ToDo:
http://int.main.jp/txt/matmul/
を見ながら色々マネたり、その他いろんな方法でmatmulについての知見を深めた。
まず思ったのは、僕は本当に線型代数ダメやなーということで、もうなんかマジで行列の計算とかが正しく書けない。すぐに総当たりで色々やってみてテストが通ればOKみたいな感じになってしまう……「行列はギリギリ大丈夫だけど、3次元になるとサッパリわからなくなります、ゲヘゲヘ」みたいなこと言ってたけど、まあ2次元でもダメぽかった
知見と言ってもまあ常識と言って良いことなんだろうけど、僕はこういうの実感が伴ってないと生きないタイプなので……
そんなこんな。
(02:26)
http://tyoshiki.hatenadiary.com/entry/2017/06/07/224433
ヨッピーさん微妙だなぁというか、
http://tyoshiki.hatenadiary.com/entry/2017/06/07/173553
の感想に同意する感じだった。おおつねさんと関わったらとりあえず不幸になる感がすごい
(03:04)
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/mstdn.onosendai.jp/@shi3z/523040
ひさびさに見た名前だった…
(03:31)
https://news.yahoo.co.jp/byline/tokurikimotohiko/20170610-00071939/
だなあと思った。 sさんには何も期待されてないというのがまた
(13:46)
すごいのがきた感
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/shi3z/20170609/1496959810
natsutanさんの「エンチャントムーンを買った人は、この人に好きな事言えるぞ」がよかった
(13:19)
https://www.facebook.com/yoppymodel/posts/1084637998332922
やねうらお vs void を思い出してるタイミングだったのでタイムリーだなぁとか思いながら見てた。
https://twitter.com/shinh/status/871705949895094273
感想としてはヨッピーという人つよいなぁというところでした。内容については特に意見はないけど、話のしかたとかなんとかで、はい
(01:56)
最近入れたレグレッション検知装置がアラートメールを投げてくる。見てみるとパフォーマンスが良くなってるのに飛んできている。どうも良くなったらアラートが飛ぶように書いてしまっていたようで、かつ良くなったらレグレッションとみなされることを確認するテストまで念入りに書いてあった。
(23:39)
料理ブログが中断されていた。適当にチャーハン3つ。チャーハンはラクなので適当によく作ってた。以前はもう少しパラっと作れてた気がするけどベチャベチャする。難しい。というかどうやって作ってたのかよく思い出せない。
基本そのへんにあるものを適当にぶち込むので、ブリチャーハンとかあったはずだけど、写真無いな
だいたいの製法: 細かいタマネギと焼く。塩胡椒とニンニクと鷹の爪と一緒に焼く。肉なりネギなりなんなりを焼く。気が向いたら豆板醤とか入れる。ご飯を焼く。気が向いたらオイスターソースとか甜麺醤とかコンソメスープとかなんかそのへんにある調味料を適当に入れる。卵を入れて焼く。醤油を焼いて混ぜる。できあがり
韓国海苔、肉は何入れたんだろうこれ
ひき肉
豚バラ、ホウレンソウ
(10:36)
https://openreview.net/pdf?id=rksfwnFxl
わーおもしろ。というかあーなるほどーその手があったか、て感じ。
システムコールの呼び出し順で言語モデル作って、それでアノマリーディテクションするっていう。 Figure 5 のシステムコールの embedding のビジュアライゼーションも笑える
(01:38)
https://twitter.com/rui314/status/866525482937851904
むしろ逆張りした方が正解率が高くなると自負する私の予想では、wasmは流行らないんじゃないかなぁと思っているなぁ。流行って欲しくはある。以下の観測はたぶん結構間違っているが、あってるところもあると思う
ネガティブなこと書くと正解率高くなるから、この手のネガティブ予想はあまり好きでないのだけど…まぁでもwasmは結構頑張ってほしいと思ってる。wasmはNaCl出身の人も関わってるので、そんなことわかっとるわ、という感じでうまくやってくれるかもしれない。けど、今のところほぼツールチェインのことを考えてて、ランタイムも少し考えるけど、それ以降はほとんど予定は未定、みたいな感じに見えるなぁという気がする
流行る未来があるとすると、ほとんど計算しかしないようなキラーアプリが現れる、てことしか無い気がしていて、これは最近ニューラル脳の僕に言わせれば、ニューラルさんのinferenceしか無くねーという気がする。幸いSIMDとかはランタイムとかよりは進んでる印象あるしなー
(00:21)
前 | 2025年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ gusmachine [https://docs.python.org/2/library/stdtypes.html#comparison..]