらいか。
http://shinh.skr.jp/m/?date=20050520#p04
が前回。プラス451835ということで、 先生ぐーぐるが無きゃ減ってます!使いすぎ。
あとぐーぐるは56265+463840。NIIが204973、大学123292で、 収入は計848370。5ヶ月40万って…
(01:30)
ちゃんとちょくちょくコミットしなさいバカ。
(04:44)
(18:01)
http://www.ariel-networks.com/news/346#more
いいかんじに何も言ってなくてグッド。 んでもこいうのって存在の通知に価値があるのカナ…?
(18:33)
(14:53)
(15:10)
(17:01)
(23:27)
面白くなくて説明ヘタ(1)<面白くなくて説明うまい(2)<面白くて説明ヘタ(7)<面白くて説明うまい(10)
ではないかと思うんだが、世の中には説明がうまくなるための本が実に多い。世の人は説明うまけりゃなんでもいいのかというとたぶんそうでもない。
結局、面白い話が無いから
面白くなくて説明ヘタ(1)<面白くなくて説明うまい(2)
だけの比較になってるんじゃないか。
(14:43)
i@um ~> ocaml Objective Caml version 3.07+2 # let f x = x;; val f : 'a -> 'a = <fun> # f 1;; - : int = 1 # f - 1;; This expression has type 'a -> 'a but is here used with type int # f (- 1);; - : int = -1 #
(17:21)
(16:57)
覚えてる内容
(21:38)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。