ToDo:
http://www.spoj.pl/ZFUN07/ranks/
オワッテルヨ!
なんのために昼間にちょこちょこ問題読んだりしてたんだ。
ていうかまだ 26 日なんですがー。
20:46 >i< date>us 20:46 {mircbot} 13 Thu Apr 26 22:48:17 EST 2007 20:47 >i< date>uk 20:47 {mircbot} 13 Fri Apr 27 03:48:20 UTC 2007
つまり UTC か。そらそうか。
(12:47)
i@colinux ~> apt -s naim naim - A console client for AOL Instant Messenger and IRC
こんなのあるのね。
(13:16)
http://shinh.skr.jp/m/?date=20070417#c04
ありていに言ってアメリカって (言っても Mountain View とサンフランシスコしか知らんが) 日本より文明レベルというかそういうものが 少し上だなーと感じたのは結構驚きだった。 イタリアもイギリスもなんかうまく動かん機械とかを始めとして そこはかとなくぎこちなさを感じたのだけど、 アメリカはこううまい実例をイマイチ思いつかないのだけど、 種々のシステムが割とうまく回ってるなぁという。
いわゆる合理的ってヤツだと思うんだけど。
だけどなんか、そのうまく回ってるっぷりはこう、 目に見えてこう、国の特性によって立ってるように思えるわけだ。 石油じゃぶじゃぶ使えるから超車社会だし、 バカみたいに広いから色んな建物がゆったりと配置できている感じで。
国内でもいわゆる格差社会ってヤツなんだろうけど、 上の人は valet parking させて駐車場所探すことなく うまいメシ食えるかしらんが、 駐車場の方はその時間メシとか食えるのだろうかという。 渋谷とかに看板持ってるだけって商売の人がいるけど、 アメリカのだだっぴろい道路の交差点とかにも結構いるんだよな。 繁華街とかならまだわかるけど そこら原っぱが広がってるような路上でその労働はありえんなーという。
とまぁなんか島耕作的な記述だなぁと思った。
結論としてはこの国 (というかこの場所) は 日本よりはるかに嫌いな場所だなぁという。 だけど快適ではあるなぁという。 快適な理由は間違いなく、 たまたま格差的に上に位置してるからであってほげほげ…
(13:42)
格差ってのはこうここまで露骨に感じるものだとは 思わなかったよってくらい露骨になんか感じるなぁ。
上の人: 優しい。いつもにこにこ。英語が聞き取りやすい、さらにこっちのヘボさを配慮してくれる。
下の人: 太ってる。なんかいつも怒ってる気がする。何言ってるかわからない。
もちろん傾向でしか無いし例外だらけだけど、 それにしても割とこの傾向はたぶん相当に強い気がする。
なんか露骨にこんな感じなんだよなぁ…という。 こう格差みたいなのを感じるってことはつまり、 上の人に漠然とした嫌悪感を覚えるわけだけど、 しかし実際個々人を見てみると下の人は色々と言葉が通じないとか難しいわけだ。
つまりひょっとしたら。なんだっけ忘れた。
(14:02)
そっちの格差とは関係ないかあるかわからないけど、 あと外人の感覚だからかもしれないけど、 なんかこっちの人は美醜の差がはっきりしてるように思うんだけど、 そのへんはどうなんだろう。
(14:04)
sevilwm もっと機能欲しいよなーと思う。 特になんか mark.c よりもっとガツンと 直接 config_keys.tab みたいな感じで 指定する移動方法があってもいいんじゃないかなぁという。
でも本当はそれが欲しいのは metacity の方なんだよなぁという。 あと evilwm のウィンドウを画面端に吹っ飛ばす機能が欲しい。
でも metacity 充実させるよりは sevilwm を マルチディスプレイとか対応させたいよなぁと思うので 帰ったらディスプレイ買うのもいいかもしれない。
(14:08)
つまりこれを使おうとしてやる気がスポイルされたのだった。
なんつーかこう今まで丁寧に書いてたコードが 一気にこう丁寧じゃないコードになる気がするという
あんまり libcpp には依存しない形で一枚薄皮挟むか…
(15:32)
http://d.hatena.ne.jp/w_o/20070422#p3
まとまらないので散文
構造とアルゴリズムの分離はわかるんだけど、 構造の再利用はやっぱりしたい時が 多々あるので実装継承は欲しいんじゃないかなぁとか。
ていうか昔から嫌いなんだけど C++ の純粋仮想クラスとか Java の interface とかがクソなんじゃないかな。
とかなんとか考えがまとまらないのでまた今度考える。
こういう話を見てていつも思うのはこう、 構造とアルゴリズムがすごい細かいピースになってて その材料をごにょごにょ mixin しまくってると はいクラスができましたーみたいな、 そういう世界もいいんじゃないかなー的な アレだけど。
C++のジェネリックスだけどあれ移譲できないかな。
template<class RIte> void sort(RIte b, RIte e); class vector { mixin sort; // 不思議な方法で vector#sort が定義される }
なんかこれはクラスベースの考えかただよなぁと
(15:57)
前 | 2007年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。