ToDo:
なんか知らんけど ctrl + alt が効きにくい。 どうも Alt => Ctrl と押すと効かない。 Ctrl => Alt なら効く。 悲しい…というかひどすぎる。
何でこんなことになったんだろうか…
(01:27)
たしか4月末くらいに不動産屋に行ったと思う。
「なんか8月くらいまでに引越したいんですよねー」 「そういう予定がまだせっぱつまってない人って大抵ギリギリまで決めないんですよね」 とか言われて、商売やる気あるんだろうかと思ったけど、 こういうことを言ってなにくそ契約してやると 思わせて契約させる高等テクニックなのかもしれない。 実際契約してしまったわけだし。
でまぁ今駒場に 7 万で 8+4.5 畳なんで 六本木付近で似たような条件でお願いします ええそんなの無いですよという感じで、 その場でいくつか物件を見せてもらった。 ここでもなんか僕が良さげとか言うと でもここは何々が無いとかダメ出しされて、 まぁそういう商売もあるものだろうかとか思った。
でまぁいくつか物件候補をもらって さらに他の候補も送ってもらう約束をして帰った。
追加された候補も含めて適当に紙を見て6件くらいにしぼって、 その場所を確認しつつ六本木を歩いてみた。 3件くらいこれはいい感じかなぁと思うのがあったので この3つ内見させてくださいとお願いした
でまぁ内見。 1つは駒場と似たような不便で古いけど とりあえず広い(6+4.5くらい)明るいというような感じで85000くらいで、 1つは 8 畳ワンルームで 80500 円とかな感じで、 最後のはワンルームで 8 畳より狭いし高いので瞬殺除外という感じだった。
なんか残った2件はイヤな感じの関係で、
まぁなんか色々違って比較しにくい2者なので、 もうしばらく待つかなーとか思ったんだけど、 しかしまぁもう一回内見させてもらうとかも面倒だし 内見させてもらって決めないってのも ちょっと申し訳なささがあるし 適当にどっちかで決めることにした。
で、最初はまぁ広い方でしょということで前者を強く考えてたんだけど、 しかし実際に考えてみると4階まで登るとかめんどうだし、 荷物 GC する予定だから広くなくてもいいんじゃないかなーとか ゴミいつでも捨てれるとかいいんじゃないかなーとか思って、 ただ乃木坂近いのはいいなぁとか思いつつも後者にしたんだった。
まぁ会社引越すのはだいぶ先だし荷物 GC にたっぷり時間を使いたかったので、 契約は6月頭からにしてくれと頼んで ずいぶん先やねーとか言われつつもまぁ OK だった。
しかしまぁ少し冷静に考えれば会社が引越す2ヶ月も前に 引越す理由とかあんま無いので、 普通に考えるともっと遅く探すべきだったんだと思う。 メリットとしては夏になって気怠くなる前に引越せたから ゴミ捨て作業とかをちゃんと結構やったってことかなぁ。
値段は8万と言うと安いと思われるようだ。 僕ももっと高くなるのかなぁイヤだなぁと思ってた割には…という感じだった。 まぁ不景気とかで六本木とか安くなってるみたいだった。 あと六本木って事務所とか多くてそれなりにマンションとか多いんだね。 特にミッドタウンの周りのとことかなんか 入居者の半分くらい会社じゃないのかなみたいなマンションが結構あった。
そういうところは事務所 or セカンドハウス的な利用も多いみたいで、 洗濯機置き場とか無かったり収納が無かったり、 ちょっと生活には不便な感じもあるみたいだった。
敷金は2ヶ月で礼金は1ヶ月らしい。
敷金は普通に使ってるぶんには基本的には全額返すべきらしいんだけど、 クリーニング代は特約として取りますよ〜とか契約書に書いてあって、 まぁこれってほとんどの物件が同じ条件なんだとは思うんだけど、 しかしこういう条件は借りる段階になって聞くのでイヤな話だよなぁ… と思う。
契約仲介料は zinnia さんとこ見ると家賃半額分とかの場所もあるんだなぁ 僕は今まで3回とも家賃全額分だった気がする…いや最初のとこは覚えてない。 これも契約の段階になるまであまり教えてくれないよねーと思う。
礼金はまぁみんな言う通り最悪の意味不明システムというか もう礼とかいう字を使うのはやめて欲しいと思う。 罰金とかでいいよ。こんな礼はいらない。がっかりする。
不動産屋って日本の客商売で唯一くらいじゃないかと思うんだけど 客じゃなくて売り手が偉いってのがなんか許せないよなぁと思う。 「長い間安定して借りてくれてありがとう2年たったら家賃ちょっとおまけします…!」 とかが普通のノリなんじゃないかと思うんだけど 実際には2年たったら契約更新料とか取りやがるし、 仲介料とかもなんで広告費を客が明示的に払ってるんだろうか的な何か。
でまぁ決まったので GC をした。 とりあえずいらない機械類とか本とか服をもりもりと 捨てたり売ったり人に押しつけたりした。 だいたい1ヶ月くらいだらだらとやったら それなりに荷物は整理できた気がした。
コツは 8:2 の法則的なのを意識することなのかもなぁと思った。 つまりこう本棚とかを見てゴミ候補を取り出してくると、 これはゴミ! ってのが8割あって、 2割くらいはうーんこれたぶんいらないけどひょっとしたら… とか悩む感じのがあって、ここで悩みはじめると何故か その場で読んだりしはじめるので、 悩ましいやつはとりあえず全部残して、 8割をきっちり供養して別のジャンル(服とかPCとか) に行くといいんじゃないかなぁと思った。
あとは電気止めてガス止めてネット止めて…というヤツ。 電気とガスはともかくネットは立ち会いが必要らしく、 結構予約が埋まってるので都合をあわせたければ かなり前に電話した方が良いようだった。
ネットは普段止まりまくってるくせにこういう時だけ ゴルフ場の downtime をゼロにするにはどうするか とかどうでもいいことを考えたりしてたんだけど、 まぁ普通に2時間くらい移動中止めてる感じでやった。 本当は新居の開通時に Mac book 持って行ってたので それを reverse proxy にしておいて DNS の変更を移動前にしておくことによって DNS 変更にかかる時間をゼロにするとか ほげほげ考えてたのだけど、 そもそもプロバイダのパスワードがわからないという 問題にぶち当たり mac book でネットに接続できなかった。 今もルータが覚えててくれたからつながってるけど、 パスワードは知らないままなのでやばい。
さて引越し屋も手配しなければならない。 引越し屋というのは今まで赤帽ばかりだったんだけど、 なんか荷物も結構あるし赤帽とかそろそろ無理なんじゃないかなーと思ったので 普通の引越し屋を使うことにした。
赤帽と引越し屋の違いは赤帽は1人で移動は乗せてくれて、 引越し屋は2人来て移動は自力でやらねばならない、という感じで、 結果としては赤帽は手伝わないといけないのでかなり大変だけど 引越し屋は大変ラクだにゃーということでラクだった。 赤帽は1万ちょいで引越し屋は2万弱とかそのへん? ただ今回赤帽も見積ってみたら2台必要ですから 26000 で〜すとか来てがっかりしたのでまぁほげほげ
引越し屋はどうやって決めればいいのかなぁと ぐぐり力皆無な僕は「引越し」だけでぐぐってみて、 なんかアリさんサカイダックと聞いたところあるような感じのが 並んでるなぁそれぞれの 2ch でのスレとか見るかなーとか思ってたら、 いつものクセで飛ばしていた広告の方に色んな会社を一気に見積れますとか あってそれを使ってみることにした。
したら数分後くらいには自動だと思うんだけど いくつか見積りが届いて、 翌日までにはなんかたくさんメールがあるし 見積らせてくれという電話も来るしという感じだった。
値段は最初の段階で 13000 - 40000 という感じで、 大手ほど高い感じみたいだった。 あと一部の大手はそもそも電話とかネットでは 見積りたがらず現地に来てうんぬんとかいう話のようだった。 それなりに忙しかったのでそっち系は全て断った。
でまぁ 13000 から適当に電話して実際に聞いてみると、 だいたい話の流れは決まっていて、
XXXXX は平気で元の額面より 2 万くらいは増えたりするようで、 結構辟易する感じであった。
でまぁ何件か電話してて元の額面からの増加量が少なかったところで 16000 => 18000 のところで決まった。 まぁ引越し屋とか実際働いてくれる人は 大変だと思うし別にいっぱい払ってもいいとは思うんだけど、 まぁ業者にたくさん払っても実際運んでくれる人の給料は一緒だろうしね…
そういえば見積る時にダンボールいくつくらいだーと聞かれて、 大抵誘導尋問で増やされるんだけど、 まぁあれで見積りの値段上がったりするんだろうなぁ。 しかしまぁダンボールが足りなかったり トラックが狭すぎたりとかあったらこわいとかで 余裕気味に言ってしまうというのはあると思った。 今回は大小ともに10と言ったけど、 実際使ったダンボールは小*8と大*7だったみたいだ。
でまぁ今日早起きして元の家の方に行って ゴミ捨てて挨拶して鍵返して移動し忘れてたコンロを回収して、 不動産屋にも挨拶してだいたい終わり。
今日は自転車で渋谷から帰ってみたけど 15分とかくらいで着いた気がする。 駒場からよりはちょい遠いけど 池尻とかからくらいだと考えると まぁ普通に歩いても行けるな。 まぁ夏だからイヤだが…
(02:42)
明日 16:00 付近から引越しのためしばらく止まります。 しばらく、というのはうまくいけば2時間くらいかなぁと思っています。 うまくいかない場合もっと長くなってしまうかもです…
(02:01)
http://twitter.com/sugamasao/status/14409373221
via http://twitter.com/alohakun/status/14413372212
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい…
ついさっき力強く EUC-JP をシステムロケールにしてしまった…
漠然と UTF8 にしたいという思いは無いわけではなくて、 しかし何をしたら UTF8 に移行できるのかというのが 今一つ見えてないのがアレなんだよなぁ。
(02:40)
あまり評判がよろしくなさそうだし 機能的にもいらなさそうなので消した。
http://www.google.co.jp/search?q=consolekit&ie=euc-jp&oe=euc-jp&lr=lang_ja
(02:53)
ホームディレクトリ
ビルドするもの
apt するもの
(04:36)
あまり面白くないと文句言いつつ どんなゲームだったか思い出せなくなってたのでぐぐってみたら
http://sirou.blog.ocn.ne.jp/boardgame/2006/03/__6bfd.html
とかが出てきて、当時僕が思ったことをそのまま書いてくれてる感じだった。 要は推理ゲーのフリをしてる感じが気に喰わない
(04:40)
適当に cmd と emacs-* にディレクトリ名を入れるようにした。 vim-* もやりたいんだけど、 .vimrc からカレントディレクトリを 取る方法がさっくりわからんかったからとりあえず放置
(05:07)
ThinkPad X100e CTO AMD Athlon Neo X2 デュアルコア・プロセッサ L335 Windows 7 Home Premium 32 正規版 11.6型HD液晶(LEDバックライト、アンチグレア), ミッドナイト・ブラック AMD M780G with ATI Radeon HD 3200 graphics 2GB PC2-5300 DDR2 (1スロット使用) 250GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm 6セル, Li-Ion バッテリー X1 なし ThinkPad b/g/n なし 1年引き取り修理
これで 57515 円かー。 そろそろ意味もなくぽちりそうでやばいと思う
(00:28)
は時として難しいですね的なコメントを長々と書いた。
http://d.hatena.ne.jp/os0x/20100518/1274204934#c1274510604
なんていうかこの手のマイクロじゃないベンチマークって、 よくわからない人が「Linux は Windows より軽い」とか言ってるような よくわからない議論に近くなっていってしまう危険があって、 かつまぁよくわからないメディアとかはそういうの大好きなので、 なんともかんとも。
なんかそういうよくわからないメディアで情報を仕入れた人が したり顔で「最近の Linux は重いらしいじゃないですか」 とか言ってきたりとかでほげほげ。
まぁそんなことはともかくとして CSS とかは WebKit もしくは khtml の功績なので、 こういうベンチマークでは WebKit と書いてあげて欲しい。
しかし同じ WebKit と言っても このベンチマークを下の方の画面が見えてる状態で走らせたら 描画起きるかもしれなくて、描画が起きると Windows だと Skia との違いとかが出てきて かつ Mac だといや Chrome も Safari も CG 使ってますよ みたいな話になって、 まぁつまり巨大なものの速度評価というのは難しいというようなそういう
(16:02)
Win64 では coLinux まともに動いてないとのことなので、 Virtual PC に Debian を入れてみたところ、 どうにもこうにも色々イマイチ。 インストール時にヘンなフラグが必要だったり、 ダウンロードが途中で不自然に切れたり、 x64 をサポートしてなかったり、 そもそも遅かったり。
最近たまに聞く名前であるところの VirtualBox というのを Win7 マシンに入れてみた。 なにやら問題が全然なくてとても快適な感じがする。
しかしこう環境うつしてみると 俺インフラを整えるのは結構ムダに時間かかるなぁと気付く。 もちょい必要なものを減らすとか 自分に必要なものは deb パッケージにしておくとか そいうのが必要なのかね。
(19:04)
勉強になるなー
http://www.aoky.net/articles/james_iry/brief-incomplete-and-mostly-wrong.htm
(01:27)
kernel のバージョン上げたのでメモ。
2.6.32-5-xen-amd64 とかに。 でもなんか xen の hypervisor といっしょに動かすと、 ネットワークが通らん件とメモリ 3G しか見えてないよという件があって、 まぁ調べるの面倒だし xen は当面いらんので放置することに。
ついでにこいうスクリプト書いて変わったことの変化とか追いやすいようにしてみたり。
#!/bin/sh set -ex n="$1" if [ "x$n" = "x" ]; then n=`uname -r` fi dest="$HOME/memo/kernel/$n" mkdir "$dest" dmesg > "$dest/dmesg" ifconfig -a > "$dest/ifconfig" lsmod > "$dest/lsmod" lspci -v > "$dest/lspci" cat /proc/cpuinfo > "$dest/cpuinfo" cat /proc/meminfo > "$dest/meminfo" route > "$dest/route"
(00:44)
とりあえず ext3_inode_cache とか そのへんのファイルシステム関係っぽいやつが、 ファイルシステムにアクセスするとぎゅーと伸びることがわかった。
でよく見ると、
Slab: 279936 kB SReclaimable: 264132 kB SUnreclaim: 15804 kB
と SUnreclaim て方は少ないまんまなので別にいいのかなぁと思った。 これってたぶんメモリ足りなくなったら swap へ行ったりせずに 消えてくれるんだよねきっと(実験すべき)。
というわけで、その仮定が正しいとすると、 この程度のメモリは不快をともなわずに 触れますよーという意味でのメインメモリの残量を示す指標としては、 MemFree + Inactive + SReclaimable でいいのかなぁとか思った。
ちょっと遊んでみる。 2G くらい MemFree がある状態で 3G 程度 malloc して 全部のページに触ってみると、 47MB swap 使って SReclaimable が 100M くらい減って… ええと後の 850M はどこから捻出したかって Active が減ってた。
はて、 Active 減らすより先に Inactive じゃないのだろうか…
色々やってみるに 3G 一気に取ったのがまずかったかな。 少しずつ取っていくと Inactive の減りの方が多そうに見える。
でさて SReclaimable が減った後に色々やってみると、 ls が遅かったりして、これって要は directory の情報とかが cache から落ちちゃったよー的な感じだよね。 それって結構不快をともなうよなーとか思うと、 MemFree + Inactive の方がいい指標なのかなぁとか。
あとまぁ Active だけってのもユーザランドでの メモリ使用量を体感するにはいい指標な気もするな。
の 3 つくらいを表示したら 僕のマシンでは1つ目と2つ目の差はほぼ SReclaimable っぽいので、 それでいいかな。
(02:00)
http://shyouhei.tumblr.com/post/313410522/screenrc
backtick で色つけてるのどうやってるのかなーと思った。 でまぁ screen のソースコードを読んでみると、
static void backtick_filter(bt) struct backtick *bt; { char *p, *q; int c; for (p = q = bt->result; (c = (unsigned char)*p++) != 0;) { if (c == '\t') c = ' '; if (c >= ' ' || c == '\005') *q++ = c; } *q = 0; }
などと \005 が特別扱いされてるわけだ。 で他の部分のコードを読むとこれはどうも % のかわりらしく、 つまり
const char SCREEN_RED[] = "\x05{+b r}"; const char SCREEN_GREEN[] = "\x05{+b g}"; const char SCREEN_RESET[] = "\x05{-}";
などとすれば良いようだった。
なるほどなー!!
(04:48)
_ kosaki [Buffers + Cached + SwapCached + AnonPages ≒ Active(anon) +..]
_ shinh [Buffers + Cached + SwapCached + AnonPages ≒ Active(anon) +..]
_ kosaki [ああ、そうか。SwapCache かつ AnonPagesという状態があるからだな。SwapCachedはスワップ開..]
_ gstreaming [ ils ajout鑽ent télécharger film megaupload san..]
_ annoncelegale [frais tu stipulas un travail dissimule revoici ces annonc..]
不燃ゴミの日ということで色々捨てる…
捨てられない物も多い。 困る。 もしこれを見て欲しいものある人とか教えてください。
まず本。 無論売るんだけど売れなさそうな本とか、 誰か欲しかったりするだろうか…的な本の処理を困る。 とりあえず実家の弟と konn さんに協力してもらって 色々と引き取ってもらったりした。 現状残ってて価値がありそうだと思うものは…
というくらいか。 まぁ素直に売れば売れそうな保存状態の本もそれなりにある。
あとは教科書がなー。まだまだ結構あって困る。
ゲーム機。 もう少なくともサターンと 64 は捨てるべきだと思う。 だって昔のゲームを最新のゲーム機で遊べる時代だしね。 が、ギリギリで捨てるのが忍びなくなってしまったので 今度ブックオフとかに持って行ってみようと思う。 特に罪と罰一本のためだけに 64 が重い。
ドリームキャストと PS2 はまだ捨てられないしいいこととする…
ノート。 内容とか見ずに捨てるべき。
服とかも捨てるために安物しか買ってないわけで、捨てまくれ…
(06:22)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7215353
ええ、たぶんこれがエスプのビデオそのまんまですね… 捨てていいってことですね…
ガレッガとプロギアもありそうだなぁ
(07:13)
うーんなつかしい
動画の方であんま解説とか無いな
ついでにプロギアとかも見てみる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2275234
東方のパクリとかいうコメント無いなー残念とか思ってたら 途中で少しあったみたいだ
(08:08)
via http://niha28.blogspot.com/2010/05/blog-post_6542.html
ホント twitter ってゴミですよねと反射的に思うんだけど、 よく考えると twitter の QT とか RT とかよくわかってない。
http://d.hatena.ne.jp/rikuo/20091213
まぁつまり会話追うのは現状の仕組みだと難しいって感じかねえ。
(23:07)
meminfo とか見ると
MemTotal: 4055148 kB MemFree: 177564 kB Active: 1323240 kB Inactive: 1108000 kB
とか書いてあって、全然合計値に達しない。 アホかーと思って
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/tantei03/bangai03a.html
などを読むと kernel 空間の使ってるメモリは
VmallocUsed: 85396 kB Slab: 1377516 kB PageTables: 31236 kB
を見るといい。合計すると MemTotal を越えたのは謎だけど、 まぁとりあえず Slab というのが多すぎる。 他のマシンと比べてみても異様に多いので、 まぁなんかいまいちなバージョンの kernel とかそいうことなのかなぁ。
> uname -a Linux u4 2.6.30-2-amd64 #1 SMP Fri Sep 25 22:16:56 UTC 2009 x86_64 GNU/Linux
http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-629.html
とかを見るとまぁそんなこんなで問題はあるのかもだ。 とりあえず kernel のバージョン上げて様子を見てみようと思う。
(23:28)
3時に寝て11時くらいに起きて、 しんどいまくりなのでもうちょっと寝てみようと思って 15時に起きてしんどいので今日は休もうと思って あと適当に寝て起きてを繰り返して今まで。
1日溶けたけど、 風邪ひいたらさっさとなおすべきなので、 こんくらい大袈裟に寝るべきなのかもねえ…
にしてもやるべきことが色々ある気がする
(23:22)
の登録おもしれー
電話番号を入力すると、 ブラウザで見てる画面に PIN が出てきて 電話がかかってきて、 PIN を入れると即座にブラウザが次の画面に移行した。
かっこいい
(00:05)
速い
やったこと
8CPU のインスタンスを singapore にゲット。 76セント/hour とのこと。 mysql のポートを開けておく。
ログインしたら yum install distcc-server 。 /etc/sysconfig/distccd を適当に
### See distcc(1) manual page for more information on these options. ### #OPTIONS="--nice 5 --jobs 5 --allow 10.0.0.0/24 --port 1234" OPTIONS="--allow 121.1.133.104 --port 3306 --log-file /tmp/distccd.log" #USER="distcc" ### Set this if don't want distccd to use gcc or g++ by accident. #DISTCCPATH="/usr/lib/distcc/bin"
とかに変更。 --allow の IP はつまりこれは shinh.org
.distcc/hosts に適当に
ec2-???-???-???-???.ap-southeast-1.compute.amazonaws.com:3306
とか書く。
make -j10 CC="distcc gcc" CXX="distcc g++" miniruby
が 37 秒で終わった。
ローカルでやると make -j4 で 185 秒でちょうど 5 倍。 レイテンシとかあるしなーということで -j16 とかやってみたけどたいしてかわらんかった。 あと local の PC が遅くならない && メモリ使わない ってのはプライスレスな効果だと思う。
いやあこれは普通に使っていいと思う。 今回は web サービスでインスタンス作ったりしてたけど、 たぶんインスタンス上げるのとかラクにやるツールとかあるよね。
今度はもっと巨大な chrome のビルドとかで試してみようと思う。
(01:12)
AMI ってのを保存しておくと 環境のセットアップがいらなくなるようだ。 ただストレージの値段がかかっちゃうんだよね。
まぁ普通に distcc が返してきた .o をリンクできてるし、 それならわざわざ debian 入れるとかやる必要もないかなぁと思うので、 毎度セットアップスクリプト走らせるとかでも全然良いように思う。 あと public AMI とかいう人様がセットアップしてくれた やつが結構あるみたいなので、そのへんで debian のやつとか入れてもいい気はする。
(01:19)
閉じてないウィンドウが別仮想デスクトップにあって、 ちゃんと再起動できてなかっただけだった。
というわけで mame さんの quine は無事コピーできるようになったはずで めでたしめでたし
(22:44)
なんか突然使ってみたくなったので調べてみた。
なんでかというと、今日の環境検討会 (http://atnd.org/events/4094) で WebKit とか GCC みたいな 今時の OSS は分散ビルドとか無いと割ときつくて OSS と言えども実質会社で仕事としてやらないと やりにくいとかいう話をしたら 意外と反応があって色々考えたからだった。
その場で出たアイデアというか冗談としては2つあって。
grid 的に PC 買った時に計算リソースを一部差し出せば PC が安くなるとかどうかとかいうものが一つで。 まぁこれはそいうアイデアは grid とか p2p とかが バズワードってた時にあった気がするけど 今まったく存在してないのは たぶんレイテンシとかがキツすぎるからだろうなぁとかいう話。
でまぁ物理的な距離が近くないといけないつーことを考えると、 ギークハウスならぬギークマンションを建築して 入居条件は自分のマシンを distcc のために 差出すこととか、 まぁそいう現実感皆無な話だった。
でもまぁ普通に Amazon EC2 とかを共同購入とかは アリだったりしないのかなぁと考えてみようと思ったのだった。
まずこう普通に考えて、 distcc という目的なので 日本にあるサービスの方がいいのは明らかで、 とりあえず Nifty と富士通がそういうのをやってるみたいだった。
まず Nifty は
https://cp.cloud.nifty.com/apply
を見ると、個人会員へのサービス開始は2010年4月頃を予定していると書いてあって、 まぁつまり予定は未定という感じなんだなぁと挫折した。
次に見た富士通はこう個人でも契約できるっぽいけど なんか web フォームとかで資料請求しなきゃいけないっぽかったので それの返事待ちという状態。
値段は、 Nifty のやつは Amazon EC2 よりちょっと高いんだけど、 例えば 4CPU*2 を1時間借りると168円らしく、 まぁ通信とかでどの程度取られるかはよくわからんけど せいぜい200円くらいかなぁという感じぽかった。
突発的に GCC で遊んでみたりしたくなった時とかに使うと考えると まぁそんなに悪くないんじゃないかなぁと思った。
ただ RedHat なり CentOS で作った .o をこっちでリンクできるかとかは自信の無いところだし、 実際レイテンシとか大丈夫なもんかとかもあるので、 まぁとりあえず使ってみたいなぁというところ
(23:16)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ n [デバッグシンボルとperf_counter_openなどを使ってどこで時間がかかっているのかをJavascriptか..]
_ os0x [こんにちは。コメントいただいた記事にも追記しましたが、その記事は元ネタの「CSSセレクタの高速化」というが本当に効果..]