ToDo:
マウスコンピュータのゴツいノートを買ったのがとどいた。 すごいでかい。
適当にメモ
i7 2630QM 2.0GHz TB2.90GHz 6MB quad 8GB 500GB 7200rpm ST9500420AS GeForce GT540M 17.3 full HD experience: CPU:7.4 ram:7.6 aero:6.2 game:6.2 disk:5.9 81480 JPY
んで linux 入れようとしたんだけど、 どうもどの linux でも network がうまくいかない。 ドライバは読めてるけど通信できてない感じ。 ハードウェアは JMC250 ってやつ。
ちょっと症状違う気もするけど、型番からするとこれかなぁと思う。
http://patchwork.ozlabs.org/patch/105878/
とりあえず明日会社から USB LAN 持って帰ってためしてみようかと思う。
ついでに久々に debian 系から離れてみようかとか思いついたりした。 まぁ fedora かな。 gentoo はソースからビルドとかいやだし、 他はあんまり新しい gcc とか入ってる印象がない。
fedora についての印象は
あと HDD 500GB とかあるから 40GB くらい windows にくれてやってもいいかなーと windows リカバリしてみることにした
(00:06)
32bit windows を入れてしまった。 64bit のドライバダウンロードして入らなかったから気付いた。 64bit 入れなおしか。 まぁ NaCl TCC が 32bit windows で動くことが確認できたのは良かった。
最近やたらポジティブシンキングが強い
(01:42)
http://code.google.com/codejam/japan/tshirt.html
そういえばこれ僕のコードです。 端末サイズにおさまる程度のサイズにしておいたおかげで、 T シャツになっても文字が読める感じで良かった。
TM が入ってるとかはお気に入り。 TM に意味持たせたりもしてみたりしたけど、 あの位置以外に TM って並びが出てきちゃうのも微妙だなぁ… とか思ってやめたと思いだした
こいうの書くのは簡単でかつ楽しいんだけど、 あんまネタの種類思いつかない、ってのが難点。 小細工色々弄して難しくするのは色々できるけど、 そいう感じだとくわしく説明しないといけなくて、 こうわかりやすい驚きがすくないよねとかいう。 そいう意味で AA ってのはいいんですよね。
まぁなんか quine とか polyglot とか AA みたいな定番がもうちょい無いもんかな。
(05:07)
4度くらい気がついたら電源が切れてて kernel panic すらしてないという現象が起きてて、 あからさまに頻度が増えていってるから、どうも時間の問題感がある。
買ったのは2年前らしいので、1年15500円ということになる。 意外と早くこわれたので高い感じに。
http://shinh.skr.jp/m/?date=20090925#p01
この値段なら VPS に引越すというのも良い気がする。 新しいマシン買ったから今のマシン使うって手もあるけど、 まぁ単なる移動よりは楽しそうだ。 kvmの上で別のVM動くんかいな…と思ってたんだけど、 どうもxen動いたと書いてる人がいるし、普通にいけるのかな。 とりあえずさくらVPS とかは2週間おためしってのがあるらしいので、 試してみようかと思う。
世界の中心六本木から新宿?に引越しってのが気に入らないけど、 まぁ23区なら良いだろう…本当に23区にあるか知らんが。
調子良いようなら、 shinh.skr.jp を解約して全部そっちにひっこしとかも良さげ。
メモリ512MBは足りない気がするので1GBのプランとして、 一括だと年16280円か。 shinh.skr.jp 解約できると5000円安くなるし、 メモリ1.5GBでも21780円。 自前マシンと変わらんか安いくらいじゃないか。
ドメインもついてくるのかな。 いやこれはぱっと見別かな。
(13:41)
さいきんいろいろおかしい
いろいろためしてるうちに、ついできごごろで /lib/libselinux.so.1 を /lib/libselinux.so.1- に移動してしまった。
すると mv すら libselinux に依存してて動かないという有様に…
できることいえば echo * くらい。うむファイル名変えちゃったなあ…
zsh とか dash とかは…動く。しかし mv は組み込みだったりはしないようだ。
どうせ busybox 入ってるだろう。うむ入ってない…
母艦から scp できるといいなぁ…うむ ssh 通らなくなってる。
はて。
gcc は…動く。 じゃあ rename するプログラム書けばいいだろう。 vi …動かない。
cat …やった動いた
人生初くらいの cat プログラムであった
(14:00)
http://risky-safety.org/~zinnia/d/2011/09/#20110913-t0-h2-p0
これいつも忘れますね…
gcc -undefined dynamic_lookup -dynamiclib lib.c -o lib.dylib -fPIC
(02:49)
http://www.icfpcontest.org/2011/09/results.html
6位らしい。 順位だけ考えるとすごくいいんだけど、 あのコードだと考えるとせつないものがある。 まぁ話を聞くに1位には なににせよ勝つことはなかったぽいので良いとはいえる。
(23:32)
思ったよりはるかによくて870だった。 自慢してまわろうかと思ったがこの会社で自慢できるような点では全然ないのであった。
思ったこととしてはこいうの有利な点が2つあるかなっていう
ってあたり。
なんか二度やると点数上がるゲームぽいので、次やるともちょい良くなるかも。 TOEIC900とかいけるとカッコいい気がする…が、 900ないとアホの子らしい http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2193986.html
あと入試とかやってるんだから語彙力とかあるんでしょ、 って言われた時に、無いことを
http://uwl.weblio.jp/vocab-index
で証明した。みんながレベル17とか軽く取ってる中、 僕は6だった。二回目やっても8とか。 どうやったら6とか取れるんですかとか聞かれる有様。 どうもすばやく答えるのは大事らしく、 何度かやってるうちになぜか14くらい取れるようになったけど…
(01:16)
会社で何故かうでたてふせコンテストとかやってたので、 冷やかしで参加してみた。 20回で最弱とかだった。しかし20回もできるとは思ってなかった…
1分間で何回できるかって勝負だったようだけど、 僕のレベルでは1分もせずに力尽きるので関係ないかんじだった。
(01:19)
実家に行ってる間に google+ のゲームをいくつかやってみた。 いろいろとクソゲーがある感じ。
みくしで牧場経営はやったことがあったのだけど、
http://d.hatena.ne.jp/kawango/20100702/1278045653
を読んだ時から戦争物をやってみたいなぁと思っていたので、 なんとなく dragons of atlantis というのをはじめてみていた。 しかし1週間ほどでどうもこのゲームは 戦争物ではなくて牧場だと判明して残念なのだった。
というのは、
さらに防衛側は攻撃側に比べて色々不利という問題もあって、 防衛する理由ってのは基本的にどこにもない。 そのへん詳しくはこのへんに書いてある。
http://community.kabam.com/forums/showthread.php?17379-Defending-and-Endgame-Risk-Reward
というわけで結局、やることは、たまにチェックして、 資源を使い切れるように power を効率よく増やせる軍を作るだけ、 ってことになって、まぁ結局牧場なのであった。 しかも作れる兵の種類は色々あるけど、 一番ザコいヤツが一番時間あたりの power 効率が良くて、 まぁなるべくこのザコを作るのが最適戦略なんだと思う、という…
まあこのザコは資源効率は非常に悪いので、 ずっと作り続けることはできないから、 まぁなるべく頻繁にチェックしてやってそのザコと 時間かせぎのメイン軍を作る、みたいな感じになるんだと思う。
まぁ計画経済を適当に回すゲームとしては、 牧場よりはマシなゲームかなぁ…とは思う。
ちなみに戦争を繰り返ししかけられると、 一時的になにも作れない期間ができるので、 多少うざいことはうざい。 しかし今のところの経験では、 一度侵略しかえしてこっちの方がデカい軍を持ってることを示しつつ、 お互い攻めあうのは無益だよね… ていうか今度君が攻めてきた時急に防衛モードにすれば 君の軍全部溶けるよ… とかいうメッセージを投げるとみんな大人しくなった。
広い世界のどっかには僕より軍を持ってる子が結構いるのだけど、 それなりに序盤マジメに効率よくやってたので、 付近の子で僕の軍を確実につぶせるような子はいないし、 あと平和的な牧場経営のために、 誘われた同盟のうち適当にデカそうなのに参加したので、 そもそもかなりの人が味方なのであった。
なんとも…
(02:11)
up&down でプロトス全員落ちたとかおもろい。
http://wiki.teamliquid.net/starcraft2/2011_Global_StarCraft_II_League_October/Code_S
http://wiki.teamliquid.net/starcraft2/2011_Global_StarCraft_II_League_October/Code_A
PTZ が code s は 5/20/7 で code a は 12/8/12 か。 T が上がりすぎて code a の T が少なすぎるってのもヘンな話だよ…
説明を簡単に書くと、 GSL ってのは世界の中心韓国で行なわれてる すたーくらふと2 のたぶん一番重要な大会。 code a と code s ってのがあって、 code b って呼ばれてる大変なトーナメントで勝つと code a に入れて、 code a で優秀だと code s のザコと入れかわり戦をする、みたいなシステム。
すたーくらふと2 ってのは PTZ の3つの種族がいて、 最近韓国では P が異常に弱くて T が強くて、 ていうかどのレベルでも P は T 相手にかなりキツい感じで、 正直デカいパッチでも無いと P 息してないなー的な。
僕個人としても P を使ってるので、正直デカいパッチでもないと やる気が起きません…っていう話なんだけど、 しかしこの人達はプロゲーマーでこれでメシ喰ってるわけで、 ゲームバランスがうまくいってないせいで 収入が大幅に上下するとか難儀な感じだよなーという。
3種族しかないけど、たぶん格ゲーとかとかより 種族ごとの違いがデカいので、 なかなか今弱いから、って理由で種族転向するってのもむずかしそうだしなぁ。
(04:14)
r61 は 3年と9ヶ月ほど使っている模様。 というわけでなんか新しい PC とか欲しいな…とか思う。 動かしっぱなんで電気使用量的な意味でも いざとなった時の移動のラクさという意味でもまたノートかなぁ。
とりあえずデカくて良いノートを探そう…
あと iPhone の2年なんちゃらがそろそろ切れるから、 おさいふなんとか機能のある android とか買ってみるといいかなぁとか思う。
おさいふなんとかがあると、 Edy と ANA とみずほがごっちゃになった クレジットカードに乗り換えられるんじゃないかなぁとか思うのがまた良い。
ほかにもなんかあった気がするけど…
(01:12)
という結論に至った。
17インチフルHD、 sandy な 4コア i7 、 8GB 、 500GB 7200rpm 、 GeForce GT540M て感じで 83580 。
(01:42)
http://blog.practical-scheme.net/shiro/20110828-lurking-bug
なんか似たようなことが webkit であって困りました。 なんでもいいからテスト A の前に一個テスト B を足すとこける、 っていうもの。
webkit のテストってのは html が大量に置いてあって、 それをレンダリングしまくってみて結果が予想通りか見る、 みたいな感じなんだけど、 テストのたびにその test runner を起動すると遅いので、 デフォルトでは 1000 個だったかそのくらいを 同じ test runner で走らせる。
全部を同じ test runner で走らせないのは それをすると leak checker が死ぬとかそういう悲しい理由だったと思う。
で、バグはテスト A じゃなくて実はテスト C にあって、 テスト C を走らせると微妙に状態を残してしまうというバグがあって、 その状態でテスト A を走らせると A がコケる、ってのが起きている現象だった。
何故それまでそのバグが発動しなかったかというと、 テスト A とテスト C の間にはそれなりに他のテストがあったので、 1000 個だったかの boundary をその間でまたぐことによって、 テスト C がちょっとおかしくした状態が消えてたのだった。
で、運命の時が来てめでたく一個テスト足すとテスト C が走って ちょうど 1000 個だったかの切れ目の前にテスト A が走る状態になったとかなんとか。
なんか書いたことあるような…と思って見てみたら書いたことがあった。
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20100104#1262620251
(04:09)
なんかなにも書いてなかったら全てを忘れていた。 まあ楽しい雑談だったと思う。 いつも忙しいというかいつも何かが起きてる感の ozy さんが今回はゆっくり来られて良かった。 でも逆に時間とか日程を深く考えてなかったせいで、 僕らがいそいそと終電で帰るみたいな感じになってしまった。 あと 50B fizzbuzz を紹介し忘れた…
印象に残ってるのはゴルフ会のちょっと前に ozy さんがはてなで質問されていたことで、 あの意図はなんだったんですか、とかなんとか。 この話。
http://d.hatena.ne.jp/Ozy/20110823#p1
聞いた段階ではこのブログは書かれてなくて、 まあこういう話を聞いたのだった。
思うに受験とかってのはクソゲーで、 しかしまぁほどほどによくできているクソゲーだってことだった。 もはや高校時代とかさっぱり覚えてないけど、 なんとなく覚えてる感覚では、 こういうのにひっかかる子ってのは、 「この今やってる勉強ってやつはなにやらクソゲーである」 って認識が無いのかな、ってのがあったかもなぁ…というのがあったかもしれない。 なんかもっと高尚なもんだと考えてるようなそういう。
なんとなく出題者が聞きたいことを察してあげるみたいな、 そういう能力が結構な要素を占めてるというか。 国語とかなんかもろそんな感じの科目だよね、ってのが僕の認識。
そうそう最近遊びで同僚とセンター試験とかやってみたりして、 なんかその時もクソゲーだなぁ…とか思った。 結果は英語183国語145数学62だそうだ。
英語の183ってのは、現役の時にこの点取ればかなり喜ぶ感じだと思う。 まあ明らかに俺をバカにしてるのかって問題ばかりで、 ダメだダメだと思ってたけどどうやらそれなりに英語力増えてるんだなーと 嬉しくなった。 間違えたのはほとんど序盤の発音とかそういうのばっか。 ただなんか最近のセンター試験は実用指向になってきてるらしくて、 そいう意味で一応実用してるのは有利ってのがあるかもしれない。
国語はまぁ元々なんかできる子で、まぁクソゲーだからな…っていう。 古文とか漢文が全く意味取れてないし 単語も文法もさっぱり覚えてないのに、不思議と正解はするのよね…
数学は解いたところはあってるんだけど、時間が全然足りなかった。 数学のクソゲーぷりはすごくて、要はコレ問題見る前から解き方は わかってて後はパラメータ見てるだけなんだよな。 そいうパターンをキチンと忘れてるし公式とか思い出す速度も遅いしで、 まぁこんなもんなんだと思う。
で、かなり上から目線なアレだけど、 「頑張ってるけどなんだか残念な子」ってのは 本当に「頑張ってる」と言えるんだろうか…とかさえ思った。 つまりゲームのルールを把握せずに全く違うことやってるわけで、 なんかファミコンで遊んでるのと大差ないとまでは言わんけど、 まぁなんかそんな感じ。
あとなんか思いつきだけど、 この「出題者の望みをかなえてあげる」ってヤツは 実用的な能力かもしれんね、意外と… 客の不明瞭な仕様から望ましいソフトを書くとか…
あとは ozy さんがどうやって社会人しつつ 研究するみたいなやってるかみたいな話が興味深かった。 漠然とそいうのやってみたいような忙しそうでめんどくさいような。
(23:18)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ Egtra [「インストールされてないパッケージのファイル一覧とか取れない」はdpkg -lの結果を適当にgrepするのではだめで..]
_ shinh [勘違いしてなければ、 -l はパッケージの一覧ですよね。書きかたが悪かったですが、私が欲しいのは、パッケージ名を指定..]