トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

ToDo:


2012-08-18

_ デスノート

プログラムマンガがあっていいだろうみたいな話をよく聞いて、その通りだと思うんだけど、既存のよくできたマンガでプログラム化するとどうなるだろうとか考えた。

デスノート。このノートに書かれたプログラムは指定された通りに死ぬ。死因を指定しなかった場合は SEGV する。

だけ考えてあんまり面白くならなかった… VC6 IE6 procmail などと書いてあるデスノートをばっとリュークに見せるライトを想像しましたね…

(01:15)

_ ビューティフルコード

今回のプロシンのテーマであるということで、件の本を買って半分くらい読んでみたり、あれこれ考えてみたりしたけど、あんまりコレだってのが無いよなぁとか思った。あまり悲観的なわけじゃなくて、割と神は細部に宿る的な話があるのかなぁとか純朴に思ってたりする。自分が書いたコードですごくコレだーてのもあんま思いつかんけど、書いてる最中は、あ、俺にしては綺麗におさまってるな、みたいなこともたまにはある気がする。具体例全く思い出せないってことは、たいしたことないわけだけど。

綺麗におさまってる系で言うと、圧縮系のコードとかって、なんか全然メモリ使わんで綺麗に書けてるなーとか思うことが多い気がする。まーあたりまえちゃあたりまえなんだけど、ハフマン木みたいな二分木を1次元配列に作ってく時のコードとか、ちょっといいよね。

あとは kinaba さんがどっかで書いてた気がするけど quick sort かなぁ。僕は自分で C で quick sort 書いてみた時に、 glibc のやつが妙に速いなあと思って、その時は int 決め打ちなコード書いて速度負けてたんで、 glibc すごすぎねーとか思ってコード読んで、 inplace な quick sort ってこういうもんなのか、と知ったんで、そういうバイアスもある気がする。

コード読んでて感心したのは TCC とかのするっと C が機械語に落ちるさまとかもあるんだけど、あれって C の歴史考えるときっと昔は当たり前だったんだよな…とか。

(01:49)

_ コード生成

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120815/416081/?SS=imgview&FD=-2096679071&ST=system

なんかこういうのってもちょいなんとかならんのかね。21世紀なんだし…

(17:05)


2012-08-13

_ libdcompile

http://www.slideshare.net/fadis/libdcompile

たのしそう。カーネル/VM で発表したということえ、探したら動画みつけた。関西なのね。

https://sites.google.com/site/kernelvm/ima-made-no-matome/kaneru-vm-mian-qiang-hui-guan-xi-qino-can

(12:47)


2012-08-12

_ IOCCC

ネタなんかないかなー。 正確にはなんか考えたけど、イマイチ実現性が低いことがわかったというか、実現してもあんまり面白くないというか…

(10:33)

_ SPDY と HTTP2.0

http://jxck.tumblr.com/post/27440489913/http-2-0

をいくつか見ておもしろかった。ざっくり見た感じでは、ずいぶん SPDY ってうまいこといってるんだなー、という感じ。エンドユーザに変更ないってのと強い協力者がいるのがいいのかな。

Akamai の人もタイトルは反対ぽいけど、なんかすごい好意的な内容に見える。

ステマとかいうわけじゃなくて、本当にあんまり状況をよく知らなかったのだけど、詳しそうな人に聞いてみると、まぁそんな感じぽい。

どっかに書いてあったけど、たしかに twitter との接続は SPDY になってるなあ。 amazon も、ってことだったけど、こっちは chrome://net-internals/#spdy に出てこない。

(15:13)


2012-08-11

_ 怪談

ニコ動なにやってんだ…

http://info.nicovideo.jp/horror2012/

(12:44)

_ TASさんの連鎖

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7597646

をまた見てて、最後の連鎖かっこいいなーと思ったので入力してみた。

http://bit.ly/NgbhZM

7連鎖47010点。11連鎖相当か。これ見て19連鎖より点数多い連鎖ないってホントかなーと適当に考えてみたけど、ホントぽかった。

(17:37)

_ カレーメモ

http://30min.jp/guide/95

なんかいったことないとこ多いなー

(19:18)


2012-08-10

_ ICFP contest round 2

http://icfpcontest2012.wordpress.com/2012/08/09/round-2-results/

lightning の方は 11 から落ちて 15 、と。マップは難しくなるって話だから、ここで落ちてるようじゃ本番ではもっと落ちるんだろうな。

lightning の時のコードに、追加されたルールをシミュレータに追加したやつ(つまりヘンな死に方とかはしないけど、レーザー撃ったり自発的にλ石動かしたりはしない)で試すと、 1st round が 6460 71位 で 2nd round が 8386 100位で、ここまでだったようだ。

670
933
1748
845
2264
660
0
471
653
142

こんな感じで、追加されたマップであきらかに調子がわるい。

しかし ken-ron! が一回戦からしていないのは、 SIGINT ハンドルミスとかかな…シグナルハンドラはムダに難しいから、やはり微妙な気がするな…

しかしこのくらい結果にランダム性があるコンテストの方がコンテスト荒らし petr 問題が起きなくて良い気がするよね…

(09:20)


2012-08-09

_ diablo 3

アメリカ行ってる間になんもかわってなかったみたいだった。 ghom さんはアレでいいのか…

あと、予想通りというかなんというか、全体的に最高品質じゃないものが暴落してる感じで、今残ってる金使うとずいぶんラクにそれなりに強くなりそうな気がする…

(00:03)

_ TODO

なにやらやろうとおもってることが妙に多い

  • of - mid 8
  • huff - mid 9
  • py - mid 9
  • gcc
  • clang
  • webgl
  • rsc

とりあえず思いつきで TODO を増やすのはやめようとおもう…

(22:01)


2012-08-08

_ qsort 悪用

http://shinh.skr.jp/m/?date=20120722#p01

の話を会社でしたところ、 qsort 悪用してヘンな処理させれないか、と kinaba さんが言っていた。前もどっかに同じこと書いてた気がして、その時もあまりいいネタ思いつかなかった。

単純だけど、与えられた配列の平均値に近い値を先頭に持ってくるとか、配列の総数に近い値を先頭に持ってくるとか、できる気がしないけどほどほどに頑張れそうな気もするので、そういうコンテストをやると面白いかもしれない…

(22:14)

_ fizzbuzz.html

https://twitter.com/kinaba/status/232848195196174336

流行るたびになんかネタないかと考えるんだけど、そういえばこういうの書いたことあったのをおもいだした。

http://shinh.skr.jp/dat_dir/fizzbuzz.html

最初はこっちで書いたけど今のバージョンの方が好みかな…

div:before {
  content: counter(c);
}
div:nth-child(5n):before {
  content: "";
}
div:nth-child(3n):before {
  content: "Fizz";
}
div:nth-child(5n):after {
  content: "Buzz";
}

(23:24)


2012-08-07

_ AKB

ぐぐぷらで AKB48 のなんかが時々ながれてきて、かわいいもんだなぁとか思うわけだけど、今はじめてリンクされてた動画見てみたら、あたり前なのかもだけど子供の会話で、いや客層向けにそういうキャラ作ってるんかもだけどいずれにせよ、どうでもいいなと思った。アイドルの PV とか比較的好きだったけど、それなのにテレビ全く見ないとかと同じ話か。

(07:01)

_ YAML I/O for LLVM

LLVM に C++ の構造体を YAML として出力するための枠組を追加して、実際に object ファイルとかを YAML として吐けるようにしていく、という話。

http://lists.cs.uiuc.edu/pipermail/llvmdev/2012-July/052045.html

GCC XML とかと似たような話ではあると思うんだけど、アレが吐いてたのは RTL だけだったと思うけど、こっちは今のところ object ファイル吐いてるのと、まぁそういう枠組さえ作ってしまえばゆくゆくは途中の bitcode とかもダンプできるようになるのかな。あとまぁ GCC XML は出力でかすぎたわけだけど、 YAML なら多少マシとはいえキツそうではあるな…

これ見ると binspect が吐いてたものに似た感じもあるなぁ。

http://lists.cs.uiuc.edu/pipermail/llvmdev/attachments/20120725/6d72fd0f/attachment-0002.obj

(07:10)

_ Changes in glibc development

数ヶ月前から Ulrich Drepper 氏が glibc から手をひいているというのを知った。 redhat やめたのは知ってたけど。実際 git log とか見るとほとんどないなーという。

でこの glibc の開発体制どうすんの? スレッドが面白い…

http://lwn.net/Articles/488778/

集団開発体制に…みたいなのがメインの議題なんだろうけど、 Ulrich さんの悪口が混じりまくってる、というかそっちがメインのトピックな気すらする。

特に

Ulrich タンいなくなっちゃったらオレら何ウォッチすればいいの?
誰が memcpy の仕様変えて Flash ぶっこわしてくれんの?
誰が gettid の libc wrapper 足すのを拒否して、各人が独自に書く必要があるようにしてくれんの?
誰が tar は obsolete だと言いつつ CVS を使い続けるの?
誰か他に代替無いまま sunRPC を glibc から取り除こうとしてくれるの?
誰が setenv を thread safe にするのを拒否してくれるの?
Ulrich タンがいなくなったら、 glibc は良い意味でつまらんくなるとしか思えないよ…

OpenBSD入れれ

みたいなのが面白かった。

I think Uli is an excellent *developer*. I think he was not an excellent *maintainer*

てのがいいまとめなのかな…

(21:45)


2012-08-06

_ 日本

ねむすぎる

飛行機がかなり遅れたのもあってクソ長い移動だった…計算すると23時間半らしい。

カゼひいてたのもつらい感じだった。

(22:14)


2012-07-31

_ 第一回スピードゴルフコンペ

http://shinh.skr.jp/m/?date=20120728#p02

の続き。

今日日本時間朝11時から2時間ほど、Rubyスピードゴルフ勝負をしようということになりました。普通に2週間問題として出題しますが、参加する人は自主的に (2hrs) という suffix を名前の後ろにつけて参加する感じで。その後は suffix を勝手にはずして縮めていけば良いです。 Ruby 以外も大歓迎ですが、競争する相手がいるかは残念ながら謎です。とりあえず3人は参加者が確保できてます。

ゴルフとか久しぶりっていう人僕もそうなのでぜひ。

問題はたぶん perlgolf にもあったマインスイーパ。サイズは違うけど。でもはじまるまで考えないでください。

(08:40)


2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.Gimite(2012-07-19 16:35) 2.mtve(2012-07-18 17:48) 3.lrlj(2012-07-03 23:34)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h