ToDo:
http://www.tees.ne.jp/~sin-x/200809c.html#3001
を見た後にテトリスをやりながらぼんやりなにかを考えたのを思い出した。
まずハットリスが面白いという主張は、 sin-x さんのこの記述を見るまでは、 こう何か奇をてらってるとかなのかとか思ってましたすいません。
動画見てああこれは面白いなぁと思った。 なんというか素人から見て悪手ぽく思えてしまう、 端を高くするために違う種類のを置くのが定石になっているというか。
でぼんやり考えたのは、消しの爽快感は TGM シリーズも コレ全然無いよなーとかいうことと、 積みゲーか落ちゲーかっていうのはあまり意味が無い議論かもなーということ。
爽快感無いってのは、まぁ4ライン消しとか しょっちゅうすぎるわけだし、 速度が遅くなるくらいなら4ライン消しよりいい手あったりとかはするし。
積む時の工夫っていうのはまぁ、 テトリスもぷよぷよもするよなぁというのと、 あと特に TGM は真ん中高くするのが安全とか、 ハットリスとは見た目は逆だけど積みの美学的なのはかなりあるよなぁという。 まぁ1ドット単位の調整とかはないけど。 あとぷよぷよは発火のタイミングとかもゲーム性になってるので、 まぁちょっと遠いかも。
(03:08)
ふと
http://twitter.com/yusk_/statuses/856239686
が目に止まって野望の王国が欲しくなったんだけど、 完全版9冊ぶんもあるのか… ちょっと買いにくい冊数だな… とさるマンが読みたくなって amazon 見たら中古で高くて悲しかった。
(03:41)
面白いな… みんな川崎で起きた事件に注目しすぎだ。
98 :愛蔵版名無しさん[sage]:2007/11/09(金) 13:27:34 ID:??? 【社会】飲食店内で客が殺される→店長や客ら「何も見てない」…神奈川・川崎 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194579705/l50 こいつら全員・・・
とか
109 :愛蔵版名無しさん[sage]:2007/11/12(月) 17:18:02 ID:??? 運転手「胃痛」で信号機に衝突、6人けが 川崎市営バス ttp://www.asahi.com/national/update/1112/TKY200711120081.html 112 :愛蔵版名無しさん[sage]:2007/11/12(月) 21:28:07 ID:??? 1.運転手は橘組の手下 2.橘組に一服盛られた
とか
(04:06)
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/e/c6189a5e48ab7787b098249deccf7df9
を見て、物理で言う対称性って難しい言葉だよなぁとか思った。 ていうか一般的な対称のイメージと違うよな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%80%A7
並進対称性とかがわかりやすいと思うんだけど、 要は日本で調べてもブラジルで調べても、 今日調べても明日調べても、 物理法則に変化は無いですよーってことで、 まぁ直感的に考えてどう考えても並進対称性はあるだろう って感じはするんだよね、という。
物理学ブラジル版とか聞いたことないし
(14:51)
ウチの環境でコケてるなーと思ってたのでなおそう… まずですねー memset が消え失せてるのがすごい。 この optimizer はダメなんじゃないのか。
でもあんま関係ないぽく、 StackGrowsDown に __attribute__((noinline)) でなおるが… たぶん x と y が最適化で入れ替わってるねコレ
(01:08)
ちょっと酒でも飲むかなぁとブラブラコンビニに行った。 料理がうまい僕は豆腐を見て 無頼伝涯のチョイワル警部が 豆腐をこう、あのケースから皿とかに うつしかえたりせずに、まんなかをちょっと喰って そこにショウユを入れて適当に混ぜて喰う、 とかやってたなーとか思い出して豆腐を買うことにした。 でふと思い立ってザーサイを買って、 適当にうまいたれと豆腐とザーサイを混ぜて食べた。 とてもおいしかった。
(00:12)
減らないというか増えた
(01:03)
500 system test で死んだ…
250 も 500 も解くのムダに時間かかったなぁ。 方針決まったらあっというまだった。
精度かなーと思ったら精度だった。 long double 使ってりゃ大丈夫な程度だったみたいだけど、 まぁこれは蓄積した誤差なので、 ちゃんと精度に気をつけて書くべきだったね…
(02:12)
http://google-opensource.blogspot.com/2008/10/google-glog-application-level-logging.html
ノーベルブログ賞を狙いたい
(12:29)
http://arton.no-ip.info/diary/20081008.html#p01
や、恐いんだよなぁ。
この1点をもって移行できないんじゃないかとかいう思いが。 何がイヤって両方で通じる書きかたがないんだよなぁ。 caesar 暗号とかどう書けばいいんだ… 1.8 で ord を自前定義するあたりかねえ
(12:33)
なんか #lowhacks で書く時は select から帰ってきた書き込み用 fd に 書くとブロックされちゃうかも >< とかいう話があって、 PIPE_BUF までは大丈夫だと適当に思ってたのだけど なんか勘違い的な。
http://cvs.m17n.org/~akr/diary/d2005_01.html#a2005_01_27_1
akr先生はダメだとおっしゃられている。 先生の投稿であるところの
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/26552
とか
http://cr.yp.to/docs/unixport.html
を見ると、 まぁ PIPE_BUF までくらいなら 最近のシステムなら大丈夫だったりするのかなぁ… とか思わんでもないけど、 移植性とか考えるとやめとけって感じのようだ。
このへんもおもしろいな。
http://linux.derkeiler.com/Newsgroups/comp.os.linux.development.apps/2007-06/msg00150.html
うーむ基本的なことがわかってないなぁ。 linux 限定ならどうなんだろうな
(01:21)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081006/316216/
ユーザレベルスレッドでこれができるってのはうーん、 FFI 呼ぶ前にネイティブスレッド作るか signal でなんとかするか、かな?
次のページ読むに thread pool 的なのがあるのか。
(01:36)
僕は料理がうまい (cf. http://shinh.skr.jp/m/he/estseek.cgi?order=@mdate+STRD&phrase=%E6%96%99%E7%90%86%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84 ) ので、 すきやの定期的に変わる牛丼に変な物体をかけるトッピングが 好きなのだけど、 昨日お好み焼き牛丼とかいう物体を見て いてもたってもいられなくて今日たべてみた。
内容としては牛丼と卵と ソースとマヨネーズと かつおぶしと青のりとキャベツという、 なんというか色んな調味料の味がするすばらしい料理であった。 材料が安い時は素材の味をいかに殺すかが 料理の秘訣であると常々主張しているわけだけど、 吉野家に牛丼の味が劣る(7:3程度でなら同意が得られると思う) すきやとしては素晴らしいと言わざるを得ないなーという。 ついでに七味と紅しょうがをかけて 何がなんだかわからん感じだった。
そういえば卵と紅しょうがは 牛丼お好み焼き共通で入ってるなぁとか思った。
http://shinh.skr.jp/m/?date=20071024#p04
http://shinh.skr.jp/m/?date=20070316#p10
ホワイトシチュー牛丼について探してみるに あんまり書いてなかった。 要は牛丼に100円のレトルトホワイトシチューを かけただけ、みたいな食べ物。 ホワイトシチューとか安く手軽に喰う機会は そうそうないのでとても良い。
(20:30)
そいや昨日買って飲んでみた。 まず700円6錠で1回2錠らしい。 高いなー。 まぁ毎日飲むわけじゃないからいいんだろうけど。
でまぁ寝れたんだけど、 3日に1度くらいは素直に寝れる日があるし、 昨日はもともとかなり眠かったから 薬のおかげかはわからんね。 まぁあと2回ともうまく寝れたら信じられると思う。
(21:52)
減らない
(00:10)
via http://wiki.osdev.info/?Hachoir
おー binspect いらんぽい。
とおもったけど elf.py とか見ると結構コード入ってて いまいち DSL ぽくないな…
まぁよく頑張ってアレコレ実装してるのはすごい。 コレもう file コマンド replace できるんじゃないかな
(03:20)
http://twitter.com/kzk_mover/statuses/946004155
意図もへったくれもなく、 pdf のアブストだけ 読んで面白いなぁ…と思いましたという単なる感想です。
個人的に最近 disk の IO ってこうどうすりゃ 幸せなのかなぁとかよく考えたりするということもあり
(02:11)
けどいまひとつ覚えてない
とりあえず MVC の M は僕の思っている M では 無いということがわかった。 そのへんは言葉の定義の問題だからどうでもいいんだけど、 言葉の定義の問題であるからこそ、 言葉の定義をいじってしまってはいけないような… とか後で思うと思ったんだけど、 いや Smalltalk でいう M ってホントに僕の思う M なんだろうか… というのもあやしいのであって、 まぁ web とかフレームワークとかむずかしいね。
(23:48)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Model_View_Controller
Model はビジネスロジックを含むと書いてあった。
そうだったのか…見当はずれなこと色々言ってた気がするるすいません…
(23:49)
あきらかにダメな寝坊をした…
SRM 終わって 11 時くらいから寝ようとしつつ 寝れないなぁとたまに PC 見たりしつつ してて、2時くらいから本気になったけど 4時くらいまで寝れなかったみたいな。
そいうのはしょっちゅうあったけど 本当に起きなきゃならなさそうな日は なんとか起きれてたと思ったんだけど…
まぁ睡眠薬とか買ってみようと思う。 ちょっと調べた感じ睡眠導入剤ってのが 弱めなバージョンとしてあるみたいだ。 薬局とかで買えるみたいだが 一度精神科って行ってみたいよなー
(00:23)
ちょっと書いただけであちこちでコメントとかいただいて、 みんなクレジットカードとかに一家言あるんだなーと思った。 まぁポイントどれが一番オトクか!とかは普通にゲームとして面白いよなぁ。 昔はゲームの攻略本熟読して攻略計画を妄想するとか大好きだったけど、 そいうノリがあるというか。
までもあんま実益はないよな、たぶん。 勘定してみよう。 3,4,5,6,7,8 月のクレジットカード払いは、
3: 16768 4: 13873 5: 28659 6: 26613 7: 51634 8: 160660
らしい。 7 は実家で 8 は呑み会の集団清算とか帰省とか色々か… こんなバラつきあって単順に考えていいのかは知らんが、 まぁ計30万で、年60万。 ポイントの損得で 0.5% - 1.5% くらいで差があるとすると、 6000円くらいか。
多いかっていうと多くはないかなぁ。
金関係でマジメに最適化するなら ボトルネックはやっぱ金利な気がするなぁ。 適当に定期つっこむだけでも ポイントよりははるかにもらえるし… あとはメガネを落とさないとか。
そっち系で最適化するなら家賃年84万を クレジットカード越しにしてもらうよう交渉した方がいいんだろうな。 まぁ大屋的にとてもむずかしそうなのでまぁどうでも良い。 公共料金系はもう全部クレジット払いだしな。
しかし、呑み会の清算とか会社が払ってくれてる金とかあるけど、 まぁそれと釣りあう程度くらいはクレジットカード以外で 買い物してそうなので、家賃あわせると 年150万くらいは使ってるのか…
(00:57)
OSC行かなさげだなこれは…
satesate
端末とかシェルとか w3m について断続的に考える。 最近また考えるのが俺ブーム。 解決すべき問題は
など。
端末っていうのは何かというと、 シェルと w3m を動かすためのソフトウェアで、 シェルっていうのは w3m を起動するためのソフトウェアである、 っていうとまぁ 15% くらいは正しい。
でまぁその彼らを復権させないことには、 Firefox っていうかグラフィカルブラウザ 使え使え圧力にはなかなかあがらえないものが あるという危機感というかそういう。
でまぁ端末っていうのは端末だったわけだけど、 今は端末じゃなくて端末エミュレータなわけだよね。 でまぁ昔々の端末のエミュレータを 今でも使ってるってのは相当におかしな事態で、 x68k とかまだほげってるとか、 98 のエミュレータがほげほげとかそいう のよりもっともっと事態は深刻なはずなんだよね。
だから(このだからは全く説得する気のない用途のだから (例: Mac 重くね? だから素晴らしいんじゃないか!))、 端末のエスケープシーケンスとか ホントアホですかって事態なわけですよね。
いやエスケープシーケンスはいいんじゃないかなと思えてきた。
シェルっていうのもね。 世の中にはパイプしかプロセス間通信の手段は無いのだろうか。 パイプを通る物体は…
参考文献: Monad shell (一回もいじったことないけど)
語録に成功した抽象化はパイプだけって書いてあったと思うんだけど…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF
まぁいいや。 そういった賛辞は Perl にって書いてあるので、まぁそれで、 つまり全部ひっつけるわけだね。
ロードマップ
これで全部解決!!
(04:24)
平屋真っ二つに切ったみたいなとこで古い。 6.5畳+4.5畳(キッチン)+風呂+トイレとかだったと思う。 僕にはムダに広いけど、 風呂が外だとメドいから風呂つきにしよう…と考えると 都内だとどうしても7万スタートくらいになっちゃうから、 まぁ広いぶんにはいいか的な感じ。 基本的に会社に歩いて行けるのですごく良い。 難点は大屋さんの耳と記憶がちょっとあやしい
だいたいのイメージでは23区内だと 風呂ないと2万くらいからあるけどかなり少なくて狭くて 3万くらいから6畳くらいはある気がする。 風呂あると6万くらいからかなぁ。 アパート的なのじゃなくてマンション的なのになると 2,3万足せばそんな感じじゃないかな
(18:12)
仮定についてちょっと書き加えてもらった。
毎回そうだけど、なるべく普段ゴルフしない人に あれこれ考えて色々気付いてもらえるといいなぁ 的に考えてるので、ゴルファー的に面白くなってない (や、そいう方針じゃないとしてもゴルファー的に面白い問題を 人工的に作るのは難しいけど…) のはすいませんという感じ。
一応第3回以外は、意外なところ、というか 僕が気付いた時にちょっと嬉しかったような部分を 思い出してやっているので、 知らないゴルファーの人がいたりもすると思うけど。
今回もゴルファー的には上下あんま意味ないんじゃないかな…
(18:20)
に登録したメアドって nii の時のとかかなぁ…
なんにせよコードがちょっと面白かったのではっとこう。
なんとなく最近の GCC が正しそうな気がしますね…
http://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=19809
の Comment#4 が正しいとすれば。
このバグはもともと、
template<int i> struct I { friend void g() { printf("%d\n", i); } }; int main() { I<3> i3; g(); }
がコンパイルできちゃうのはなんかヘンじゃね? って話らしく、いや、面白いコードですね。
ちなみに g++ 4.1.2, 4.1.3, 4.2.4, 4.3.2 で通りませんでした。 3.3.6, 4.0.1, 4.0.4 なら通りました。
(01:44)
まぁ sevilwm さっさとなおせボケ… TODO としては 1000 の解答読むのと sevilwm なおすのと
(22:04)
http://www.mizuhobank.co.jp/company/release/2008/pdf/news080916_2.pdf
これにしようと決めた。 理解したところによると
しかしみんな考えてて面白かった。
ビックカメラ良さそうに思ったけど JCB て海外やばいんじゃなかったっけ。
(22:40)
http://www.jreast.co.jp/CARD/first/mizuho.html
何が違うんだ…と考えたけど、 まぁどうも年会費初年度無料って書いてあるから違う
(22:44)
_ きむら(K) [やばいというのはどういう意味ですか? 使えるところがない、少ないということならまあそうですね。 あと、リンク先のpd..]
_ shinh [使えるところの意味です。よく知りませんが、とりあえず VISA は困った記憶がないのでいい子なのかなぁとか。 限度..]
_ えろぺお [みずほSuicaは9月いっぱいで受付終了になり、代わりにMMCセゾンSuicaになりました。大きく違うのはタイプii..]
_ きむら(K) [そうですね。VISAは使えないけどほかのは使えるというのはあまりないと思います。 アメックスのゴールドだけとかいうの..]
_ shinh [VLIWなら聞いたことあるけどVIEWってなんだろうなーというレベルなのですが、ぐぐった感じチャージする時にお得なポ..]
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
Before...
_ akr [たしかに保証されてはいないですね]
_ shinh [ユーザ空間で頑張るということではなく、 linux の select が実際どういう動きしてるのかな、というのが興味..]
_ kosaki [ちゃんと新しいカーネルで調べたところ、pipeバッファが16ページに拡大されるときに、1ページまるっとあいてないと起..]
_ akr [実装の話としては、 パイプが 4K な Linux 2.4 で、 1byte でも中に入ってると select で ..]
_ kosaki [2.4.31のソースみたら、こんな素敵なコードが・・ つまり、emptyだったらwritebleで、そうじゃなかった..]