ToDo:
screen の ^t 2度押しとか無駄だなーと思ってたので Meta とのバインドを適当に .mlterm/key に書く。
Mod+x="\x14\x18" Mod+bracketleft="\x14[" Mod+s="\x14\x14" Mod+t="\x14\x14" Mod+c="\x14\x03" #Mod+d="\x14\x04" Mod+0="\x140" Mod+1="\x141" Mod+2="\x142" Mod+3="\x143" Mod+4="\x144" Mod+5="\x145" Mod+6="\x146" Mod+7="\x147" Mod+8="\x148" Mod+9="\x149"
Mod+d は普通に使ってるのと、 あとまぁ使う頻度が少ないので ^t でいいやということで。
本当は super 使おうと思ってたんだけど mlterm がサポートしてないから自分で実装するのもめんどいし、 あと使ってない Mod+? が結構あるからいいか、と。
参考にしたのは新山さんの設定ファイル。
http://www.unixuser.org/~euske/doc/bashtips/bashrc.html
次は screen 。
http://d.hatena.ne.jp/emacsjjj/20050717/p1
を参考にさせてもらって Return で xclip につっこめるようにする。
bindkey -m ' ' eval 'msgwait 0' 'stuff \040' 'writebuf /tmp/scr' 'exec !!! __scr2x2' bindkey -m ^M eval 'msgwait 0' 'stuff \015' 'writebuf /tmp/scr' 'exec !!! __scr2x2'
__scr2x2 はこんな感じで。 nkf -w が無いと日本語コピペに困る
#!/bin/sh nkf -w /tmp/scr | xclip screen -X msgwait 1
ついでに bindkey -m つながりで
bindkey -m ^v eval 'stuff \004'
をよく間違えるっていうか ^d は覚えにくすぎるので。
あと screen にシステムモニタ出すコマンドは
screen -X hardstatus alwayslastline '%` [%Lw]' screen -X backtick 0 0 0 /home/i/test/screen_monitor -s
なんだけど、これは画面右上の screen でだけ起きるようにしてやりたい。 まぁ sevilwm に問いあわせればいいと思った…
が、なんかそう X の Window から pid をひく方法って無い気がするんだよなー 的な理由で precmd にひっかけた ruby script で sevilwm の focus の当たってる window を調べて… 的なアプローチで適当に処理した。適当。
あーいや別の理由で screen の PID から window を調べるのは いずれにせよ欲しかったんだよなぁ。 screen -x と -r がわけわからんというのがその理由で。
やまぁ /tmp/pid.db とかに screen の pid 使って db 書いていけばいいか… screen-ls とかいうコマンドを作って、
There are screens on: 19611.pts-10.u4 (Attached) mlterm:3 1x1+564+340 vdesk=2 [rdic@/home/i cd '/home/i'@/home/i] 3468.pts-18.u4 (Detached) 3255.pts-2.u4 (Detached) 3236.pts-0.u4 (Detached) 17167.pts-16.u4 (Attached) mlterm:4 1115x709+564+340 vdesk=2 [vi@/home/i
]
とか出るようになった。 まぁとりあえずこんなもんでいいか…
あとなんかたまに mirc が死んでたりとかするし、 そもそも動かしてるサーバの数がもう把握しきれんため、 daemontools あたりの使いかたを覚えるべき。
それと sevilwm の multi display とか、 screen_monitor の cia 化とか
(07:11)
面白いなぁ。
何が面白いって、 はてなとかから適当にコードの無い文章を持ってきて 診断してしてもらうと、 必ず、
という診断が出ること。 個性的とか表現力とかは、単に、プログラム用語のせいかなーと思ったんだけど、 引越し記録 (http://shinh.skr.jp/m/?date=20100601#p02) とかでも 同じ結果が出るんだよなぁ。
適当に他の人の日記とかをはってみると、 だいたい似たような傾向があるみたいだ。 一文が長いとかは自覚してたんだけど、 まぁ別に気にしなくてもいいのかな。
適当に入れてみた中では、 まめさんのこれとかは高評価だった。
http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20100322/p4
やりました。 この文章ではなるべく頻繁に句読点を入れるようにしてたのですが、 読みやすいと言ってもらえました。 やりました。
しかしこれ、作家とかと比較してるから、 どんな文章でも表現力豊かで個性的に なっちゃうんじゃないかなー。
(16:29)
http://ja.wikipedia.org/wiki/BNE%E5%8F%82%E4%B8%8A
そういえばよく見かけるなと思って、 少し検索してみたことがあった。 よく見かけるどころか、 海外などでも見たことがあるように思う。
しかし、検索の結果は芳しくなく、 何が何やらわからない、 ということが判明しただけなのである。
…ちょっと硬く書こうと努力したけど、 全然やわらかいのまんまだった。 なんていうかコレ英語とか未知語の数で硬さが決まってるんじゃないかな。 コードとか入ると一気に硬くなるし。
BNE は正直ちょっと面白いなーと思った。 なんというか夢がある。 まぁ迷惑は迷惑なんだろうな。
(19:19)
http://www.youtube.com/watch?v=s5U-SRDD064
via http://d.hatena.ne.jp/ABA/20100609#c1276092770
面白そう。
(19:35)
前から思ってたがこれはダメだ。
> unixcat /tmp/sevilwm_:0.0/info G vdesk=1 sevilwm x=2832 y=1050 vdesk=1 mlterm:4 1114x1+564+340 vdesk=1 mlterm:3 1x1+564+340 vdesk=1 mlterm:0 561x1+564+340 vdesk=1 FOCUSED Emacs:2 1x347+583+702 vdesk=1 Emacs:1 551x348+581+700 vdesk=1 Google-chrome:0 1681x1+1149+861 vdesk=1 Emacs:0 1097x348+581+700 vdesk=1
これの Emacs:0 => Google-chrome の遷移が右でできない。 mlterm:4 の方に行ってしまう。
つまりえーと…
なので、右方向の遷移はえーと
100000 - (dstX - srcX) - abs(dstY - srcY) * 3
で評価されるらしいので、
mlterm4: 98410 Google-chrome0: 98331
となって y の差分が大きいものの、 x の差分が小さい mlterm が勝ってしまう、と。
まぁどう考えてもこの評価関数がひどい。 こんなもので良い理由がどこにも無い。
どう考えても角度を使うべき。 要は角度差が小さくて距離も短い対象が良い。 しかしまぁその二者をどう合成するかはマジメに考えないといけない。
mlterm
irb(main):015:0> Math.atan2(698-171, 1387-1396) / 3.14159 * 180 => 90.9784675354791 irb(main):013:0> Math.sqrt((171-698)**2 + (1396-1387)**2) => 527.076844492338
chrome
irb(main):016:0> Math.atan2(432-171, 2225-1396) / 3.14159 * 180 => 17.4759534949213 irb(main):017:0> Math.sqrt((171-432)**2 + (1396-2225)**2) => 869.115642478031
直感的に角度は2乗するといい気がする。 ただ degree を単に2乗すると 30度のズレが 900 ピクセルの距離に相当してしまうので、 うーんこれはちょっと大きすぎるかもしれない。
ちょっと実験してみると、なんか意外な感じで、 15 度くらいずれてたらもう飛ばしてくれてもいいよと感じるみたいだった。 それだと角度の 2 乗でも足りないか…
実装してみた。 なんか普通に角度の自乗プラス距離で悪くないみたいだ。 しばらくこれで試してみようと思う。
(22:14)
xclip のかわりにコレを使うと gtk のクリップボードにも反映されるみたいだ。
http://highmtworks.spaces.live.com/Blog/cns!3B475A7E547A2260!277.entry
より。
(22:39)
前 | 2010年 6月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
http://www.nytimes.com/2009/12/09/nyregion/09bne.html
ニューヨークタイムズがBNEにインタビューしてました。動機も語られているような。
おおインタビューとかあるんですねえ。ありがとうございます。
色々面白いです。ほぼ一人の人間の仕事なんですねぇとか(バイトを雇ってるとのことですが)。動機っていうほどの動機を言ってなくていい感じに謎めき系でいいですね…
でもインタビューに出たのはちょっと残念です。宗教団体説とかがこれで否定されてしまうので気持ち悪さがずいぶん減ってしまったというか。
たしかにそういう面はあるかもですね。しかし記事の最後でちょっと書いてあったようにこの BNE が偽物で本当はあやしげな宗教団体が…とかいう妄想はギリギリまだできるのではないでしょうかね。