ToDo:
そういえば教えてもらったこれ
https://kotaku.com/stadia-leadership-praised-development-studios-for-great-1846281384
レイオフの一週間前に "Great Progress" メール投げたって話
これこそが「リーダシップ」ですよ
http://shinh.skr.jp/m/?date=20201231#p01
で書いた
僕の言う強いリーダーシップというのは、1ヶ月後にキャンセルされるプロジェクトに従事している人に対して 「これは会社にとっても最も重要なプロジェクトの一つだ……お前の貢献には感謝している、今後も頑張ってくれ」 と目を見て言えるサイコパスのこと
のまさにこの通りじゃんというか、一ヶ月どころか一週間前だしプロジェクトキャンセルどころかレイオフだし、リーダーシップガチ勢は僕ごときが推し量れるものではない
(23:07)
あとこれが興味深かった
https://twitter.com/RKX1209/status/1363797302737993728
なんか統合失調症の画家の人が描き続けた猫みたいな感じでツイートしていってほしい
でもその話は俗説なのかなこれ。この記事自体もなんというかふわっとした感じだけど
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52212508/?p=5
(23:12)
今、 PFN の評価シーズンで。まずシステムについて書いておくと、デフォルトでは評価のタイミングで履歴書の更新をすることをもって self assessment とする、というシステムで、あんま公に書けないことが、もしあれば、他の手段で書くみたいな感じになっている。
いきなり本題に入らず脇にそれるけど、このシステム僕はかなり気にいっていて、グーグルの時は、一般公開するわけじゃないからもうみんな盛り放題で、盛るのがデフォルト、盛らなかったやつは昇進しないので不利、みたいな空気だったように理解している。なんというか10人のチームがあったら、そのうち8人くらいがなんらかの "TL" を名乗っているくらいの印象。あまりに盛り過ぎるとさすがにマネージャなり他から物言いがあるのだろうけど、自分と敵対的な人にわざわざ自分の peer review を頼む必要はなく、基本的に良好な関係を持ってる利害関係が一致した人たちが peer review をして裏書をするみたいな感じだった気がして、あれはどうだったんだろうなあ……と思っている
履歴書の更新だとまあさすがにあそこまでは盛れないんじゃないのって思うんだけど、どうだろうな。あとグーグルだと strength / area for development みたいなのを書くのがあって、これは履歴書に書くことじゃないだろうし、まああっても良いのかなとは思う。ただ、事実ベースで書くべし、という雰囲気だったので、なんか結局やったこととリンクして書く感じだったのと、個人的に長くいるともうなんかずっと同じことを主張する strength と、一向に改善されない area for development をずっと書いてるみたいな状態になっていたが……
で
http://shinh.skr.jp/m/?date=20201101#p01
の、就職まで使わなかった語彙は英語だけ身についてたりする、て話の続き
ステレオタイプ的な、まあいわゆる日本人的感覚で、自分を誉めるというのはかなり苦痛を伴うというか、グーグルの時から、 self assessment は基本酒でも飲まないと無理、書く量は圧倒的に多いけど peer review の方がラク、みたいに思ってた。今回も飲みながら書いてた
PFN は履歴書だるければ日本語で書いてもいいらしいんだけど、自分を文章で誉めるなんて当然あまりしたことがないので、自分を誉める語彙が英語だけみたいな状態になってるなーと気付いた。なんというか、翻訳て単に逐語訳じゃなくて文化的背景の翻訳をする必要があると思っていて、ランダムな順序で採用された significant とか crucial とかが乱舞してる自己肯定を日本語直訳はイタタじゃないですか……みたいな
というわけで酒飲んでわーといつも通りの英作文をした。なんかこう書くと手なれててうまい文章を書いてそうだけど、全くそんなことはなくて、実際グーグルの時は僕が書いたものをけしからんと、マネージャが全文書き直してくれるくらいのありさまだったということを書いておきます(ありがとうございます)
自己肯定文化、馴染めないものではあるけど、前もはった why am i so special? についてのこの話、ホントにいい話だとは思ってるんですよ……
https://twitter.com/girlmeetsNG/status/1299482563782770688
(18:32)
https://github.com/pqrs-org/Karabiner-Elements/issues/2517#issuecomment-771584860
のあたり読んで、 tekezo さん大変そうだなーと思った。なんかしかしすさまじい重要プロダクトになってるぽいし Apple が買ったらいいんじゃないのって気もするというか、昔って Apple この手の結構買ってなかったっけ
(18:37)
こういうガラ悪いの好き
https://github.com/bminor/glibc/blob/ebcf45a16ca981c8515f88db94e757cfc6fe4b35/elf/dl-init.c#L109
(22:35)
結局どのくらい C 標準なんだっけ、ての時々思うけどめんどくさくて考えてないな。
有名な話なので sizeof(int) = sizeof(char) = 1 はたぶん良いんだと思うし、 1 byte == 24 bits もいいと思うんだけど、 unsigned 不在がたぶん一番ダメ?
(09:59)
グーグルいたころは、クラスタさんが数字出してたので、 SEGV とかも覚えてた気がするけど、もう SIGKILL しか番号覚えてなくて、覚えてるのは完全にこれのおかげだなと
https://www.youtube.com/watch?v=Fow7iUaKrq4
ひさしぶりに聞くとかっこいい
(19:49)
https://www.amazon.co.jp/dp/4106104652
陰謀論見てて、どういう気持ちで陰謀論に傾斜していくのかな……と思ってなんか本読むかと適当に読んだ。そういう本じゃなかったので気持ちはさっぱりわからなかったけど、まあなんか昔からあるパターンで人類はあんま変わってないと思えばいいのかな、と思った
矛盾した陰謀論同士で争うことはないという指摘がちょっと面白かった。左翼も見習った方がいいんじゃないの、と思ったけど、左翼と違って陰謀論同士では(元)仲間意識が無いのかな
(20:21)
モノレポの方がいいに決まってるやろ、と思ってたけど
https://messagepassing.github.io/07-repo/03-morrita/
を見ると割と説得されて、僕が時代遅れだった……と恥ずかしい気がしてきた
矯正ギプス的な話、 10-20 年前だと今より有効だった気がするんだけど、なんというか今は github に転がってるどうでもいいコードが割とクォリティが高いていうか、人類全体コーディングがうまくなってきていて、有用度が減っているのかも。単に OSS の絶対量が少なくて、クソコードでも有名/有用になってたのが、良い機能&良いコードのものだけが目に触れるようになってきただけ、という説もありえるが
(16:19)
https://twitter.com/0x19f/status/1350556161368444928
これ完全に僕だなあ。あまり良いことだとは思ってないんだけど、後で片方のコードパスだけいじって二回同じ修正をする必要が出る、てのが起きるよりはマシ、て考えちゃうんだよな
(16:26)
すごい人達がカナダとメキシコに人民解放軍が来てるとか、宇宙からの光線で5万人消滅したとか、なんかすごいことを言ってたのを小馬鹿にするのが妙にツボに入って、特に
https://twitter.com/hms_compassrose/status/1351107639946698757
がお気に入りだった。
ISISクソコラグランプリが何故か賞賛されたみたいな話で、ユーモアで対抗みたいなのはまあアリなのかもなあという気もちょっとする
(22:17)
numpy.copy_to が dst, src の順だと教えてもらって、これはひどい……と思った
関係ないけど、なんでこんな関数 numpy にあるんだろう……と思った
https://numpy.org/doc/stable/reference/generated/numpy.is_busday.html
(18:50)
https://projects.propublica.org/parler-capitol-videos/
すげーなこれ…… parler のおかげですごい便利なことになってしまっている
(21:39)
https://twitter.com/omo2009/status/1351036880482152450
混ぜてもらった
https://messagepassing.github.io/006-hitech/03-shinh/
先週末はどうでもいいこと書きたい欲が高かったのだけど、なんか今はなくなってしまった
これ関係で最近なんとなく自分の向き不向きみたいなのについて思ってることがあるけど書く気が起きないのでまたこんど
(21:44)
Emacs 、別に好きというわけでもないし、たいしてこだわりがあるわけじゃないし、使いこなしてもいないので、乗り換えたいとずっと思ってる。今度こそなんとかしよう……と思ってやってみたけど、一瞬で挫折した。
土日にちょっと遊んでみて、この調子なら適当に使ってれば自然に不便なとこが出るたびにやり方を調べるからなんとかなるだろう……というのは甘かったぽい。少なくともある程度忙しい時には全く機能しない
なんか記録を残して、何がわかってないと厳しい、というのがわかってないとつらそうなので、とりあえずリスト
(23:04)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ issei [陰謀論とは正反対の話ですが、最近読んだ「FACTFULNESS」が良かったです。 https://www.amaz..]
_ bashi [陰謀論同士で争う、というのでそういう人たちが描かれていた、地球平面協会を題材にしたドキュメンタリー映画を思い出しまし..]
_ shinh [factfullness 僕も読みました。印象で語らず数字見ると人類はちょっとずつ良くなってる、てのは夢があって良い..]