トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|

ToDo:


2020-12-05

_ bazel と aosp

なんか kati が話題になってたので検索してたら、あまり関係なく、 AOSP が bazel 使うというのを知った。キメラぷりに磨きがかかりそう

https://blog.bazel.build/2020/11/12/aosp_migrating_to_bazel.html

個人的には、 bazel 別に好きじゃなくて……まあ好きじゃない理由は毎日使うものは java で書かれててはいけないみたいな宗教的な話だけど……ビルドマニフェストが宣言的に書かれていないといけない、はそれはそう、なんだけど、それはその、大前提で、 make とかがダメすぎるだけで、他の宣言的なツールに優越する理由にはならない、と思う

cmake のあの文法は本当に悪い意味ですごいとは思うのだけど、宣言的である時点で他よりは良いよねとか。

ビルド環境を思い出していく……

  • make (趣味)
  • VC++ (バイト)。だるかった
  • ant (バイト)。だるかった
  • make 生成するやつ + distcc (インフラ)。当時は規模すごいなーと思ったが今思えばキツかった
  • make 生成するやつ + 外に出てないやつ (インフラ)。ちょっと速くなった
  • make 生成するやつ + forge (インフラ)。速くなった
  • blaze + forge (インフラ)。それほど幸せになったとは感じなかった
  • gyp + VC++ or scons (chrome)。最悪な世界に来た(さらに言うと SVN)
  • gyp + make (chrome)。マシになった
  • xcodebuild or make (webkit)。つらくなった。ファイル1つ足すと5個くらいビルドマニフェストいじらんとなんだよねwebkit
  • blaze + forge or gyp + ninja (goma)。プロジェクトの規模が小さいのもあって快適
  • ninja 生成するやつ + ninja + goma (ARC)。快適。規模の割に良かった
  • make (kati)。小規模はこれでいいんだよ感
  • blaze + forge (翻訳)。 Python とか TF との相性最悪すぎてすごくキツかった。あと日本が不利ていうのもあった
  • cmake + ninja (PFN)。規模小さくなったので快適だけど分散ビルド欲しいとは思ってる

ビルドツールうんぬんじゃなくて、小規模プロジェクトに関わってる時に幸せを感じてるのがわかる

bazel の見つけた時に回りのツイートにちょっと嬉しくなって

https://twitter.com/DanielMicay/status/1333030091757072384

からの連ツイートはそういやこんなの頑張ったなーという感じだった。環境変数変わった後にちゃんとビルド走るとかね。思い出すに中で使われる find コマンドの結果が変化するか、とかもチェックしてるんだっけ。そのへんの高速で、病的なケース以外は間違えない、みたいなの結構がんばった気がする。たぶん

(20:28)


2020-11-28

_ デバッガ

https://twitter.com/shinji_kono/status/1332577164089126912

デバッガについては思うことがあって、暇になったらあそびたいと思ってるのだけど、あんまそういう感じでもないので、思ってたことを思い出しつつ書いてみる。

C/C++ の類のデバッガって、デバッグされるプロセスにちょっかいをかけて、なんというか勝手に色々やるのが基本になってる。なんかこれが微妙だと思っていて、クラッシュからの回復とかはともかく、基本的な情報を取ってくるとか関数を呼ぶとか、そのくらいはデバッギ自体にやらせると良いのじゃないか、と思ってる。デバッギ自体がデバッグされるのに協力するイメージ。あるいはバックドアみたいなものを仕込んでおくという考え方でもいいかもしれない。

そういうことをやろうと思うと、特殊なライブラリをリンクしておかないといけないのではないか……みたいな気がするかもしれないけど、たぶんそんなことはなくて、デバッガからすればターゲットプロセスに mmap させるとか何も難しくないので、動いてるプロセスにデバッグに協力するためのバックドアを後から注入する、とかもまあ簡単にできると思う。

これは別に新しい発想というわけじゃなくて、 Java だと JDWP というプロトコルがあって、 JVM 自体がデバッグに協力する仕組みがある。 JVM 自体にお願いするので(そして Java はリフレクションとかももともとあるので)、文字列で指定した関数を呼んでちょうだい、とかまあそんなに難しくない。 C/C++ も dlsym とかで取ってこれる範囲ならまあなんとなりとなるんじゃないかなと思う。

lisp/erlang あたりの文化圏の人は動いてるものをいじって……みたいな武勇伝をよく言ってるイメージがあるけど、そういう発想にも近いのかもしれない。

あともう一個近いと思ってるのは borgmon/prometheus で、いや、後者はよく知らないのだけど。なんというかアプリケーション自体がモニタリングに協力するために情報を出す、て発想が似てるかな、と。昔読んだインフラの本とかだと、 apache のログを解析したりしてログを集めてくるツールがあったりとかして、なんかグーグルのモニタリングの仕組みの方が良いよなあ、とずっと思っていた。

んでまあ JDWP みたいな共通のプロトコルを全ての言語が喋ってると良いな、と思っていたのがある。一つデバッガを書けば色んな言語をデバッギにできるかもしれないし、そもそもデバッガ以外の用途もありえるんじゃないかな、とか妄想していた。要は任意の情報を取ってきたり、任意のデータをさしこんだり、任意のコードを実行させられるプロトコルなので、別の言語のコードを気軽に呼ぶ仕組みとしても機能しうるんじゃないかとか

問題は C/C++ がリフレクションの機能が弱いので、デバッガに協力しようにも結局 DWARF とか見ないと協力しづいらいことではあるが……

(21:51)


2020-11-23

_ LDLコレストロール

が高くなってた。食生活は普通に考えて良くなってるので不思議だな……と過去ログ見ると

29 106
30 116
31 103
32 121
33 91
34 99
35 118
36 109
38 122
39 153

という感じで、今までも微妙な数値になったタイミングはあったみたいだった。

(22:54)


2020-11-22

_ 銀河英雄伝説

なんとなく必読書ぽいので読んでみた。ツッコミどころ満載なんだけど、まあそういう厳密さとか考える話ではないのだろう。割とずっと同じくらいの面白さをキープしてくれていた。三國志的な感覚がある。政治系の警句みたいなのがやたらたくさんあるのも良い。民主主義もっと頑張りましょう的な

満載なツッコミどころのうち、なんでこの人たち宇宙空間で2次元の布陣をひいてるのだろう……とか、戦艦じゃない小型戦闘機の意義は一体……とか白兵戦……とかあたり、まあ普通に突っ込まれてた

http://gineiden-sokuhou.blog.jp/archives/48763060.html

(18:57)


2020-11-18

_ MN-Core

少なくともここ半年くらいはほぼ MN-Core フルタイムになってて、なんか書きたいけど、特に書くこともない、みたいな状態。僕は邪魔しかしてないけど、まあ記録についてはすごいなあ、めでたいなあと

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1289452.html

MN-Core 、しんどいけど楽しいなあ、というのと、楽しいけどしんどいなあ、というのと、やっぱこれ人間がやるのおかしくない?というのと、もっとラクな方法あるだろ……?というのを巡回している。まあとにかく大変というか、なんでこんなにバカみたいにコード書いてるのにこの進捗なのか

(13:12)


2020-11-14

_ xg2xg

https://github.com/jhuangtw/xg2xg

便利そうなやつだ

forge は EngFlow というのがあるのか

https://www.engflow.com/

(23:21)


2020-11-13

_ 計算量SF

https://qiita.com/iKodack/items/d606a09f0a40b95bf2b6

計算量の強さ比べはわくわくする

(12:39)

_ ルーザー

http://loser.com/

これひどすぎるけど、これするためにどの程度お金かかるんだろう……

(12:39)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ grafi [計算可能関数全体も算術階層の中でははるか下なことを知って、中二病マインドがわくわくした記憶があります https:..]


2020-11-08


2020-11-07

_ BREAKING

https://twitter.com/GregRubini/status/1324463548244889601/retweets/with_comments

カリフォルニアで970万票が消えた!

なんかこの人かよさん的なポジションの人なのかな、って気がしてきた

(21:00)


2020-11-06

_ ジョージア

今週は投票のエンタメ性高すぎて仕事にならない

(11:29)

_ エンタメスクショ

そういえば同一作者の別作品も良かったのでメモしておこう

https://twitter.com/GregRubini/status/1324000142245191681/retweets/with_comments

OFFICIAL DATA から作ったらしい

(12:09)

_ 485 => 917

ジョージアすごいな……

(19:11)


2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.shinh(2021-01-04 17:52) 2.karino2(2021-01-04 15:49) 3.shinh(2021-01-02 12:29)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h