ToDo:
https://twitter.com/GregRubini/status/1323341495110434827/retweets/with_comments
このギャグにしか思えない絵を信じてる人いるの面白い
(09:38)
https://news.yahoo.co.jp/articles/60b45b6e4e57338a56055f84aca2b90bf6aa8404
とてもいいことを言ってるように思った
とにもかくにも、今の時代にプログラムがそれなりに好きでそれなりに得意でラッキーだったなあ、とはよく思う
これがゲームだったらトップクラスになってまだ喰えるか心配するとかな話なわけで。。
(08:30)
18から東京に来てるので、関西弁はそれまでに使った範囲しか使えない……18までだとほとんど必要なかった、敬語が話せない。関西に友人とかほとんどいないので、実質家族と話す専用言語となっている感がある
新卒で入った会社が外資なので、それまでに使ってない範囲の日本語はよくわからない……具体的にはビジネス用語とか法律用語とか。日本語もわかるけど英語の方が馴染みが深い単語というのが結構あって、 conflict of interest とか。利益相反という言葉は知ってるが……
というわけでルー語は許して欲しい、と
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20201101061517
のコメントを見てて思った。
(15:22)
https://anond.hatelabo.jp/20201013213028
「宗教の分離について」に比べりゃマシだけど、有名人大変だなーと思った
与党批判を揶揄するのをリツイートしたくらいで、他者への敬意まで否定されるとは。僕は ruby の issue とかそんなに見てないけど、時々目に入ってる会話だけでも、 matz がその手の配慮ができてない、て主張はかなり無理筋に感じる
(10:12)
https://twitter.com/yusk_/status/1312800470373601280
を見てて、全然関係ないけど、 linux + SDL でジョイスティックの入力を拾ってると、個体ごとに全然違う信号を送ってきていてつらいというのを思い出した。話題になってるボタンはどうでも良くて、軸がなかなかすごくて、左、触ってない、右、の順に
などなど、なんか色んなパターンがあった(↑の値は割と適当だけど、全て負のやつとかは普通にいた。あと、決定的でなくて値がふらつくものとふらつかないものがあった)。 windows だとドライバがあるからそこで吸収してるから、 USB の段階で何送っても別に問題ない、ていうことだったのだろうな、と。で、自動で上の程度のものなら threshold を適当に検出してくれるプログラムを書いて、満足していたのだけど、なんかどうしようものない感じの個体が一つあった
どういうやつかというと、押している時間で値がどんどん変わっていくというもので、具体的には忘れてしまったけど、右を押し続けてくと1ずつ増えていって左だと1ずつ減ってく。はじめて右を押した時は大きく増える、とかそういう挙動だったと思う。固定のスレショルドでやっていると、長時間左を押した後の右は左に見えちゃう、みたいなことがあったと思う……
(10:05)
最近たまに会議ふたつ入って両方聞くというのがあって(喋ろうとすると死ぬ)、そういう時に「今から聖徳太子なんで〜」とか言ってたけど
https://twitter.com/mi2_yes/status/1311114443003027456
を聞いて聖徳太子はまだまだ遠いということがわかった
(11:08)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。