ToDo:
日本語も英語も書けないという事情 (はまじくんが100人いる村があったら識字率0%です)から 極めて色々遅れてもうホントごめんなさい的なんだけど、 とりあえず今からでも気持ちだけ参加することにしよう。
どう見てももう終わってるが。
(06:43)
久々に英語のお時間です。 今日は How are you?
絶対やめた方がいいと思われる回答。 外人がこんなこと言ってるの聞いたことないような気がするし、 何よりも中学校の時にならった通りの英語を 喋っているミジメさに耐えられない。 あと質問が How's going? だった時に この回答はたぶんおかしいよね知らんけど。
なんか間がもたない感じというか 単語一つだとなんか浮いてる感じでこういたたまれない。 あとなんか中学英語に似てるからなんか少しミジメ。 いや別にいいんだけど。
こんくらいならまぁいいのかな。 でもなんかミジメ。
割といいような気がする。
イチオシ。全くミジメさが無く なんで俺こんな強気なんだと一人ノリノリ気分。
つまり言いたいことは 「俺の英語ダメポ」的なミジメな気分で喋ると ロクなことにならんのでテンションを上げようというような。
(12:55)
3-4時間くらいは作業しただろうか。 とりあえず超ヘチョいパーサができたので コード生成をやろうと思ったけど、 その前に関数の文法はやっぱり
f 1 2
より
f(1,2)
の方が好きだと思ったので変えようと思ったので 変えたとかそんな感じ。
source code:
a = 12
b= 939
print("%d",a,print(b))
program()
assign()
ident(a)
expr(12)
assign()
ident(b)
expr(939)
funcall()
ident(print)
str_expr(%d)
ident(a)
funcall()
ident(print)
ident(b)
(13:06)
| 前 | 2007年 9月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。