トップ «前の日記(2007-12-15) 最新 次の日記(2007-12-17)» 編集

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

ToDo:


2007-12-16

_ こいうの

http://d.hatena.ne.jp/higepon/20071215/1197733211

あるなぁ、

  • その1 => 正直どうしたもんかなと思うけど基本的には C++ のクラス
  • その2 => 逆アセせんとなんとも
  • その3 => 逆アセせんとなんとも。 Boost ML で enum がコンパイル時の速度低下が少ないという話を見たような気もするが const が好みかなあ。
  • その4 => 遠慮なく public 。個人的な感覚では 8 割のメンバに setHoge つけにゃならんなら public で良くね?というような。

(01:00)

_ RHG

昨日はRHGにいった。 思ってたより面白かった… というか Common LISP が思ってたより面白かった。 これ見るとホント Ruby はよく影響受けた言語なんだなぁと。 この本は買うなぁ。 今の状態見ると翻訳はあまりクオリティ高くなさげだけど、 なんとなく適当にわかるし。 ただプログラム初学者向けでは無さげ。 まぁたぶん初学者は買わんから問題なさげ。

その場で CLISP と GCL と SBCL 入れて 適当に比較しつつ遊んでた。 雰囲気としては

  • SBCL: なんか厳格な感じ。 disassemble とかの挙動見ても一番マジメかなぁ。ただインタラクティブ環境は一番ダメで rlwrap 無いとキツい。
  • CLISP: 厳格さは間くらいか。 disassemble がバイトコード出すってことは機械語はどうなんだろう。インタラクティブ環境は非常に良い。履歴あるというのと補完があるのがすばらしい。
  • GCL: 一番厳格じゃないと思う。 defconstant が警告もなく上書きできちゃうとか。まぁぐにゅーな感じといえばそんなかんじ。インタラクティブ環境は間くらい。履歴あって補完が無い。
  • Emacs lisp: 当然ながら全然 Common LISP とは違う。

遊ぶなら CLISP でマジメにやるなら SBCL とかなのかな。

(16:18)

_ History book

Perl golf history book 的なのを 他言語でも欲しいという話が IRC であった。 まったくその通りだと思った。

とりあえず Wiki でも上げてみて、 古い問題については deadline なくてもネタバレアリ、 って感じでまとめていってみるのはアリかな。

考えてるのは

  • Ruby Perl Python C とかそんな名前のページ
  • PermissionList とかそんな名前のページ
  • PermissionList:Ruby とかそんな名前のページ
  • Ruby:ja PermissionList:ja PermissionList:Ruby:ja とかそんな名前のページ

をある程度自動的に作れると良いんだけど。 あとは人気コードランキングとかあるといいのう

(16:35)

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]
_ ひげぽん (2007-12-16 02:33)

お。言及どうもです。
インラインはもちろん逆アセすれば分かるというのはとても同意なのですが、そんなことをしないと安心できないという自分の体質が病的だなあと思ったりもします。
enum の件は知りませんでした。ありがとうございます。
const はメンバにしたりすると実態を .cpp の方に書かなければいけないのが好きじゃないのですよねぇ。

遠慮なく public は心強いっす。

_ shinh (2007-12-16 16:49)

ひげぽんさんは僕なんかよりもっとそうだと思うのですけど、正直逆アセって最も手軽かつ確実な方法だったりしません?別に機械語知らなくても call があるか見るだけでいいわけですし。あれこれ考えるより先に逆アセしてるくらいの感覚になる方が健全な気がします。ぜひ病的じゃないんだよ!と啓蒙しましょう :)
遠慮なく public は、 setter getter を常につけてるようなコードを何度か見た気がしていて、そんなカプセル化のカの字も無いようなコード書くくらいなら全部 public にしちゃえばいいよなぁとかよく思います。 struct + public メンバ + セッタとしてのコンストラクタ、みたいな感じのは結構好きです。

struct Rect {
 Rect(int x0, int y0, int w0, int h0);
 int x,y,w,h;
};

みたいなの

_ ひげぽん (2007-12-16 19:47)

>ひげぽんさんは僕なんかよりもっとそうだと思うのですけど、正直逆アセって最も手軽かつ確実な方法だったりしません?別に機械語知らなくても call があるか見るだけでいいわけですし。あれこれ考えるより先に逆アセしてるくらいの感覚になる方が健全な気がします。ぜひ病的じゃないんだよ!と啓蒙しましょう :)

たしかにw > 啓蒙
次の日記でかかれている objdump の方法ですがあれを応用すると
Emacs 上で該当関数呼出し部で、M-x c++-inlinep とかやる、すると裏でコンパイル/objdump/grep/結果判定くらいやって、真偽を返してくれるなんてのができそうですね。(まさに超無駄機能)

> 遠慮なく public は、 setter getter を常につけてるようなコードを何度か見た気がしていて、そんなカプセル化のカの字も無いようなコード書くくらいなら全部 public にしちゃえばいいよなぁとかよく思います。 struct + public メンバ + セッタとしてのコンストラクタ、みたいな感じのは結構好きです。

あ。それよく見かけませすね。
struct だと許せてしまうんですよね。

_ shinh (2007-12-17 02:42)

もうちょい応用をきかせて書いてるコードのアセンブリが常に隣に出てる、とかは夢ではありますねえ。

_ ひげぽん (2007-12-17 02:56)

それは良いですね。
今のマシンパワーならわりと余裕で出来そうですね。

_ Jcftymkt (2010-03-29 15:56)

この間も俊太郎の詩をお http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?info=viagra cheap viagra 8-P

お名前:
E-mail:
コメント:
人生、宇宙、すべての答え
本日のリンク元

2007年
12月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
1.annoncelegale(2011-10-26 20:30) 2.annoncelegale(2011-10-10 05:12) 3.Jcftymkt(2010-03-29 15:56)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h