ToDo:
http://d.hatena.ne.jp/isshiki/20061008/p1
dwarf2 と LD_PRELOAD でチェックしたら面白いかもなーていうか 普通に valgrind とかそんなでいいお
(02:27)
6th shinh 61 Ruby 8,852 (v22)
Wikipedia含めてπ関係のサイトは見まくってたのですが、 なぜかスルーしちゃってた公式使ってみました…
(03:25)
http://d.hatena.ne.jp/lethevert/20061009/p4
Clean 見た目が普通でいいなぁ。時間が無限にあればいいのに。 うそ。 自粛とかどうとか考えてる時が 一番(時間を無駄にする)効率が良いのだから。 それをすてるなんてとんでもない。
(04:17)
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/goveract/1158758186/
動画見たけどいくらなんでもやばすぎるだろ…
(04:25)
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=335996&cid=1034721
いやまぁ普通にスラドが遅いとかはどうでもいいんだけど。
よくwebとか見ててあーこれ今頃そんな話かよ… と思った時のもどかしさってのはどうすべきなんだろう。
個人的には教えてほしいわけだけど。 できれば今の段階での再考察を加えて ほげほげーとできると、いいんだろうけど。
(14:39)
template fact(int n){ const fact = fact!(n-1) * n; } template fact(int n : 1){ const fact = 1; } 美しい…
病院いったほうがいいとおもった。
(03:00)
C といい C++ といい D といい面白いわけだけど。 D だけ for C++ な気もするが。
これ考えてくと、要するにコンパイルタイムには 副作用不要、ってことで、 Haskell をプリプロセッサとして使うとか
(09:08)
http://d.hatena.ne.jp/w_o/20061008#p1
とってもウケながら読んでたんだけど、 うーんいやぁ面白いなぁ…
でなんか、 Haskell => C++ template へのコンパイラとか。
(18:05)
自粛しようと思ってたんだけど…
19:30 >i< now i'm learning python, so i want to try python golf too
とか言ってちゃダメだから!
(19:31)
http://www.taito.co.jp/d3/cp/dungeonmaker/
と思ったらコメントついてた http://d.hatena.ne.jp/ABA/20061008#c1160276742
(21:23)
i@u wrk/ruby/golf> ./cnt.rb bottle 9119 9637 diamond 7535 7535 range 4384 6384 cross 3236 4860 cal 7178 7178 bf 6040 6345 pascal 7068 7758 sha 4172 4172 total 5416 5416 prime 5793 5793 cipher 6216 6756 pi 4736 4736 spiral 6377 6377 77270
全問解いてパッと思いつく最適化はやった。 一番右は Ruby だけでの点数のはず。
すぐ縮むのはクロスワードかね。 range もちゃんと考えたらなんとでもなりそ。
どっちもあまりやりたくもないのだが
(01:18)
(12:13)
を参考にしてるんだろうなぁ…と思ったら エルデシュ数とか出てきた。
http://toremoro.tea-nifty.com/tomos_hotline/2006/09/mixi_a27c.html
昔レポート書いた時は なんか色々指数があったしもとめた気がする。
あの時書いた chmap のパッチとか今無いな… いったいどういう経緯でいくつか無いファイルがあるんだろう。 実家からバラして持って帰ってきたHDDにあるかなぁ?
(18:03)
h=[0x6a09e667,0xbb67ae85,0x3c6ef372,0xa54ff53a,0x510e527f,0x9b05688c,0x1f83d9ab,0x5be0cd19]
k=[0x428a2f98,0x71374491,0xb5c0fbcf,0xe9b5dba5,0x3956c25b,0x59f111f1,0x923f82a4, 0xab1c5ed5,0xd807aa98,0x12835b01,0x243185be,0x550c7dc3,0x72be5d74,0x80deb1fe,0x9bdc06a7,0xc19bf174,0xe49b69c1,0xefbe4786,0x0fc19dc6,0x240ca1cc,0x2de92c6f,0x4a7484aa,0x5cb0a9dc,0x76f988da,0x983e5152,0xa831c66d,0xb00327c8,0xbf597fc7,0xc6e00bf3,0xd5a79147,0x06ca6351,0x14292967,0x27b70a85,0x2e1b2138,0x4d2c6dfc,0x53380d13,0x650a7354,0x766a0abb,0x81c2c92e,0x92722c85,0xa2bfe8a1,0xa81a664b,0xc24b8b70,0xc76c51a3,0xd192e819,0xd6990624,0xf40e3585,0x106aa070,0x19a4c116,0x1e376c08,0x2748774c,0x34b0bcb5,0x391c0cb3,0x4ed8aa4a,0x5b9cca4f,0x682e6ff3,0x748f82ee,0x78a5636f,0x84c87814,0x8cc70208,0x90befffa,0xa4506ceb,0xbef9a3f7,0xc67178f2]
これをなんとかせんとどうにもなりなさげ。ふたつで800Byte。 トップは386Byte。 つかトップすげーなぁ…
(23:13)
endl = "\n" print("hello world!", endl) println() myprint = (x, print(x)) myprint("hoge\n") x = "hoge-\n" x print = (parent print(this)) x print()
るびーで実装するのは色々無理があるのでやめよう。
(03:45)
endl = "\n" print("hello world!", endl) println() myprint = (x, print(x)) myprint("hoge\n") x = "hoge-\n" x pr = (parent print(this)) x pr() Print = (x, p = (println(x)) ; this) h = Print("hogehoge") h p()
(04:16)
http://d.hatena.ne.jp/h_sakurai/20060923#c1159721410
あーこれ前から理由よくわからんかったんだよな。
x := Object clone do( forward := method(write(call message name, "\n")) ) x hoge x "hoge"
とかやっても hoge が一回出るだけだし、 挙動変えられないんなら DSL 装置としては使えないわけで、 となるとただバグ作る原因になるだけな気がするんだよな。
(04:28)
i@u wrk/icfpc/2006> ./cntpub.rb INTRO: 230 CIRCS: 1403 BLNCE: 1094 BLACK: 1000 BASIC: 100 ANTWO: 400 ADVTR: 810 ADVIS: 329 5366
よく見ると mul.2d は論外だったので51てん取った。
mul.2d のヒドさをかんがみるに rev.2d も なんか失敗があるんじゃないかと ghc の reverse を読んでみたところアルゴリズムは たぶん一緒かしらん。
(06:08)
http://hawaii.naist.jp/~shige-o/Tips/Textips.html
eqnarray は古い!!!! 知らんかった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(15:09)
http://blogs.itmedia.co.jp/ogura/2006/09/beyond_java_d458.html
終わったのか…
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20061001#p2
あと continuation = setjmp/longjmp らしい。
(01:39)
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20061001#c1159772867
rubyのcontinuationはakrがcoreを吐かせるため
(01:41)
入れよう。
http://dream.ie.ariake-nct.ac.jp/~bashi/d/?date=20051010#p01
困った。貼るコードが無い
i@u ~> find ~/test -mtime 0 /home/i/test /home/i/test/cpuid.c /home/i/test/cpuid.s /home/i/test/a.out /home/i/test/intmindiv.c~ /home/i/test/intmindiv.c /home/i/test/cpuid.c~
ふーむ。
<%= codelist 'c', %Q(
main(int a,char* v[]){
return INT_MIN/atoi(v[1]);
} )%>
(02:06)
(02:07)
char*p;s['~~'];v[110];n=110;k,q;c(int*l){q=*1[&l]-*l;}main(i,o){for(;o=gets(s+n*k);v[k]=i*n+k++)for(strcpy(s,o),i=0;o--;)for(p=s;q=p[1];p++)*p>q?p[1]=*p,*p=q,o=++i:0;for(qsort(v+1,k,4,c);--k;)puts(s+v[k]%n*n);}
intmindiv.c:
#include<limits.h> main(int a,char* v[]){ return INT_MIN/atoi(v[1]); }
(02:18)
なんか珍しいなぁ… どう見ても C ですありがとうございましたみたいな。
http://www.angelcode.com/angelscript/sdk/docs/manual/index.html
(17:13)
http://www.paradicesoftware.com/specs/cpuid/cpuid.htm#chapter7
int main() { union { struct { int eax, ebx, edx, ecx; } x; char buf[17]; } u; int family, model, efamily, emodel; int begin, end; u.buf[16] = '\0'; __asm__("movl $0, %%eax\n" "cpuid\n" "movl %%eax, %0\n" "movl %%ebx, %1\n" "movl %%ecx, %2\n" "movl %%edx, %3\n" : "=m"(u.x.eax), "=m"(u.x.ebx), "=m"(u.x.ecx), "=m"(u.x.edx)); printf("%x %x %x %x %s\n", u.x.eax, u.x.ebx, u.x.edx, u.x.ecx, &u.buf[4]); __asm__("movl $1, %%eax\n" "cpuid\n" "movl %%eax, %0\n" "movl %%ebx, %1\n" "movl %%ecx, %2\n" "movl %%edx, %3\n" : "=m"(u.x.eax), "=m"(u.x.ebx), "=m"(u.x.ecx), "=m"(u.x.edx)); family = (u.x.eax >> 8) & 15; model = (u.x.eax >> 4) & 15; efamily = (u.x.eax >> 20) & 15; emodel = (u.x.eax >> 16) & 15; printf("%d %d %d %d\n", family, model, efamily, emodel); __asm__("rdtsc\n" : "=A"(begin)); sleep(1); __asm__("rdtsc\n" : "=A"(end)); printf("%d Hz\n", end-begin); }
Celeron 1.7GH
2 756e6547 49656e69 6c65746e GenuineIntel 15 2 0 0 1698587708 Hz
Duron 800MHz
1 68747541 69746e65 444d4163 AuthenticAMD 6 7 0 0 798429380 Hz
Intel(R) Pentium(R) M processor 2.00GHz (さくら)
2 756e6547 49656e69 6c65746e GenuineIntel 6 13 0 0 2001028995 Hz
もうちょい新しいリストを探さんと意味ねえような。
(18:59)
i@u ~> rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap rlwrap ocaml Objective Caml version 3.10+dev8 (2006-06-26) # print_int 1;; 1- : unit = ()
(21:57)
前 | 2024年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ niha [あれはハスなんとかとかはどうでもよくて、C++なんかよりDはすごいんだぜって言いたかっただけなのでそうだと思います。..]