トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

ToDo:


2006-09-24

_ すげー

キモいスレだにゃ。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1155983945/

(01:02)

_ heap pointer

どこで代入してるの。

あー。第二引数かい!ひどす。

(11:39)

_ もにょーん

http://d.hatena.ne.jp/sumii/20060924/1159058361#c1159065360

日本学生が統計的に 基礎研究/技術が足りてないっていう話の方がはるかに比重大きそうな。

(12:22)

_ まぁ

確信犯とかは文化の入る余地も無いといえばないんだけど。

文化or利便性、かなぁ。 適切な単語のない事象があった場合に、 似たよーなのであんま使われてない 単語に割当てられてもまぁそれはいい気はする。 便利になるし。

(13:12)

_ BSDライセンス

修正BSDライセンス系列のMITとかそういう ライセンスを一瞬で見分ける方法は無いのだろうか。 最初に通称にもなってるタイトルが書いてある という一点だけをもって GPL はえらいとか。 X のヤツは書いてあったっけ。

(18:28)

_ SPRRCが読みやすい

64bitのRISCは読みやすいってことかなぁ。 でも nop が目障りだ

(18:37)

_ cls-bug2

通った。

お前アセンブリ苦手ねぇという感じのハマりかた ばかり

(19:13)

_ みょー

shuffle spill1 spill2 spill3 は めんどいというか単純作業ではないというか 大きな変更が必要なので保留。 で join-reg まで。

(19:35)

_ join-reg も

終わりー

(19:51)

_ SHINOBIクリア

一度クリアしたゲームクリアするとかムダすぎる。

まにんげんにならう。

(22:13)

_ 一年一万行

たったそれだけでいいらしい。 さらしてるもんだけでもヨユーだろう。 こういう数字を数えておくのは好きなので かぞえてみよー。

半年で越えた。 たぶん下半期はもっと多いしなぁ。

でも、10万読んでは絶対いない。

何やったか思い出すと何やってないか思い出すからすごくいいんだけど、 思い出したのは SDL のネタを全く出してないことだった。 なんか公開しにくい物体ばかりなんだよなぁ。 あとは労力にコード量は全く相関してないので、 やっぱコード量に意味ねえなぁ…

(23:14)

_ ~/test 以下

i@u ~/test> wc **/*.{c,cc,d,ml,rb,py} 2> /dev/null | tail -1
  49348  145536 1190580 合計

1年はこんな感じ…?

i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*c$"` >& /dev/null | tail -1
   6568   21917  781027 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*d$"` >& /dev/null | tail -1
  15545   88434 2314753 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*cc$"` >& /dev/null | tail -1
 1357  3648 26652 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*rb$"` >& /dev/null | tail -1
 1102  2145 18752 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*py$"` >& /dev/null | tail -1
    405    2158   15222 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*ml$"` >& /dev/null | tail -1
   1156    3131   36707 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*hs$"` >& /dev/null | tail -1
    667    3033   18059 合計

(00:00)


2006-09-23

_ KUNOICHIより

SHINOBIの方が落ちまくり度は高いかも。 6-Aだけだけど。

(01:56)

_ 美しい?

OCamlってこいうコードが美しいのかなぁ。

(02:39)

_ match してない loop くらいエラー出るべきだろう…

と思ってホンの少しいじった。 俺の金輪際って10秒くらいかな。

(04:19)

_ print_int くらいは

動いた。 なんもすごくない。

(04:20)

_ 他意はありません

ってほとんど他意があるって言ってるようなもんな気が。 なんか事務的なコトバなのが事態を悪くしている。

あなたはクズですね。他意はありません。

(05:01)

_ 謎ロックの件

060922204537 [LOCKSRV] ok: func=vil owner=mshe

(11:20)

_ 誤ロック

mshe 名義での誤ロックが多いはずなので、 とりあえず mshe にホストチェック入れとくか… それと他の国はとりあえず名前が無いところはハジく。

(11:28)

_ sum動いた

(11:51)

_ あー

fib で三項 add が無い問題が

(11:57)

_ まんが

(21:30)


2006-09-22

_ d (3)

って見えたような

(08:39)

_ 全部見たー

http://video.google.com/videoplay?docid=6419094369756184531

面白かった。こんな楽しげな学会いいなぁ。 C-like-syntax のポップコーンとか。

あと 2D の解がずるいとか。

3位Assembly、2位D、1位2D、ってそれでいいのかICFP。 あ、トップは functional だから別にいいのか。 関数型すげー。

http://boundvariable.org/

(09:42)

_ 孤島からビン

http://b.pira.jp/

via http://d.hatena.ne.jp/nuc/20060921/p1

面白いかも。

でもなんか男性は出会う可能性にwktkする場として 女性は愚痴言うとなぐさめてくれる場として機能して それは既存SNSの機能とさして変わらんのでわとかそんな。

(13:31)

_ おおお

http://d.hatena.ne.jp/alohakun/

TCCは短いのにえらい大変だった気がします。 覚えてるうちに実装について なんか書こうと思ってたんですが それを忘れててもうあんまり覚えてません。

典型的なデータ構造の使い方わかっちゃえば だいたいわかる系のコードではあると思います。 コード生成部見てないからそうじゃない部分もあるかもしれませんが。

というわけで期待。

(17:47)

_ 初心者にやさしい言語

例えばシャープのポケコンいじってた子が ○○という言語は始めてのプログラムにも良い、 と言ってもあまり説得力もないし無責任な気がする。 初心者だった人が Perlは挫折したけどRubyは大丈夫でした! と言うのなら説得力があるんだけど、 結局初心者の人の目に入るまで 有名になってなきゃいけない。 そんでもって初心者だった人が Rubyならできたーって言っても その人は初心者だったわけで 他の言語を知らないので それはそれで説得力不足で。

なんか大変だなぁと思っただけ。

(18:02)

_ MinCaml

文字列無いのかー

あとめも

http://smpl.seesaa.net/article/5456194.html

(20:53)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ wo [http://rakugake.ninja-x.jp/ こういうのはどうですかね。ノイズばっかりですが。]

_ shinh [おーサッパリしてて面白いですね。しかしやはり書いたようなやわらか出会い系効果が無いと流行らんような気がするのと、あと..]


2006-09-21

_ 単語って

たくさんあるんだなあ

http://www.tangoriki.com/

(00:19)

_ ゲストが喋ってない

http://jp.rubyist.net/magazine/?0016-Hotlinks

それはいいとして、 Symbol#to_proc すばらしいじゃん…と。 なんでやろ

(01:08)

_ 宇宙消失

YTさんが書いてたような…と思ったのと安かったので これに決めた。

(02:00)

_ TSS

RSSとかあると便利なのかな…

(02:04)

_ sed で

何もデータが来てない時に処理ができるのだろうか

(02:41)

_ やりたいこと

  • sed
  • stdin
  • camlp4
  • ocaml

(03:58)

_ はじめてのしきがページランク高くてうざい

しね☆!!!11111123579111317192329...星星星星

(04:02)

_ 9は違いますからっ…

落ち着け…フィボナッチ数列を数えてもげもげ

1,1,2,3,5,

memoizeされてないので止まったとか

そうじゃなくて消してから気付いたけど バックエンドを sqlite にした hiki って 手元に置いてあったっけ…

(04:04)

_ 今日のワンライナー

cat **/*.td2 | ruby -e 'm={}; ARGF.each do |l| if l =~ /\((\d\d):(\d\d)\)/ then; m[$1] = m[$1].to_i + 1 ; end; end; m.keys.sort.each do |i| print "#{i} #{m[i]}\n"; end' > ~/timeplot.dat
gnuplot =(echo -n "set term png \n plot 'timeplot.dat' smooth cspline \n") > timeplot.png

timeplot.png

つまり朝は寝てる可能性が高いのだろうか。

夜更しさん→寝る→起きる→通学→通学中に考えたこと書く→書くことなくなる

とかそんな

(05:55)

_ 標準入力を実行

なんとなくひかれるものがあったので 作ってみようとしたが、 libbfd 自体がファイルを前提としてやがるなぁ。 seek できないとダメとか。

(08:04)

_ 思うにねむい

マイナスイオン米というのがあるらしい。

http://www.akitakomachi.co.jp/minusion/

このひとが指導したらしい。

http://www.suga.gr.jp/

もともと空気中にはマイナスイオンとプラスイオンの2つがバランス良く存在
しています。それが近年の大気汚染・さまざまな電化製品・OA機器から発生す
る電磁波・新建材などの影響でプラスイオンが増え、バランスが崩れた空気環
境となりました。マイナスイオンは森林や滝壺付近に多く発生するイオンで、
自然の生み出した「空気のビタミン」と言われており、このマイナスイオンの
環境を造る事で、ようやく本来の空気中のバランスが整います。マイナスイオ
ンの効果・効能については正確に明らかにされておりませんが、21世紀の健康
問題や環境問題の鍵を握る「秘密のエネルギー」として専門家の間で積極的な
調査・研究が行われております。

なんか俺が見たのは抗酸化作用があるとかなんだけど。

うーん。

http://www.1htsn.com/sannsei.html

100年前とかを引用するのはニセ科学の特徴らしい。 つかこのサイトが「酸性 酸化」でぐぐって出てくるのは なにごと。

「アルカリイオン水でマイナスイオン(電子)を供給」するのかぁ。 たくさん呑んでビームとかうてるようになりたいな。

どうでもいいけど俺は酸性と酸化ってなんだっけとかいうレベルです ごめんなさい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%82%84%E5%85%83%E5%8F%8D%E5%BF%9C

いやそれはわかるんだけど、 いやうーんとわからんというか忘れたのは えーと。

何を忘れたか忘れた。

(12:56)

_ CSS変えたいな

あとWeb興信所

(13:05)

_ HPM

-1点の調査をしたいな

(13:37)

_ focus変えない

Window switch を作りたい。 いや focus だけ変えるのか。

(13:42)

_ また

印刷機にきらわれてる

(15:55)

_ 記憶力テスト!

たしか g++ の name mangling は 2.x => 3.0 と 3.2 => 3.3 と 3.3 => 3.4 で変わった!

(18:21)

_ 全然違った!

あと Debian だと複数バージョンのバイナリ入れられると思いますが

(18:24)

_ 自転車

取りに行くの忘れてたなり

(18:25)

_ こあ

(18:43)

_ ぼくは

http://www.liarsoft.org/diary/20060921.html#20060921p2

ビクっとしちゃったくせに、 さもギリギリ間に合わなかったかのように ボムボタンを押すのが恥ずかしい。

(20:21)

_ D スレで似たような話題が

http://d.hatena.ne.jp/kurimura/20060908#c1157902780

僕の方が短かった。えへん。

(20:31)

_ よくわからないけど

無制限で配布→見向きもされない

より、制限があるが解除できる方が 客が増えるという戦略とか。

(21:59)


2006-09-20

_ PKU1008

それなりに苦労して作った

char*n[]={
    "imix","ik","akbal","kan","chicchan","cimi",
    "manik","lamat","muluk","ok","chuen","eb","ben",
    "ix","mem","cib","caban","eznab","canac","ahau"
};
main(d,y,m){
    for(puts(gets(y));~scanf("%d.%s%d",&d,&m,&y);
        printf("%d %s %d\n",d%13+1,n[d%20],d/260))
        d+=y*365+20*(
            m%21?m%7?m%99?m%9?m%80?m%24?m%8?m%5?m%4?m%13?m%17?m%59?m&20?m&10?
            m%6?
            m%2?
            m%9-4?14:7
            :3
            :m%5-4?10:2
            :18:16:11:1:13:4:12:15:5:0:6:8:9:17);
}

が通らないみたいだ。悲しいね。 リトルエンディアンだからいいと思うんだけどねぇ。

というかエンディアンもクソもなく通ってなさげ。 おっかしいいなーーー

(01:08)

_ tcc -run で運用してるとか

http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/19105951.html

(02:49)

_ ぼんやり

メシを買いにでかけたが、コンビニで気付いた。 夕飯はすでにたべていた。

しかしたらすぱが喰いたかったので買ってしまった。

たらすぱはおいしくなかった。

あたためる時、「レンジの使用はセルフです」と書いてあった。

うちのエレベータは2基ある方と1基あるところがあって、 2つある方は1階と9階に、1つの方は1階に止まっていると思う。 1階で待機するのは合理的だとして、なんで9階かなと思い。 12階だてなので、一番待たせる平均時間の少ない場所は 8階か9階のどっちかだと思う。 この中で9階が選ばれる根拠はというと、 1階までに下りるワーストケースを短くしてるのかなぁ (9-12-1と8-12-1の経路を比較)、 とか思ったけど、ただ適当なだけかもしれないし、 はまじくんのために気をきかせてくれてるだけかもしれない。

2つの方は少し遠くて、1つの方は近い。 上がる時、 昼だと2つの方を利用した方が待ち時間少なめだけど、 夜なら1つの方はたぶん1階に戻ってきてるだろうと 思って1つの方に行くわけだけど、 どう見ても6階で待機してて、これはなんなのかなぁと。 実は自動で1階には行ってなくて夜は下りる人が 上がる人より多いから勝手に下に行ってた説は 棄却したい気分というか昼も1階でよく見る気がするので、 なんらかの理由で移動した後はしばらく待機するとして、 それは次に呼ばれる可能性があるので、 逆方向に走り出したけどやっぱ戻るぜー みたいなマヌケな事態を回避するために、 一定期間待機してしばらく客がいなかったら1階で待機、 みたいな戦略かなぁとか。

とかいうことを年中考えてるのは 思考力の訓練になるとか盲信しているけど、 それはどっちかというと ただの自分がやってることは悪くはないに違いないと とりあえず思ってしまう、プログラマによくありそうな やつかもしれないなぁとも思う。

なんにせよ自転車こいでる時とかは やめないと死ぬと思う。

(03:08)

_ sedで

ループが書けるようになってしまったよ…

(05:33)

_ bf2asm

l=65;*s;
main(c,v){
    s=v;
    for(puts(".text\n.global main\nmain:pushl %ebp;movl %esp,%ebp;movl %esp,%esi;subl $999,%esi");
        c=getchar(),~c;){
        c-62?
        c-60?
        c-43?
        c-45?
        c-44?
        c-46?
        c==91?
            printf("%cB:cmpl $0,(%%esi);je %cE;",l,l),
            *s++=l++
       :c==93?
            v=*--s,
            printf("jmp %cB;%cE:\n",v,v)
            :0
            :puts("pushl (%esi);call putchar")
            :puts("call getchar;movl %eax,(%esi)")
            :puts("decl (%esi)")
            :puts("incl (%esi)")
            :puts("decl %esi")
            :puts("incl %esi")
            ;
    }
    puts("leave;ret");
}

適当に書いておく。

(06:58)

_ 上のはバグってるよー

せめて addl $4,%esi だろうとこのバカ。

(09:23)

_ もうエルフヘッダも知ってるわけだしね

うーんなんか直接バイナリ吐くとかもできそうな気がするなぁ。

と思ったけど jmp の距離を計算できないか。

(09:26)

_ 本当にアドレス計算ができないかというと

なんかできる気もするなぁ…

(09:29)

_ 口内炎が痛くて

sed のことしか考えられない

から論文進んでません

という言い訳はどうか

(11:56)

_ しかし

Camlp4 すばらしすぎるなぁ。 はよ覚えねば。

しかし sed が誘惑してくる

というか論ぶ

(18:10)

_ ときかけ

が面白い理由を考えてみる会。 いわゆるネタバレなのでなんか消しておこう。

  • 妹がかわいい

(18:31)

_ それだけじゃあんまりなので

今度は僕が気に入らなかった点を書いてみよう。 どうでもいいけどw3m使いは普通に見れるね と思ってコメントにしてみるとテスト。

(18:50)

_ あーそりゃそうだなー

mmap

(23:03)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ Gus [>w3m使いは普通に見れるね あとRSSに普通に現れました。 あとICFP 一人で30th おめでとうございます。]

_ Gus [うお、ICFPはnamasuteさんがいたんですね。表を見てませんでしたすみません。]

_ shinh [あーなるほどRSSですかー。一応適当に中身消しておいたとか。あと30thはめでたいんでしょうか…そちらこそ13位おめ..]


2006-09-19

_ ちょうど10歳下が

Haskellで一応使えるFORTH処理系を書いてしまったという事実

(01:17)

_ webにある場合

-dtypesの出力も置いておけば JSで綺麗に表示させるとかほげほげ。

(03:26)

_ メモ

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158259643/47

obj method(arg1, arg2)

みたいな時の obj と method が実質演算子になっているというのと、

つかふと思ったけど Io の 引数書かないでおいてほげほげーってヤツは あれまさに呼び出し側から見えない lazy だなと。

(03:37)

_ あれ

http://www.jmuk.org/d/?path=2006/09/18#d18t01

D の lazy ってメモ化とセットになってるような意味での 遅延評価をやらせるための機能なんだろかとふと。

(03:40)

_ メモ化をメモ化

すれば再帰関数をなんとかできるんじゃないか… とか思ったんだけどなんかダメな気がする。

class memo_t(T) {
    alias rettype!(T) RT;
    alias argtype!(T) AT;
    this(T t) {
        fp_ = t;
    }
    RT opCall(AT a) {
        if (a in memo_) return memo_[a];
        return memo_[a] = fp_(a);
    }
private:
    T fp_;
    RT[AT] memo_;
}
memo_t!(T) memo(T)(T t) {
    return new memo_t!(T)(t);
}
class memo_mt(T) {
    this(T t) { m_ = memo_memo_(t); }
    rettype!(T) opCall(argtype!(T) a) { return m_(a); }
    static memo_t!(memo_t!(T) (*) (T)) memo_memo_;
    static this() {
        memo_memo_ = memo(&memo!(T));
    }
    memo_t!(T) m_;
}
memo_mt!(T) memo_m(T)(T t) {
    return new memo_mt!(T)(t);
}

ちなみにテストはされてない。

(04:55)

_ というか反省しなさい!

  • 送ったメールはスパム
  • 7時とかに起きたのに遅刻
  • 待合わせ場所を見てない(メール3通も気付いてない)
  • 言おうと思ってたけど言い忘れてたことが散見
  • 何百度と通ったであろう道で迷う
  • 眠い

なんかロクでもないじゃないか

(05:24)

_ let web f =

print_string "Web"; ikunai () in web ikunai

と言いつつメモ

http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html

つまりメモ化に限らず 再帰関数に別の関数をかますには いじりたい関数がすごいいい形をしてるか、 あるいは duck typing な感じの 型付けの無い言語じゃねえとなぁみたいな。

でも D はなんとかできる気はする。 あ、 functor を基底にすりゃいいのか。 つーか Boost.function がそれだっけ覚えてにええ。

(14:04)

_ そろそろかなあ

http://icfp06.cs.uchicago.edu/schedule.html

(15:01)

_ PKU

http://dem.dyn-o-saur.com/ が最初から解いてくとか 始めてたので僕もやっている。 コードはほどほどに縮めつつ。

今1008まで。 1008縮める方針は想像つくけどめんどいなーとか。

1005はひどい事実 (http://d.hatena.ne.jp/Ozy/20060323#c1158512539) があるぽいから123Bとかになってるのな…

1007はトップみたいだ。 1001もCだとトップ。 どっちも適当だから誰かがやればすぐ追いつかれるだろうな。

(21:29)

_ 世の中には

  • 速いマシンで速いコードを書くことに価値がある人間
  • 遅いマシンでも速いコードを書くことに価値がある人間

がいるんだけど、前者の方がロマンがある。 でも実はそんなことはどうでもよくて、 なぜかというと、

  • 速度とかどうでもいい人間

が大多数だから

(22:41)

_ 一方僕は dumper を使った

みたいな。

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20051225#1135499616

ごくたまに存在を思い出して使うけど割に便利なこともあったりはする。

(23:55)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ konn [制御構文とコメントが付いてないからまだ使えませんよ!]

_ shinh [FORTHの制御構文ってなんかすごいキモかった気がしますよね。]

_ konn [キモいです。条件の後にIFがきて処理の後にTHENがきます。あり得ません。 まあループだけはまともです。]

_ Ozy [> ひどい事実 結構いろんな問題でショボいテストケースがあります。いずれrejudgeで消えてくれることを願います・..]


2006-09-18

_ 怒られチッタ

i@u ~/test/ruby> cat fun_cl.rb
def hoge
  class C
  end
end
i@u ~/test/ruby> ruby fun_cl.rb
fun_cl.rb:2: class definition in method body

(00:04)

_ Haskellのバックドアも

心動くような。

k.inabaさんの説明 http://www.kmonos.net/wlog/65.html#_1549060908 で突然 unsafePerformIO が素晴らしいものに思えたとか。

Haskell はもう <- が。まぁ僕は

23:47 >i< いやHaskellはパズルゲームじゃないの

とか言ってるわけだが。

結構面白いゲームな気はしますけどね。 無限リストゲームとかポイントフリーゲームとか。

あ、

23:50 >i< Haskellはパーサを書く場合のみ実用品ですね

とも。

IOモナド一個も出てこなくて ghciで実行結果確認するようなコードが一番こう Haskellいいなぁと思うとかなんか。

(04:02)

_ DSL

let (>+++++++++[<++++++++>-]<.>+++++++[<++++>-]<+.+++++++..+++.[-]>++++++++[<++++>-]<.>+++++++++++[<+++++>-]<.>++++++++[<+++>-]<.+++.------.--------.[-]>++++++++[<++++>-]<+.[-]++++++++++.) = print_endline "Hello world!"

とか書こうとしたけどダメだった

(11:56)

_ やわらかHaskell塾

map (\x -> x*x) [1,2,3]

リスト内包表記になおして下さい!

[x*x | x <- [1,2,3]]

みたいなのを解いていく。

(12:05)

_ じゃんけん2.0

Ruby vs gawk と Rotate が同時に負けてるのは当然だよね… gawk は uniq かかってるんでしょ…

(13:30)

_ heap

実装したことないデータ構造があるのはよろしくないので実装しておいた。

h[10000];
s,t,n;
main(i){
    for(i=100;--i;)
        for(h[n=s++]=rand()%100+1;h[n]>h[n/2];n/=2)
            t=h[n/2],h[n/2]=h[n],h[n]=t;
    puts("before");
    for(i=0;i<s;i++)
        printf("%d\n",h[i]);
    puts("after");
    for(;s--;printf("%d\n",h[0]))
        for(h[n=0]=h[s];
            i=n*2+(h[n*2]<h[n*2+1]),i<=s&&h[n]<h[i];n=i)
            t=h[i],h[i]=h[n],h[n]=t;
}

ヒープソートってこんな感じだよね。

(15:01)

_ camlp4 には cpp の # があるのか無いのか

それが問題だと思う。

(18:00)

_ 特異メソッドは特異らしい

http://jp.rubyist.net/magazine/?0002-WCNewsPaper

(18:03)

_ cpp

http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-459.html

普通にこういう話じゃないのかしら。

i@u ~/test/ocaml> cat maj.def
DEFTSUHAI(0, ton, "東")
DEFTSUHAI(1, nan, "南")
DEFTSUHAI(2, sya, "西")
DEFTSUHAI(3, pe, "北")
DEFTSUHAI(4, haku, "白")
DEFTSUHAI(5, hatsu, "撥")
DEFTSUHAI(6, chun, "中")

i@u ~/test/ocaml> cat cpp.ml
#define DEFTSUHAI(n, e, s) let e = n;;
#include "maj.def"
#undef DEFTSUHAI

#define DEFTSUHAI(n, e, s) s;
let id2str = [|
#include "maj.def"
|];;
#undef DEFTSUHAI

let _ =
  print_endline id2str.(ton);
  print_endline id2str.(haku);

i@u ~/test/ocaml> gcamlopt -pp "cpp -P" cpp.ml
i@u ~/test/ocaml> ./a.out
東
白

(20:31)

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ 晩ごはん [抽象構文木上では識別子は文字列ですので、「^」で連結すると良いと思いますです。 >|| #load "camlp4o..]

_ 晩ごはん [あー、しまった。上のコード、CVS版のOCaml(Camlp4)じゃないと動かないです。]

_ shinh [うあーなんでもアリですねぇ。しかしどうもうちだと CVS 版 (3.10+dev8 (2006-06-26) と言わ..]

_ 晩ごはん [上のコード、コンパイルするには END;; の前後でファイル分割しないとです。すみません、すみません。ちゃんと書かか..]

_ shinh [あー分割しなきゃいけなかったのですね。よく考えればあたり前でした…そのアドバイスのおかげでとりあえずコンパイル&実行..]


2006-09-17

_ なにやら衝撃的なことが…

i@u ~/test> ./hello\ world\!                                       ~/test 18:21
                            ↑今カーソルがここにある

ここでリターンをポチっとなー。

i@u ~/tsst> ./hello\ world\!
i@u ~/test>                                                        ~/test 18:22

いくら結果不定とはいえそんなとこに出力する子は始めて見たよ…

test が tsst になってるという話だが

(18:23)

_ コンパイル終わらなかった経験

確か bjam とか終わらなかったような。 bjam 使った物体が終わらなかったような気も同時に。

(18:30)

_ 普通にあったぽい

http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_31.html

C-u C-SPC

(18:39)

_ gbeta

http://www.daimi.au.dk/~eernst/gbeta/?

JSでは全くリンクが辿れない

(18:42)

_ JSじゃねー

w3m ではまったく

のまちがい。はよねろ。

(18:42)

_ MAXQ

http://japan.maxim-ic.com/products/microcontrollers/maxq.cfm

あーハーバードアーキテクチャなのかー。 なんかそらそうかチックだけどなるほどみたいな。

http://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm/appnote_number/3222

んでこれかー。

3222-03.gif

すげーすげー

すげー

(18:52)

_ スパム撃退法兼誤スパム認定防止法

メールアドレスと一緒に、スパム認定されないための キーワードを書いておく。 例えば hamaji _at_ nii.ac.jp (浜地を含まないメールは全てスパム扱いします) とかそんな感じとか。

(19:26)

_ つかcfmってなんやねんと思うと

http://www.creators.ne.jp/dictionary/extension/c.html

ほえー。 組み込み屋が使うようなものなのだろうか…

(19:32)

_ 失業保険をもらうために就職する

というアイデアはすばらしいなぁと。

http://www.1sitsugyou.com/

(19:44)

_ 御社を志望した理由は

失業保険が欲しいからです

(19:46)


2006-09-16

_ フェルマー

http://d.hatena.ne.jp/nuc/20060902/p5

どう応用してどういう結果が出たんだろ…

(03:31)

_ と、いうか

なんで7*7*7でできるんだろ。

(03:34)

_ サイズ1の立方体がからむ場合は

13^3 = 1^3*955 + 3^3*46
14^3 = 1^3*752 + 2^3*249
28^3 = 1^3*960 + 8^3*41

これ以降はなんか全然見つからん。

(03:47)

_ 10000^3 までの範囲にはたぶん

無い…

眠いかミスってたりとかするかもだが。

100000はやってみるもなかなか帰って来んな。

(03:51)

_ ここまでブルートフォース

したのはすごいなぁ…

http://d.hatena.ne.jp/nuc/20060902#c1158334826

(03:51)

_ u3

謎のダウン。ukが生きてるのにu3だけとか不審すぎ。

  • アタック受けたとか
  • 普通に死にかけとか

(10:36)

_ Python

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20060910#1157819458

誉めポイントを書き忘れてたから追記した。

(12:34)


2006-09-15

_ ckpt

http://www.cs.wisc.edu/~zandy/ckpt/

あーこれ undump だ…

(00:06)

_ rlwrap が便利すぎるわけで

うーん。 あー。

なんか頑張れば gets とかそのへん hijack すれば 自動的にできないかな。

(00:55)

_ OCaml

なんか書いてて楽しいんだよなぁ。 なんでやろ。 ある程度理由はわかるが。

  • 着実に進む感じ
  • あんま慣れてない
  • 再帰は楽しい
  • 副作用が書ける
  • option型がいい、というかパターンマッチの良さがやっとわかった
  • やっぱ簡単なプログラムだと型書かんでいいのはいい
    • というか型書かずにプログラム書ける気しないとおっしゃってた k.inaba さんはややこいコードばっか書いてるのでわ、とか。

でもデータ構造の作り方がイマイチよくわからん。 ていうか OO 以外のデータ構造の作り方できんというか。

んでなぜか麻雀の上がり判定など。 もっと面倒かと思ってたんだけど案外簡単なんだな。 syuntsu がひどいとか List.append は遅いらしいとか色々あるけど。

http://shinh.skr.jp/t/agari.ml

あとは役の判定と点数計算とシャンテン数計算かねー。

(02:04)

_ プロファイル取ってみた

camlPervasives__$40_166 ってなんやねん。

time   seconds   seconds    calls  ms/call  ms/call  name
22.22      0.06     0.06   592016     0.00     0.00  camlPervasives__$40_166
18.52      0.11     0.05  1271000     0.00     0.00  compare_val
 7.41      0.13     0.02   238000     0.00     0.00  camlAgari__v2p_93
 7.41      0.15     0.02   135005     0.00     0.00  camlList__sort_295
 7.41      0.17     0.02      581     0.03     0.03  caml_oldify_local_roots

(02:27)

_ ref への代入じゃないかなとか予測

(02:30)

_ ハズレだった

(02:37)

_ たしかに

agari_patterns というかその inner に一瞬型書いた記憶が。 というのはコンパイルエラーの意味がよくわからなかったので… たしか

let rec inner te headed (cur : pai list list) =

とかとあとどっかもう一箇所入れた気が。 なんとなく1つだけ型残ってるのが気持ち悪かった上に 一度コンパイル通っちゃったらもう別に型いらないよなぁ とか思って消しちゃったわけですが。

(12:46)

_ ふつける読書会

ぬーん行きたかったなぁ。 最近確実に予定にかぶってる。

(12:47)

_

type yaku = TSUMO | RICHI | IPPATSU | PINHU | TANYAO | IPEKO | HAKU | HATSU

とか書き始めて思ったけど、 これはダメな気がする。

だって enum みたいなもんですと言ってるけど数値にできないような。

| TSUMO -> "門前清自摸和"
| RICHI -> "立直"

みたいなのは型安全だろうがなんだろうがなんかイヤだ。

type tsuhai = E | S | W | N | H | T | C

もダメだなぁと思いながらやってたわけだが。

範囲型か。 Ada がえらいのか。

(13:05)

_ というより

普通の整数でいいんだけど。

僕大人だから範囲外の数値入れたりしないよ。

(13:06)

_ ボク大人だから!

# type tsuhai = E | S | W | N | H | T | C;;
type tsuhai = E | S | W | N | H | T | C
# (Obj.magic T)-(Obj.magic E);;
- : int = 5

こうしてもいいよね!

(13:36)

_ ssh

開けるの忘れてたや

(14:42)

_ 学術総合センター

National-Center-of-Science らしい。なんでや

(14:46)

_ PKU1001

http://acm.pku.edu.cn/JudgeOnline/problemstatus?problem_id=1001&orderby=clen&language=1

多倍長処理とかめんどいね。

(18:27)

_ ぜんぜん

やるきおきない。

(18:43)


2024年
11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
1.shinh(2014-05-24 02:43) 2.k.inaba(2014-05-24 02:43) 3.YT(2014-05-24 02:43)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h