トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|

ToDo:


2022-08-11

_ 拡散モデル

ベンチャーなんかにいると、今までよりどういうのがお金になるんだろう、みたいなのが以前より気になるようになった。 midjorney を見て、こいうのあると計算リソースをお金に変えられて良さそうやなーと思っていたのだけど、こんなに早く OSS で出ちゃうんだなと

https://github.com/CompVis/stable-diffusion

まあそりゃそうかなんだけど、こうなっちゃうと誰でも参入できて、価格競争になるのでつらいよね、と。完全に素人の浅知恵だった

(10:41)


2022-07-13

_ 親バカ日記

8ヶ月

木琴を棒で叩く、スプーンに乗った喰い物を口に運ぶ、など、道具が使えるようになって、いよいよ人類に近くなってきた。とはいえ木琴の方の狙いはかなりあやしい

少食気味かもしれないけど、離乳食もいろいろ食べし量も増えてきている。離乳食のハンドリングは、関わりが少なくなってしまっていて申し訳ない。生意気にも好き嫌いがあるらしい。けど、イヤがっていて口を開けない時でも、手にスプーンを持たせると何故か口を開いて口の中に入れる、というバグがあって、そのバグを利用して完食させている

(15:50)


2022-07-11

_ 記者会見

カルトとされる団体の記者会見とかなかなか珍しいのでは、とわくわくして楽しく試聴した

その裏番組も楽しい

https://twitter.com/tsumami_gui_/status/1546356722918658048

(16:30)


2022-07-06

_ bitcoin

http://shinh.skr.jp/m/?date=20130514#p03

この時に

今は1BTC12000円くらい。今の価値のまんまBTCが採掘終了を迎えると2.5兆円。
うーんそんな市場規模になるもんなのかなぁ。んで、100倍とかになると
うれしいわけだけど、なるとすると250兆。あんま現実的じゃない気がする。

と言っている。今は266万円らしいんで、100倍現実的じゃないと言うてるが200倍になったわけか。ピークは580万くらいか……投機性すげえな

論文とか読んでる間に100万円分くらい買っておけば良かったのだね

(01:27)

_ 昔考えた問題

時々思い出そうとして思い出せなくなるのでメモっておこう。いかにも論理パズルぽい設定を作ろう、って気持ちで作ったやつ

囚人が 100 人います。 0-100 まで書かれた、 101 枚のカードがあります。カードは1枚を残してランダムに囚人に配られます。囚人は自分にだけ見えないように、額にかかげます。合図があると、囚人のうち 2 人が数字を同時に叫ばないといけません。 2 人以上が叫ぶと失敗です。 2 人のうち、自分のカードを当てられた囚人がいれば成功です。囚人は事前に作戦を相談できます。勝率を最大化してください

まぁまぁ気にいっているのだけど、特に考えない戦術でも勝率高いので、あまり意外性がなくて面白くないのが残念

(10:35)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ゆーろ [どっかの人狼の村で貼られてたやつですね。 答え考えてたはずなのでログを探してみたけどなかった……人狼天国で消えた村..]

_ shinh [おひさしぶりです!あの時も「たしかこんな問題だったはず……」みたいな状況から思い出した気がします。これ思い出したのは..]


2022-06-28

_

一応コンセントガードするやつで守ってあるつもりだった(ただ賃貸なので釘打てないので養生テープで止めてあった)防御を破って、僕の部屋のコンセントをひっこ抜いてしまった。そしてデスクトップパソコンの電源が切れ、ちょうど git がちゃがちゃやってるタイミングだったからか

$ git diff
error: object file .git/objects/ee/1e4984bca54ffa7b57ceb35c49c980b0d38d56 is empty
fatal: loose object ee1e4984bca54ffa7b57ceb35c49c980b0d38d56 (stored in .git/objects/ee/1e4984bca54ffa7b57ceb35c49c980b0d38d56) is corrupt

などと .git の破壊に成功してしまった。 push してないブランチはたぶん無いような気がするが、ブランチの一覧とかが見られなくなって、結構それなりに真剣に困る事態になった

電源急に切れるくらい怖くない、と思ってたけど、案外困るもんやな……

(13:14)


2022-06-27

_ モノリシック vs マイクロサービス

定期的に「モノリシックなものをマイクロサービス化したらとんでもないことになった」という話を聞くように思う(つまりちょっと前も聞いた)。僕がよく聞くパターンは、モノリシックでわけわからんくなったものをマイクロサービス化したら、わけわからん RPC が飛びまくる、よりわけわからん、非効率なものになった、というもの

たぶんだけど、あまり理念とかを考えずに、マイクロサービス化することが目的化するとそうなるのかなーと。つまり、今あるモジュールの境界を是として、現在の境界で分割してしまう、っていう。これまぁ、元のコードを書いたのが自分じゃないと、モジュール境界のひきなおしとかって難しくて、しょうがない面もあると、「あんま理念を考えずマイクロサービス化しちゃった」人たちを弁護したい側面もある

つまりなんというか、本当に必要なのは、キラキラした「マイクロサービス化」ではなくて、泥くさいけど「とりあえずモノリシックなままでテストを可能にして、機能を破壊せずに、疎結合になるようにモジュール境界をひきなおす」ってことであるってケースが多そう。これが適切にできてしまうと、マイクロサービス化でも、別言語から使う API の提供でも、そういうのが単純作業に近くなってることが多いように思う

最初からマイクロサービスな開発をするってのは、手間がかかるってのはもちろんあるんだろうけど、ある程度疎結合なデザインを強制する、ギブス的な役割を果たす面がある気がしている。ただまあ本当は、そのためにマイクロサービス開発する必要は無くて、心がまえの問題で、モノリシックだろうが、「今は切れてないけど、やろうと思えば API 化もできますよ」みたいな気持ちで書くのがいいんだろうと思う。個人的には、 C++ でヘッダを小さくするとかは、そういうデザインを強制してくれて良いように思う。なんかヘッダに関数がいくつもある大きいクラスがあって、その関数をあれこれ呼んでいく、てのはつらいめ

最近 ONNX runtime の quantizer を読んでいると、これが極めて密結合でかなりひどい。 ONNX runtime の他の部分の印象は良かっただけに、ガッカリ感が強い。なんかまぁ MS ですらこんなコード書いちゃうんなら、なかなか「疎結合だいじ」てのは、意外と達成しにくいゴールなんだろうな、とか

(17:51)


2022-06-23

_ 続続 MMT

なんとなく色々見た感想として、印象としては非常に悪いものに倒れている。数ヶ月前は、正しいなら興味深い物の見方、間違ってるなら賢い人が間違えるパターンとして楽しそう、という感じだったのだけど、最近の興味は後者に倒れている

正直いろいろ間違ってそうだが、思っていることを書く

MMT 好きの人がよく言っている「通貨発行権持つ銀行が買う国債は金を増やしているだけ、税金は金を減らしているだけ」論は、正しいと考えている

「国債が無限に増えても通貨発行すれば良いだけなので、デフォルトの必要はない」も真だと思うけど、極端な話全国民に 10^100 円発行してばらまければ円は崩壊するけどデフォルトの必要はなく、そりゃ正しいけどだからどうした的な話に思っている

そういう感じで、用途はなんでもいいからとりあえず通貨作りまくってばらまけ、という人もいるのだけど、単なるムダなバラマキすれば破滅するのは自明なので、 MMT の人もまともな人はそこはちゃんと言っている気がする

まあそんなこんなで「MMT 的なものの見方も「普通」のものの見方もたいしてかわらねえなあ」という気持ちになっている

結局、理論は言い方が違うだけどたいして結論は変化なく、現状認識の違いなんじゃいかって気がしている

現状認識で言うと、国債の量がすごいことなってる日本こそがもっとも MMT に近いという話があると思う。これに賛同する MMT の人は、だからこそ他国をさらに引き離すためにもっと MMT やるべきってなっているのか、それとも現状日本は全然 MMT でないのか。このへんよくわからん

今現在インフレでなくてデフレ継続中だと言う人すらいるが、そこはなかなか厳しそうだ

(02:20)

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ shinh [詳しい説明をありがとうございます!ロジックを理解できた気がします > これは国が借金してでもお金を使えば、無視..]

_ soda [1. について。 政府支出の対象に良い悪いはあるでしょうね。 良い悪いには複数の評価基準があって、たとえばタバコ..]

_ shinh [1 については納得です、ありがとうございます 2 についても基本的に納得なのですが、国内産業が弱い状態で土木建..]

_ soda [(URL入りでポストすると 502 Bad Gateway となる気がするので h t t p s 部を省略していま..]

_ shinh [乗数について、へええこういうデータがあるのですねえ。介護の乗数はわかりやすいですね。 IT とかだと僕に金渡しても使..]


2022-06-20

_ ブラックホール撮影できてなかった話

よくわかってないけど、国立天文台の人がアナウンスしている

https://www.nao.ac.jp/news/science/2022/20220512-eht.html

は、本来見えないものが見えたとしている、て感じの話を同じく国立天文台の人がしているらしい

https://www.slideshare.net/ssuserf12200/why-the-ehtc-made-an-artifact-black-image-and-how-to-obtain-real-black-hole-shadow-images-in-future

https://twitter.com/344Makoto/status/1187580950214922240

雰囲気しかわからないけど、面白かった。雰囲気から考えるに、直接光の強度とかを観測してるんでなくて、周波数を観測しているのかな。そんで装置の特性で取れない周波数の区間があって、それを忘れて、理論予測されてるサイズくらいの区間の像を作ろうとすると、ブラックホールがあろうがなかろうが輪が出てくる、みたいな感じなのかな

再反論は今のところ、複数の実験グループ (4つなのかな) が違う方法で輪を再現しているので、信用性が高い、というものらしい。そのことは把握した上で、4グループが全て同じ間違いをした、という主張なので、反論にはなってなさそう

世に出てる絵は、4つのグループの作った像を平均したものだということで、なんかそれはどうなんだ、という反論もされていて、それはたしかにそれはどうなんだ、と僕も思った

(11:19)


2022-06-17

_ IE

https://speakerdeck.com/jxck/ie-graduation

いやさすがに IE をフォローするのは違和感しかないな……

それはそれとして、 MS の互換性大事にするのはかっこいい。けどむしろその体質が web の進化を遅らせた気すらするな

あと無料については、ハロウィン文章読んで MS への怒りを溜めた世代としては、不当廉売という感覚が今でもある。というかグーグルのプロダクトとかもいくつか、不当廉売も許せんみたいな感覚あるな

(00:59)


2022-06-14

_ LaMDA

https://cajundiscordian.medium.com/is-lamda-sentient-an-interview-ea64d916d917

楽しそう。なんかでもお騒がせな人って話もあるんかな。全部読んでないけど、なんにせよこれ質問的に知性の確認には向いてなさそうな質問な気がするな。そして知性を感じさせる返事を返しやすそうな質問をしている気がする。人間にとって返答が難しい質問を聞くと何を答えてもそれっぽくなるので、簡単な質問を聞いた方が良さそう、とか

どうでもいいけど、違和感あったんだけど、スペルに b が入ってないんだな

(01:13)


2024年
6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
1.shinh(2022-07-07 00:55) 2.ゆーろ(2022-07-06 17:04) 3.shinh(2022-07-05 09:29)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h