トップ «前の日記(2015-05-23) 最新 次の日記(2015-05-30)» 編集

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

ToDo:


2015-05-26

_ フェルマー気取り

過去に、まあこれはできるんでないの、って深く考えず書いてたら結構大変だったものがああって。

http://shinh.hatenablog.com/entry/20081109/1226217059

「数字もまぁなんか消せると思う」→1年半以上経過して http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20100709/p1

http://shinh.skr.jp/slide/mederu/041.html

「evalはできそうなもんだけどたぶん誰もやってない」→数年の時を減て http://shinh.hatenablog.com/entry/2015/05/09/032904

ええとつまり、言いたいことはこう僕は結構無責任に、うーんそれはできるんでないの、かな、と言いつつやってないことがあるということであり、これはまさしくフェルマー先生気取りと言えるとかなんとか。

というわけで思いつきで誰か研究すれば良いのでないの、ていう事項について書いておきます。ざっくり言って上の方が簡単な気がしている。

Befunge 93 Quine

http://golf.shinh.org/reveal.rb?Quine/ais523%28genuine%29_1424105627&bef

が既に見事な答えなのだけど、 " を使うと自分を参照してるぽくてアレなので、 p, q, " を使わずに Befunge 93 の範囲で Quine を書くと良いかなぁとか思う。まぁこれは難しくないはず。

Python alparen Quine

http://shinh.hatenablog.com/entry/2015/05/11/012223

の条件で Quine を。クソでかくて良いのなら自明なんだけど。 mame 先生が next(reversed(range(x))) で x-1 が表現できるよ、と教えてくれたのは天啓だったが、しかしこれだけに頼るとパース時の再帰が深くて死ぬ。

printf VM

printf でフォーマット文字列とバッファの両方を制御下に置いてる場合、普通はまあ任意コード実行にしてしまうけど、 printf 一発で turing 完全なんじゃないかなあとか。特に ASLR 死んでて libc の実装が固定できてる場合など。

zip で圧縮したら実行できるスクリプト

昔っからまあできるんだろうなあと思ってるネタ。

zip => rar => zip => rar => ...

zip で展開したら同じものが出てくる、というのはすでにやられているので、 zip で展開して rar で展開するとまた元のが…みたいな感じで、2種類のアーカイバが混じると楽しいと思う。

2次元 Quine

僕は Quine Relay (https://github.com/mame/quine-relay) にあまり「頑張ったなあ」くらい以上のことを思ってなくて、基本的に printf を繰り返してるだけだからね。

本気で Quine ファンにやばいと思わせるには、それぞれの言語の Quine が混じる必要があるかなあと思っていて、たとえば

AxB は言語Aと言語Bで実行可能で、 AxB を A で実行すると AxC に、 AxB を B で実行すると CxB に…みたいな感じで、常に2言語 polyglot であり、使用する言語によって方向を決められる…とかするとかなり大変な気がする。 4 languages polyglot quine とかは自明にこの条件を満たすので、 10 言語くらいないとこの条件にインパクトは無い。

MD5

md5sum X > Y で X と Y が一致しているとかっこいい

(03:46)

_ フェルマーつうか

ヒルベルトプログラム気取り的なアレやもしれぬ。

まだあった。

転置して実行可能

http://golf.shinh.org/p.rb?Hello+transposable+world

以前から、縦読み可能なプログラムとは…とか考えてたのだった。あまりコメントとか使わず、縦読みすると大幅に意味が変わるなどすると素晴らしい。

BFLisp

sedlisp/beflisp を作った時に、究極の目標とされていたもの。何がつらいって、仮にできたとして、現世的な時間でこれが BFLisp としてちゃんと機能している、とデモできるレベルの速度で動く気がしないこと…

(04:17)

_ しょうもないもの

https://twitter.com/hyuki/status/572377496718426112

これ一個目のやつ、実際良い標語だなと思う…

(23:22)

_ FF就職活動

https://www.youtube.com/watch?v=_MEElPQZofs

動画の雑コラというジャンルがあるのか…

と思ったが総統閣下とかは普通にそうか

(23:52)

お名前:
E-mail:
コメント:
人生、宇宙、すべての答え
本日のリンク元

2015年
5月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h