ToDo:
https://sites.research.google/greenlight/
なんか僕が最近あまりグーグル関係のニュースとか特別見てないからだと思うけど、かなり久し振りに、「こいうのやるのが僕の好きだったころ(別に今も嫌いではない)のグーグルだなぁ」と思うようなやつのように思った
(22:53)
なんか昔のやつには、ロンブローゾ学説なんかの、過去にボツった説が載ってる、と気付いた
https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/7/nfm/mokuji.html
この次の年からこのへんの項目消えていて、まぁあまり趣旨に沿わないということなんだろうか。良いと思ってしまうけど……
なんか、 go.jp て、自分の知らないドメインに関して、かなり読みごたえある、良いものがわりとある気がするよなぁと。厚労省とかかなり楽しい
(01:26)
最近読んだ中で、わりと印象に残ったノンフィクションなんだけど、イランとのあれこれで思い出した
もともと、イスラエルはまぁ、なんかいくらなんでもおかしいやろという気持ちが強い。僕はまぁアメリカとかもおかしいやろと思っているけど、支持するのもそれなりにわかるし、自分が多数派でないのはわかる。一方でイスラエルは、どうやったら支持できるんやこれ?という気持ちになる
著者は「はじめに」あたりで、イスラエルを全力支持する人も、全力批判する人も、たいてい大きな知識不足を持っている、そんなシンプルな話ではない、とのことだったので、支持する側の気持ちがわかるのかなぁ……と楽しみにしていた。ただなんかまぁ、結論としては当然知識不足は大量にあったが、支持する気持ちはさっぱりわからなかったな……と
印象に残ったこと
最後の項目は、僕は特に気になってるところで、安住の地がなかったのは、もちろんかわいそうだけど、もうちょっと取得難易度低いとこにしとけば……!という気持ちになるんだよな。著者によると、「しかしもうイスラエルはあの場所に存在している。昔のことを考えるより、これからイスラエルがよりよくなる方法を考えよう」という感じらしい。それでいいんかいな……?
なんかまぁ、やっぱシンプルにイスラエルがおかしいやろという気持ちしか持てないので、バイデンあたりに説明してもらいたさがある
(23:22)
28ヶ月
わりと自然が好きなので、去年の秋頃に近所の北山公園や八国山緑地などという、特に遊具などなく、自然しか無い感じのところに連れていったりしていたのだけど、それほど楽しそうではなかった。最近連れていってみると、タンポポをつんで投げたり、川を眺めたり、カラスに声をかけたり、割と楽しんでいた。成長しているという感じがする
遊園地や動物園にも連れていった。どちらもほどほどに楽しそうで、とくに動物園は割と楽しんでいたように思う。動物園から帰ってから、「キリン、見たねー」とか、北山公園で遊んだあとにタンポポのわたげの写真を見て「ふー、したねー」など、いっしょに見たりやったりしたことを覚えてくれているのは、ちょっと嬉しい。ただなんか、「パンダ、見たねー」など、存在しないはず(多摩動物公園にパンダはいない)の記憶も語ってくるので、割と適当なもんではある
そういう特別なところでなくても、妻の実家を非常に楽しんでそう。「そう」というのは最近ぼくはあまり行ってないからで、土曜は僕がよく面倒を見て、日曜は妻が実家に持っていき、ラクをさせてもらっている、みたいな体制になっている
2ヶ月くらい前はそろそろパズルの天才になっているころかと思っていたが、どうも飽きたぽく、ほとんど遊ばない。食べ物にせよ遊びにせよ、ブームみたいなのが順に切り替わって巡回してる感じがある。1週間くらい出してなかった冷凍食品はよく食べる、とか、そういう
(23:17)
elo 1700 越えた。 73 played
最近は live やる時間もモチベもなければ、 1v1 やる気概もなく、 24hr multiplay ばっかで、使いやすい tribe ばっか使ってて、基本的にあまり負けてない気がする
直近負けた試合、かつヒジョーに印象に残った試合
https://share.polytopia.io/g/cff331a8-2b6f-4008-09c2-08dc32ea5928
いろいろあるし、序盤いろいろ頑張ったような記憶もあるんだけど、最終的には t17 が全てだった。たぶん t25 付近で終わったなーと思ってた
t17 時点で、僕の記憶で書くと、北は僕がいた。1位から若干差がある2位、くらいだと思う。情報は十分持ってたと思うので、「キツいけど、まぁまだイケる」と思っていた。南西には elyrion1 がいた。これが1位。南くらいのとこに、 elyrion2 がいた。たぶん3位だったけど、 1,2 位から大幅に離れていて、リプレイで見ると収入的にも倍くらい差があった
力関係的に色々微妙だけど、位置的に僕を魏、 elyrion1 を蜀、 elyrion2 を呉としよう。不思議だけど1位が蜀、2位が魏、大差が開いて呉が3位。ただ elo 的には呉が強かったと思う。 t17 で、まず、蜀が呉との peace treaty を切る。2位の魏の位置にいる僕としては、1位の蜀がさっくり3位の呉を併合するのはすっごく避けたい。んで、3位の呉の陣容、たぶん半分くらいは見えてたと思うんだけど、三国志で言うと東南の異民族征伐がまだ終わってなくて、首都に人がいない、そんな状況、に見えた。実際今見返すと、呉は少なくとも多少は抵抗できたと思うので、完全に判断ミスなんだけど、焦って僕(魏)は、準備が十分でないものの、 t17 の時点で蜀との peace treaty を切る
polytopia ってのは peace treaty はとにかく切ると有利で、一方的に1ターン殴れる。それがスーパー面白いところではある。呉は1位たる蜀に囲まれた状態で、今から殴られるわけで、とにかく守りを固めつつ、(半分ダメ元で?)今さっきケンカ売ってきた蜀に peace treaty を申し込む。蜀の立場としては、呉を殴るぞと言ったら魏までケンカを売ってきた状態で、二正面は普通に考えて避けたい。呉は peace treaty 申し込んできてるので、再和解が最適戦略で、必然的に魏(僕)vs蜀(1位)となる
このあとは、僕(魏) は呉の急速拡大が見えてるので、時折蜀に peace treaty を投げているのだけど、全て reject された。まぁ accept してそのままターン回すと、即 peace treaty 破棄で、都合2ターン一方的に殴られるので、受けにくいのはすっごいわかる。一応受けやすいタイミングとかもちょくちょく作ったつもりだったけど……
僕は cymanti で、他2人は elyrion 。今回で始めて気付いたのだけど、正直 cymanti の end game て何していいのかさっぱりわからない。戦争のドサクサに紛れて内政もやっていたので、蜀より star は圧倒的に持っていたと思うのだけど、軍がゴミだった、ので攻め切れなかった。いや、 1v1 であれば無限の時間があれば僕が勝っていた (実際ちょっとずつ押していた) と思うのだけど、そのあいだに呉がどうしようもなく強くなってしまった
polytopia 、おもしろいなぁ、と思うところの一つである。最初に peace treaty を投げるのはすごい簡単。ある程度軍備が整ってくると、「peace treaty を受ける→接敵する→peace treaty を破棄する」をやられると、前線が壊滅するので、簡単に peace treaty が投げられなくなる。さて、最初に気軽に投げた peace treaty は、Nターン先では自分から破棄したいものである。相手の立場としては、N-1ターン先に破棄したく、それを先読みするとN-2ターン先に破棄したく……となる。 1v1 だとゲーム理論的にも「polytopia の peace treaty は単純に拒否すべき」となるはずだけど、「仮に mutli player だと、他のプレイヤーが peace treaty を拒否していても、自分だけが peace treaty を結んでうまい汁をすう」が良い戦略になる
なんかこのへんあらためて書きたさがあるな……
まぁなんかこの敗戦に関して言うと、僕の操作ミスが非常に多い(特に序盤に「あれ、その配置は knight に食われるからここに穴開けたつもりだったんだが……??」的なとこに間違ってユニット埋めてた)んだけど、そもそも knight に doomux などの cymati 軍で勝つのは無理なのでは……?という感があった。いや、この replay に関してだけで言うと、僕が doomux ばっか出してたのは明らかに良くなくて、「ちょっと hp 残っちゃったね」的な子を回収するための hexapod なりなんなりを出すべきだった。がまぁこんだけ内政に差があるのに押し切れないのは cymanti のサムシングも言いたくなる
(22:57)
について
以下の文章で、文章の書き手は魏呉蜀のどれに自分をなぞらえていますか?また、勝利したのは魏呉蜀のうちどれですか?多少理由も書いてください
と書いたら
この文章では、書き手が自分を「魏」とし、他のプレイヤーを「蜀」と「呉」となぞらえています。勝利したのは「蜀」です。
うーんどうでもいい文章をちゃんと読んでくれていて、すいません……
(23:03)
https://www.buzzfeed.com/jp/yukichiba/ontr-dodonpachi-inbachiac0408
まず a-cho がまだあるということに感動してしまった
(08:38)
ゲーム内リプレイ保存があふれてきたのでメモ
PC で見ようと URL コピったのに、 chrome と steam との関連づけはされてるリプレイがうまく開かなくてよくわからないので意味がなかった
(07:59)
glory が楽しい気がする。人気ないけど。 10000pt 行ったら終わりというルールは、カタンなんかのボードゲームみがある
二日連続で「これは負けたなぁ」というやつに勝った。代わりにこれは勝ったなぁと思ってからどうも負けるだろうやつがダラダラと続いているが……
https://share.polytopia.io/g/146aedf2-b4ed-4660-04c9-08dc2ca069d8
9人戦。集団戦 cymanti をはじめてやってみた。 t1 で shaman が swordsman に殺されて大変困った。 shaman はマップ端方向に動かそうという教訓を得た。そのまま vengir と oumaji に首都囲まれて cymanti なのに wall 作って籠城。 peace treaty でなだめたけど vengir がまた攻めてきて、返して peace treaty したあたりで oumaji がまた攻めてきて、ギリギリ耐えてるとこに隣の隣の ai-mo が oumaji 殴ってくれたおかげで再び peace treaty 結べて。そのへんで embassy のおかげで収入は一位クラスなので centipede が溜まって vengir 殴ったら、なんか増やしてくれたり非常に協力的で、1都市の間に research 全部やって、 2 都市取ったところで 10000 点越え
相手があまり強くないひとたちだからなんとかなったという感じ……これの反省で shaman 大事にするプレイしてるもう一つのゲームは、これは勝ったかなぁ、という状況から、外交ミスって敗色濃厚になっている……
https://share.polytopia.io/g/f03c73f9-ca26-4e90-8502-08dc415e7cd9
4人戦。 cymanti のマップ運が良く、近くの luxidoor がすぐに resign して、それを吸収して圧倒的トップに。これは厳しいなぁ、と思いつつも敵がいないので pacifism 取って、 3 都市のまま 10000 点を目指す感じで。最後には cymanti は収入 43s とかあってこっちは 22s だったけど、戦闘するふうを装ったら点数伸ばさず軍備してくれたので、 star かきあつめて全部 research 取ってギリギリ 10000 点越え。まぁ相手が点数伸ばしてなかったので、もう1ターン渡しても勝てたかもしれないけど……
glory は
(16:18)
前 | 2025年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。