ToDo:
だいぶ前に知ったけどメモするの忘れていた
https://github.com/corkami/collisions/tree/master/hashquines
えっそれできるの、てビックリする感じだけど、 txt ファイルではできなくて、表示させるものを後から変更できるファイルフォーマットである必要があるらしい
つまりプログラム言語で言うと
putc('A'); /* adjust */
みたいな構造にしておいて、 A を B に変えても adjust をいじれば同じ md5 にできる、というものを大量に作っておいて、最終的に得られた md5 が出るように A or B を選んでまわる、というような感じ
なるほどなぁという感じ。あとこのリポジトリ色んな制約のもとで同じ md5 になるような列を生成するためのツールとかが色々紹介されていて、面白い
そういえばこれも教えてもらって忘れていたけどメモ。任意のパターンは15個のグライダーでエンコードできる、という話
https://btm.qva.mybluehost.me/building-arbitrary-life-patterns-in-15-gliders/
http://b3s23life.blogspot.com/2022/
距離にエンコードするしかないよなあと思ったらやっぱりそうらしく、距離に応じてた個数のグライダーが出るからうんぬん、という感じらしい
ただなんかゴミができまくるからその掃除が大変とかなんとか
なんかでも今思ったけど BRG がどうこうのところが何もわかってないな
(15:02)
https://pytorch.org/blog/how-to-train-state-of-the-art-models-using-torchvision-latest-primitives/
ノウハウ、って感じで面白い。結局 600 epochs が一番効いているのも面白い
(11:13)
https://www.engraved.blog/building-a-virtual-machine-inside/
チャットボットに端末になってもらう話。面白いというか、すごいなぁ
curl のネストとかもやって欲しさがある
(11:14)
https://kmizu.hatenablog.com/entry/2022/12/03/094737
ゴルフのコード投げても割と正しい解釈が来るんだよな
シーザー暗号のコード、こんなやつ
gets putc Z%26+65while ?c<Z=getc+$_[-($.-=1)%~/$/]
投げたら、前の文字と足していく、とか言ってたので、「違うよ、ヒントをあげると換字暗号だよ」と言ったら、「すいません、これはシーザー暗号で、うんぬんかんぬん」と正しい考えに至った
まぁでも知性という感じはやはりしないよなぁ。パラメータ増えた時に起きること、思ってた以上にすごいことが起きる、ってのは認めるんだけど、やはり超巨大ハッシュテーブル丸暗記君という感じというか。「計算量増えると質的転換が起きる」派には入らないぞという固い意思
(11:29)
いろいろとゴチャついていて、間があいてしまった
11ヶ月 & 12ヶ月
1歳になり、いろいろと意思が出てきた気がする。まぁ特に食べものを拒否する怒りであるが。以前はあまり感じなかった、「構ってほしい」的なのも散見されるようになった
音が好きなように思う。歌うように喋るのと、音が出るオモチャで遊ぶのはまぁそうなんだろうけど、木琴のオモチャとか電子ピアノも楽しそうにガンガン叩く。磁石で絵を描けるやつも使えるようになったが、音が出るものの方が楽しそうに見える
仕事部屋にいる時に邪魔をする精度が高くなった。キーボードを触ってる時はキーボードを、ノートPCを触ってる時はノートPCを、的確にいじって、いろいろとよくわからない状態になる
外や、近所の体育館に行くのも楽しい。人を恐れなくなったこともあり、わりと楽しそうにしている。我々のカバンと、他人のカバンがあると、他人のカバンに突撃する。ちゃんと「普段見てないもの」がわかるんやね
旅行も二回行ってみた。一回目は練習でむちゃ近所、二回目は大阪。どちらもおおむね楽しそうで、電車で泣いたりもしなかったが、興奮のためか夜におかしなことになって面倒だった。特に大阪ではベッドに登って電気をつける、というたいへん迷惑な動作に夢中になり、繰り返し繰り返しやっていた
(07:57)
https://twitter.com/realGeorgeHotz/status/1592955427179765760
デスマにつっこむぜ〜て突撃していくの、かっこ良いなぁと。さすがという感じしかない。まぁ僕は当然ハードコア世界観は否定派で、ソフトウェア業界というのは長い時間をかけて「普通の人たちが普通に頑張って、非自明なものを作る」って方法論を作ってきた、それこそが非自明な問題で、「すごい人がすごく頑張って、非自明なものを作る」ってのはできて当然な上に不幸な時代に戻る逆行なので、これを肯定する気はまるで無い
の、だが……でもかっこ良いよね
(12:23)
こんなに色々やることあるのって人生初だったりしない?というレベル。仕事は関係ないんだけど、仕事がガチャガチャしてるのも難易度を上げている
いそがしい割にはバカみたいに寝ていたりするんだけど、まぁちょっと忙しい時こそ体力がだいじだからね……
(17:40)
転職、結婚、23区外への転出、(配偶者の)出産と並んで、あんま起きないやろうなと考えてなかったことをやっている。10年前の自分に今の自分を見せると、若干驚くんじゃないかな
僕が23区内に住んでいた論理は、単に職住近接であるということだと思う。どっちかというと自然とかが好きな人間であり、田舎ぽいのが好き気味である。まぁ23区内だと、カリスマカレー屋とかカリスマラーメン屋があるんだけど、それはそんなに重要な論点ではなさげ。コロナでフルリモートとなって、23区から出るのは自然で、まぁ県外とかに出てもいいんだけど、妻の実家との距離が近いとマジありがたいっていう理由で、23区外だけど東京みたいな土地の賃貸に引越した。それが気にいったので適当にここに家を建てよう、となった
おうちを建てようと思うと、建売を買うか、土地を買わないといけない。なんか最初建売を見たりもしていたのだけど、注文住宅の方に流れていった
土地を買おうと思うと、不動産屋さんといろいろと、いろいろな話をしなくてはならない。これはかなりつらかった。まず不動産屋さんの言うことが何ひとつ信じられないということがある
なんかそんなこんなで、土地を買うのは結構メンタルに来る作業だった。なんというか、 y 円で売ってるけど、 x 円くらいでいいんでないのって言ってるけど、不動産屋さんに x 円に下げるモチベが全く見えず、なんかわけわからん話を色々やってるうちになんとかなった、みたいな
一方で注文住宅はなかなかに楽しい。というか、間取りを決めるのは楽しい。階段はこのパターンがある、トイレは端に無いとダメ、階段上がって即扉はダメ、XとYは近いと便利、YとZは近い方がいいが妥協しうる、みたいな条件をあれこれ考えつつ、お絵描きをする。作る前は、家の設計とかプロの領域だから、素人が考えない方が良いだろうと思っていたのだけど、やってみると、自分たちの要求がわかっているのは自分たちなのだから、むしろ自分たちが基本的に考えて、設計の人がちょっと補正する、みたいなのが良いでないかって気がした
間取りの条件でムダな空間を減らそうとすると、つまりおおむね廊下を減らすゲームになるのだけど、これは定式化できるならコンピュータにやらした方がいいけど、手動でやるのも楽しいやつだな、となる。というわけであれこれノートに色んな間取りを書いて楽しんでいた。僕が知ってるゲームだと、 SHENZHEN I/O 的な楽しさがある。なんか回線をなんとかやってるのと、廊下をなんとかやってるのが似ているわけだけど、まぁ半導体の floor plan て語源はたぶん間取りか、って思うと、まぁそらそうかというかんじ
あとまぁ、色とか模様とか決めるのは、ゲームのビルドぽさがある。まぁでもここは好みがたいしてないというのもあり(ゲームとかでも自分の顔とかあんまマジメに作らんし)、間取りほどは楽しくはない
いいおうちができると良いねえ
(00:48)
割とどの立場もわかる感じ。まぁ二つ目はさすがに時代錯誤な面が強そうだけど
(23:36)
前 | 2025年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ niwasaki [いろんなコマンド試した後にスレッドをリセットしてから、別の言い回しでターミナルごっこ遊びをしようと提案したら 「私..]
_ shinh [なんかよくわからんけど一回言ったことと consistency 取る感じなんですよね。 https://gigazi..]