トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

ToDo:


2008-06-05

_ vimperator

tekezoさんが使ってると確認できたので Fx3 使いたいし移行することに。

だいぶいい感じな気がする。 基本的な使用感はかなり良い。 ただ Ctrl 系でたまに使うようなバインドは ヘタレのためになるべく残しておいてくれても 良いのになぁとは思った。 ^u の暴発とかをよくやる。

(00:13)

_ うーん

LIRっぽいのがうまいこと作れなかったので、 毎度スタックを通すんじゃなくて レジスタで渡したりとかできるように ダサい最適化をしょぼしょぼ加えてたんだけど、

> ./rubyjit.rb bench_loop.rb
      user     system      total        real
times:   0.920000   0.000000   0.920000 (  0.920898)
upto:    0.970000   0.000000   0.970000 (  0.962793)
while:   0.120000   0.000000   0.120000 (  0.129037)
for:     5.130000   0.480000   5.610000 (  5.626509)

が while で 1.05 くらいにはなったものの、 ダサくてバグありそうだったので ロールバックした。

やっぱなんかLIRっぽいのを挟んだ方が うまくいきそうな気がするので、 頭ひねってどんな感じで作るか考えようかと思う。

まぁとりあえずその前に未実装の命令潰すか。

(01:08)

_ 記録だいじ

ふとしたことで半年くらい書いて 途中で放棄しちゃってるコードの存在を思いだした。

たしかだいたい動くところまでいったけど、 なにか一つ不具合があるのが気に入らなくて 書き直してる最中にめげたとかだったと思うんだけど、 これ何してるか読めない。

(02:01)

_ また体調くずしぎみ

最近ほんとひどいな。

あと公平を期するってよく考えると難しい熟語だなぁと思いつつ 期すると、インフラにしか興味がない話は まぁ正直誤解しか招かなそうな話しかたしてる方にも 責任どう考えてもあるので少しは反省する…

そのへんkzk神の分析がただしいと思う。

http://twitter.com/kzk_mover/statuses/826432692

(22:47)

_ TODO

  • 銀行になんかおくる
  • 大復活やる
  • ケータイとりかえす

こないだケータイ取り返しに行ったら 「お客さん充電器ありませんねー返せませんー」 って感じでアチャーだった…

(22:53)

_ 銀行の方も

なんか書類不備とかなんだよな。 何事も一度ではすまなくてめんどくさい。 しかし必ず二度迷惑かけてるってのは

(22:54)


2008-06-04

_ びょーん

http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200806/02/google.html

まぁたぶん99%くらいで僕だと思う、が、 妄想で補完したんだと思う。悲しい。 いくつか文句があるので考えてみる。

 ある技術系イベントの席で、たまたま隣になったグーグルの技術者が、私にこう言っ
た。「オレ、アプリはやらないんですよ。画面とか、面倒くさいでしょ。グーグルドキ
ュメントとか別に消えていいって感じ。インフラにしか興味ないんですよ。OS? OSなん
て、どうでもいいし」。

 20代後半にして自社製品の悪態をつくとは、ずいぶん脇の甘い発言をする人だなと感
じたと同時に、何か暗いものを抱えた人なのだろうという印象を受けた。今の時代はイ
ンフラよりもサービスに華がある。フロンティアが広がっているのもサービスの分野だ
。インフラにしか興味がないという発言をする技術者に「暗さ」を感じたのは、記者が
勝手にそう思いこんでいたからだった。
  • 会社ではやってないとか会社ではやりたくない、っていうのは言うと思うけど、アプリ「やらない」って言うかって言うと言ってないと思う。今も昔もそれなりに書いたと思うし。
  • 画面めんどくさい。言うと思う。でもしつこいけどそれなりに書いたことあるよ!
  • Docs への暴言はしょっちゅう言ってそう。
  • インフラにしか興味ないは言うわけない。
  • OS どうでもいいインフラって、つまり水道とかそういう意味のインフラかね。
  • 脇が甘いってのは否定できない。
  • 暗いってのは否定できない。ひきこもりでごめんなさい。

まぁせっかくだから僕もわるくちを書く。 この人自分の仕事に誇り持ってるとか 人間社会の役に立たないといけないとか、 お前も俺の歳になればわかるとか的な、 こと言ってて、 (要はこれ http://shinh.skr.jp/m/?date=20080310#p04) 正直キモいなというかまぁ少なくとも僕とはわかりあえないとか 当時思ったんだけど、 メディア名乗るんなら録音でもメモでもして正確に書けばいいのに 呑み会の適当な記憶を適当に補完したとしか思えないってのはなぁ。

わるくちまだ書けそうだけどまぁめどい。

(00:45)

_ daemon の作り方

いつも忘れる。 たしか akr さんが 詳しく書いておられたなーと適当にぐぐってみたら Process.daemon というのを加えておられた。

http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/24030

これはすばらしー。

(00:52)

_ casec

やった。ねむい。ぜんかい

http://shinh.skr.jp/m/?date=20071128#p01

受験日 Sec1(full:250)  Sec2(full:250)  Sec3(full:250)  Sec4(full:250) Total(full:1000) TOEIC(R)(スコア目安) TOEFL(R) (※)(スコア目安)英検級(目安)
2007/11/28 20:12:17 160 176 185 174 695 705 502 2級
2008/06/04 01:55:29 203 174 211 137 725 810 513 2級

うさんくさいなぁ。 英語力とかマシになってる気しないんだけどな。 あと TOEIC の目安増えすぎだろうどう見ても。

(03:04)

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ 西村賢 [こんにちは、「この人」の西村です。はてブで突っ込まれていましたが、パブリックな場であの文章は確かにひどかったと反省し..]

_ shinh [あ、どうも。記事修正ありがとうございます。まぁどっちでもいいのですけど。個人的には暗いとかそのへんは、そう思われたの..]

_ shinh [あ、あと TOEIC は CASEC とかいう別の試験の換算点数しか知らない上に2回しか受けてないので、母数が少なす..]

_ 西村賢 [話した感じが暗いとは思いませんでした。どっちかいえば社交的ですよね。ただやたらとDocs死ねばいいのにと繰り返すので..]

_ 西村賢 [横槍ですが、英語デキテル実感が微かに出てきたのはぼくの場合TOEICで940を越えたあたりからでした。900ぐらいで..]


2008-06-02

_ おお

ありがとうございますー

http://homepage1.nifty.com/herumi/diary/0806.html#2

とりあえずそのへんのヘッダは別にいらないっぽかったので コメントアウトして固めて上げなおしておきました。

でも無いってのもへんな話なのかな Ruby わからん

(23:34)

_ tamarin

今さらながら斜めよみした。

http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20080510#p02

おもしろいなぁ。 んでも何か所か疑問というかよくわからんとこがあった。

LIRを生成しつづけるとメモリがあふれる、 ってとこだけど、プアな環境では、ってことかな。 LIRとnative codeでそれほどサイズに差があるとは思えないし。

あと関数内にtraceしてったらそのままインライン展開されるおー とかホンマかーという。 もろもろ問題ありそうな気がするけど その気が正しいかどうかもよくわからん。

http://blog.mozilla.com/dmandelin/2008/05/23/tamarin-tracing-internals-iii-lir/

(23:40)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ omo [もろもろありそうですね。 とりあえず再入可能ではないらしいし・・・ http://blog.mozilla.co..]

_ shinh [おお見落としてましたありがとうございます > 再入不可 コメントの "TT isn't re-entrant ..]


2008-06-01

_ ふりー

http://twitter.com/yanbe/statuses/822305215

ただしい。

でも、じゆーを守ろうとすると一時的にふじゆーになるのは 普通にごく当たり前なことだとおもう。

(04:00)


2008-05-31

_ C=1

1.9.0-0, 1.9.0-1

== disasm: <ISeq:<compiled>@<compiled>>=================================
0000 putobject        1                                               (  16)
0002 dup
0003 putnil
0004 setconstant      :C
0006 leave

== disasm: <ISeq:<compiled>@<compiled>>=================================
0000 putobject        1                                               (  16)
0002 dup
0003 putcbase
0004 setconstant      :C
0006 leave

とりあえず putcbase ってなんなのという問題がですね。 そして vm_get_ev_const もよくわからんのだよ

(03:18)

_ cbase

http://i.loveruby.net/ja/hack/frame.html

とりあえず self.type でそれなりに動きそう。 ていうか問題は self がちゃんと実装されてないことすね。

(04:17)


2008-05-29

_ マジスパ

http://d.hatena.ne.jp/ytqwerty/20080525#p1

行くんなら呼んでくだされば飛んでいくのにという。 あと下北は迷うと思う。何年たっても迷う。 あとマジスパは体にいいどころか基本的に毒物だと思うあれは。 虚空100らへんあたり喰うと確実に腹下すし、 アクエリアス喰ってる最中に腹壊してる感じがした。 たぶん体がこれは毒だー出せー出せーと緊急指令を出してるんだと思い込んでいる

(00:54)

_ 体調

ずっと悪いが行けないほどでもないのがにんとも。 出社した方がラクに補食できるというのもにんとも

(08:36)

_ 体調

なんかよく考えると次々症状が変わってる気がする。

最初は熱っぽい、だるい、頭がいたい、って感じで、 まぁ普通に仕事とかいう感じじゃなかった。 その後に熱系はおさまりつつのどが痛くなって、 次にセキとハナが出るようになった。 セキとハナと平行して腹壊して、下痢っぽくなった。 で今はセキハナなくなったけど腹壊し&&胃がむかついたり吐き気とか。

(20:20)

_ STM

は流行らないと勝手に素人考えで考えてるので流行って欲しくない。 面白いかどうかとかよく知らないけど、 単に失敗しなくなるだけの技術ってもえないとかいう個人的なアレと、 スレッドとかどうでもいいよという個人的なアレから 基本的に来てるわけだけど。

一応僕の考えによると、 みんなスレッドプログラミング難しいとか言ってるけど、 あるルールを守れば全然難しくない。 そのルールっていうのは「スレッドを使わない」 っていう簡単なものなんだけど、 なかなかこんな簡単なルールを守れない子もいるらしいので、 例外が2つくらいたぶんある。

outputs = Array.new(N)
threads = []
N.times do |i|
  threads << Thread.start(i) do |t|
    # なんかして output[t] に入れる
  end
end
threads.each{|th|th.join}

みたいに明らかにそれぞれが独立で動くパターンか、 タスクキュー的なのを挟んで生産者消費者の形になるパターン。 http://shinh.skr.jp/m/?date=20080424#p01

前者はまぁロックとかいらんし、 後者もタスクキューだけロックすりゃ基本的に大丈夫なはずなので 全然難しくない。 まぁログ吐くとか、共通部分もちょっとはあるだろうけど、 まぁそこだけ気をつければOKなわけで、 まぁそんなにむずかしくはならんと思う。

その二つのパターンの時も、 パフォーマンス的をすごく考えなきゃいけない事情とかがないなら、 プロセスわけちゃってもいい。 前者のパターンは別のマシンで動かしたりとかしやすいパターンだし、 後者は Unix pipe という強力で簡単な物体が助けてくれるはず。

でまぁ僕のルールを守らずに 並列性がそんなに高くないシーンでスレッドを使うと、 まぁ大変なことになるんだけど、 そういうシーンってのは、 スレッドを無理に使ってるってわけで、 速度が欲しいシーンだと思うんだけど、 そんなシーンだと STM は遅くなるんじゃないのかな。

あと関係そんなないけど、デッドロックが起きるから スレッドむずかしいとか聞くことがあるけど、 あれもおかしいと思う。 デッドロック起きたら gdb でアタッチして バックトレース見たら終わるやろという。 レースコンディションが困るというのはその通りだと思う。 今度これ読もう: http://valgrind.org/docs/manual/hg-manual.html#hg-manual.data-races.summary

でまぁ話戻して結局スレッドプログラムが本当に必要で、 かつスレッドプログラムが難しいプログラムのドメインって あんまり知らないんだよなーということがあって、 たぶん並列 GC だとか、プログラム言語作るとか、 すごい基本的なライブラリ作るとか、 要は言語処理系まわり以外にそういうドメイン思いつかんという。 でもそいうの作るのって一握りの人たちなので、 そんなこんなでスレッドってそんなに難しいのかなーと思っている。

たぶんポインタくらいの難易度なんじゃないかな。 意味不明な比較だが。

あーでも HPC の世界とか全く知らんので知らん。

(22:44)

_ もちろん

単に複雑なプログラムを楽しみたいというなら同意するので 存分にスレッド地獄を味わったらいいと思う。 しかしそんな人は STM とかいらないよね?

(22:46)

_ mprotect

やめたらだいぶ速くなった。

Ruby 1.9

> ruby1.9 bench_loop.rb
      user     system      total        real
for:     3.400000   0.010000   3.410000 (  3.431349)
times:   0.980000   0.000000   0.980000 (  0.976049)
upto:    0.920000   0.000000   0.920000 (  0.913937)
while:   0.480000   0.000000   0.480000 (  0.488412)

yajit

for:   SEGV
times: ./rubyjit.rb hoge.rb  0.52s user 0.01s system 98% cpu 0.532 total
upto:  ./rubyjit.rb hoge.rb  0.52s user 0.00s system 97% cpu 0.531 total
while: ./rubyjit.rb hoge.rb  0.19s user 0.00s system 96% cpu 0.199 total

これが機械語の力だー(SEGV含む)

http://shinh.skr.jp/m/?date=20080525#p07

適当にひっこぬいてきた Euler 55 をいじったコード

> time ruby1.9 euler55.rb
249
ruby1.9 euler55.rb  1.75s user 0.00s system 98% cpu 1.785 total
> time ./rubyjit.rb euler55.rb
249
./rubyjit.rb euler55.rb  1.66s user 0.01s system 99% cpu 1.677 total

こっちも勝ったか。

とりあえず速いとこ benchmark モジュール動くようにしよう。 あとなんか OSX とかでも試そうと思ったら OSX mremap 無いのねー

(23:36)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ YT [いやその昼に行こうと決心して晩飯になってしまうような体調だったわけでしてそのゴメンナサイ。]


2008-05-28

_ 1.9.0-0 からの流れ

  • 1.9.0-0: 81個
  • 1.9.0-1: emptstack が消えて adjuststack が発生
  • current: putcbase が発生

(07:11)

_ toregexp

げー引数の数変わってる…

(07:17)

_ colordiff.pl

いけてないな…

   @inputstream = <STDIN>;

の時点でアウトだろう

(00:01)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ Qxsvoswy [この間も俊太郎の詩をお http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5..]


2008-05-27

_ mprotect(2)

man がおかしそうに思ったので レポートしたところ次回には反映されるとのこと

(01:36)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ kosaki [え? なんか間違ってるっけ? mmap()のmanが間違ってるのは最近LKMLで話題になってたけど]

_ shinh [SYNOPSIS の第二引数が size_t* になってるというような。]


2008-05-26

_ 本名

http://d.hatena.ne.jp/moira/20080502/1209734354

似た感覚があるなぁ。

匿名だとデタラメなことを色々したあげく バレて恥ずかしいことになりそうとかいう

(00:08)


2008-05-25

_ break

は throw で実現されてるらしい。

(03:44)

_ とりあえず

x86 の Ruby を作ろうと思った

なんか 404: http://www.ruby-lang.org/ja/

(19:31)

_ ruby x86

でけた。適当にとりあえずこんなかんじでできた。

% ./configure --target=i386-linux --program-suffix=86
% make CFLAGS='-fPIC -O -g -m32' LDSHARED='gcc -m32 -shared -Wl,-R'
% sudo make LDFLAGS='-m32 -L.' LDSHARED='gcc -m32 -shared' CFLAGS='-m32 -O -g' prefix=/usr/local/stow/ruby_x86 PREFIX=/usr/local/stow/ruby_x86 install-nodoc
% ruby86 -v
ruby 1.9.0 (2008-05-25 revision 0) [i386-linux]

でも extconf.rb 実行してもうまいこといかんので 手作業コンパイルするか。

(21:12)

_ Yajit::send

が悲惨すぎる。 結局スタックの積み方が逆なんだよというのが一番大きい問題である。

f(a, b)

とかを呼ぶ時、

push b
push a
call f

となって欲しいのだけど、 YARV は a から順に積んでくので、 順番を逆向きにしなくてはならない。

あーうーん rb_funcall を直接呼んでるのがアホなんだな。 rb_funcall2_rev とか作ってやれば良い気がする。

案外簡単だった。

(22:28)

_ あれ

アホな勘違いしたような

←若いアドレス
"%d\n"  4   self
  SP

なんだそのままじゃん。やはり rb_funcall 呼んでたヤツがおおまぬけ

(22:37)

_ やっぱ逆だろう…

落ち着いて考えるべき

YARV は

putnil
putstring "%d\n"
putobject 4

とかしてくるので、 CPU スタックの上では、

←若いアドレス
4  "%d\n"  self
SP

となる。向きを逆向ける必要はやはりあるだろー。

まぁ逆向けるコード入れることによって解決。 だいぶ簡潔になったのでやっと x86 に行く気が起きる、か

(23:08)

_ めも

i@u4 ~/wrk/yajit
> time ruby1.7 euler55.rb
zsh: correct 'ruby1.7' to 'ruby1.8' [nyae]? y
249
ruby1.8 euler55.rb  2.40s user 0.04s system 99% cpu 2.449 total
i@u4 ~/wrk/yajit
> time ruby1.9 euler55.rb
249
ruby1.9 euler55.rb  1.71s user 0.00s system 98% cpu 1.743 total
i@u4 ~/wrk/yajit
> time ./rubyjit.rb euler55.rb
249
./rubyjit.rb euler55.rb  1.66s user 0.10s system 99% cpu 1.775 total

(23:22)

_ x86

だと全部スタックで渡すので、

←
4 "%d\n" self
SP

とかなってるのだが、 受け手としては

←
argv argc mid self
SP

を期待しているため、

←
argv argc mid self 4 "%d\n" self
SP                argv

とすれば良いか。 つまり普通通りだな

あと argv の引っくり返しは C 側でやっても tail call が jmp になるので良さげ。

(23:35)


2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.Qxsvoswy(2010-03-29 15:54) 2.やぎ(2008-07-22 19:39) 3.kosaki(2008-06-30 17:04)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h