ToDo:
なんかパフォーマンス出す系並列プログラミングで一番重要だった発明は numpy だったんじゃないかって気がしている。もちろんベクトルや行列に対して a * b + c て書いたら並列計算になる、ってのはそれまでもそれ以降もいっぱいあったのだろうけど、あの記法でたいていのことはできると証明して、人口に膾炙させたというのが重要なのかなと
chrome や android 、最初に見た時はなんじゃこれ、て思ったけど、のちのち自分が働くようになってた、僕は先見の明が無い、というのをよく言っているんだけど、 numpy もそういう類だなぁと。ここでいう numpy というのは、 numpy like なインターフェイスを差していて、この分類によると TF も jax も torch も全て numpy
たいていのことはできるけど、なんか書きづらいというかパフォーマンス出にくい計算というのがそれなりにあって、なんかそのへんが広がっていくと良いのだろうな
(00:49)
10ヶ月
なんとかと煙よろしく、高いところが好きですぐ登る。僕の机の周り、電源などを段ボールで封鎖しているのだけど、その段ボールに登って、机の上を荒らす。たぶん良い運動になっていて、筋肉とか体幹とか良くなってるんだと思うけど、安定感がすごく良くなった。椅子に座っている僕の足に手を乗せて立っていたりするのだけど、ほとんど力を感じなくて、なんか君実質直立できてたりしない?という気持ちになる
一方で食に興味がなさそうなのが、かなりめんどくさい。離乳食も割とすぐに喰いたがらなくなるし、ミルクも半分くらい飲んで、あとは飲まそうと思っても手ではねのけるようになったりする。立つのと腹這いが好きなのもあいまって、ミルクなりおむつ替えで仰向けにすると怒る
(23:12)
https://shiwehi.com/ownwork/make10/
面白かったー。7分くらいで解いてる人を見たから、ちょっとやってみるかとやってみたら、26分とかかかってしまった
(23:30)
https://twitter.com/mayahjp/status/1567489293802950656
を見て、これたぶん説明だけでなく、一般に説得洗脳などにも重要な手法で、「馭者と話をするときには水夫を相手とするばあいとはちがった仕方で、水夫と話をするときには植字工を相手とするばあいとはちがった仕方で話さなければならない」て警句が好きなのを思い出した。集団をエミュレートするのは大変そうで、強い政治家とかはすごいなと思う
なんか昔から好きな警句なので昔も触れていた
https://shinh.hatenablog.com/entry/20041030/p1
(23:57)
今年中くらいには1冊くらい出るんじゃないのって思ってたんだけど、これが既にかなり面白い
https://twitter.com/rootport/status/1557233170348617728
サイバーパンクというのは AI 作画にぴったりという気がしたけど、他のジャンルだとどうなのかな
(11:24)
https://icfpcontest2022.github.io/
問題が簡単で、ちょっと参加してみたい感じだった。いい成績が出たとは思えない問題ではあるけど
仕事でマラソンマッチみたいなことをやっていると、「これやるより仕事やったら良くない?」となってしまう、という問題はある
どっちかというと CTF に参加したさがあるかもしれない、ということを CakeCTF の評判が良いようなので思い出した
来年とかだったら48時間くらい時間作れたりする気もする
(14:25)
9ヶ月
ハイハイもおすわりもしないが、立つようになった。最初の二日くらいは後頭部から落ちるようなヤバいコケかたをする感じでハラハラしたが、すぐに安全なコケ方を発見し、ほとんどのケースでやばくない感じになった。
ちょうど僕の仕事机に置いてあるキーボードやノートPCに手が届くため、やたらと触る。その結果 mute してあるはずの会議が unmute されているなど、緊張感がある
食に興味が無いのか、全体的にあまり食べない。子のバグを利用して食べさせる技を発見しても、2,3日で fix される。手強い……
(02:41)
ベンチャーなんかにいると、今までよりどういうのがお金になるんだろう、みたいなのが以前より気になるようになった。 midjorney を見て、こいうのあると計算リソースをお金に変えられて良さそうやなーと思っていたのだけど、こんなに早く OSS で出ちゃうんだなと
https://github.com/CompVis/stable-diffusion
まあそりゃそうかなんだけど、こうなっちゃうと誰でも参入できて、価格競争になるのでつらいよね、と。完全に素人の浅知恵だった
(10:41)
8ヶ月
木琴を棒で叩く、スプーンに乗った喰い物を口に運ぶ、など、道具が使えるようになって、いよいよ人類に近くなってきた。とはいえ木琴の方の狙いはかなりあやしい
少食気味かもしれないけど、離乳食もいろいろ食べし量も増えてきている。離乳食のハンドリングは、関わりが少なくなってしまっていて申し訳ない。生意気にも好き嫌いがあるらしい。けど、イヤがっていて口を開けない時でも、手にスプーンを持たせると何故か口を開いて口の中に入れる、というバグがあって、そのバグを利用して完食させている
(15:50)
カルトとされる団体の記者会見とかなかなか珍しいのでは、とわくわくして楽しく試聴した
その裏番組も楽しい
https://twitter.com/tsumami_gui_/status/1546356722918658048
(16:30)
前 | 2025年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。