ToDo:
arc 入れてみたけどファイル読み込んで起動する方法がわからんとかひどいな。 そしてぐぐるとみんな取説通りに REPL 起動して ちょっとした計算とかしてわいわいきゃっきゃっしてるだけでこまる
(02:56)
https://www.hatena.ne.jp/shop/star
なにこれ超ほしい。 このためにはてなポイント買うのもアホらしいので 適当に質問とか答えてみるとかかな…!
(03:04)
とくいなコンピュータというカテゴリで検索して 一通り見たのに一問しか答えられるのがなかったのでかなしくなった。
でジャンルを特定せずに一覧を見たらカレーとかあって発作的に解答して、 引き続きジャンル特定せずしばらく眺めてたら screen と hardcopy を紹介すれば良さそうなもの、 ImageMagick で composite を使えば良さそうなもの、 をそれぞれ見つけて解答してみた。
100円相当の100ポイント稼ぐのに1時間30分とか 時間の無駄だった…と言いたいところだけど、 最後の3つは解答するために色々調べるのが普通に役にたった。 composite コマンドとか知らなかったし、 convert で簡単な絵が描けるのも知らなかった。
あと conjure とかいう言語まであるのね ImageMagick あなどりがたし。
http://www.imagemagick.org/script/conjure.php
(04:34)
http://d.hatena.ne.jp/hzkr/20090209#p1
逆に (式の長さ/変数の数) を maximize しながら SATISFIABLE にするとか、 (式の長さ/変数の数) を minimize しながら UNSATISFIABLE にするとかいうゲームはありえないものなのかな、 ふと思った。
その値が 1.0 の時に UNSATISFIABLE にするのは明らかに無理で、 まぁどっかに下限があるんだよな。 てかそれが最後の段落の話か。 なんかでも almost surely unsatisfiable ってどいう定義なんだろ
(14:10)
ふと思ったのだけど、 vimperator の y ってコピーするんだけど、これ yank なんだよな。 でまぁ Emacs の yank はペーストであると。 英語的なニュアンスはよくわかってないけど、
【他動】〜をグイッと引っ張る、グイッと引っ張り抜く、引き出す
とかだと、まぁコピーペースト両方に違和感無い感じの意味っぽい。 どっちかというとペーストは不自然な感じもあるけど。
というわけで vimperator から emacs にコピペする時は C&P じゃなくて Y&Y なんだなぁとか。
(16:21)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080104/290425/
なんか wo さんがなつかしいものをはっておられたので見てみた。
久々にこれ見てみて思ったのは、これ難しいなぁということだった。 なんというかマジメに反論することができないくらい おかしなことが書かれてるのに、 エンジニヤーじゃない人はかなりコンピュータに詳しい人でも おかしいと判断しにくいんだよな。
ニセ科学の水商売なんかと比べると、
とかそんなかんじかねえ。
や、まあメモリ最適化ツールとかのこと考えりゃ当たり前のことではあるか。
(02:55)
GCC ML からメモ。
http://gcc.gnu.org/wiki/DebuggingGCC
http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2004-03/msg01195.html
後者は見たことなかったきがする
(03:33)
http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20090407/p2
あるえーこれどうなってるの。
うーむコピペしてみてタネはわかったけど。
(02:13)
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=34805
いろいろよくわからん話だなすごい。
OO についてのレポートをもらうよりは普通に本買った方がいい気がするし、 本当に落ちたんだとしてもなんかそんなんで落とすってなんなの的な
(02:28)
http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/d/?date=20090407#p02
だんだん DSL 慣れしてきてしまって 驚きにくくなってきてしまっている気がするんだけど、 ここまで来るとすごいなぁ。
(00:03)
_ kzk [あわわ、動きました。Dev Channel入れてたんですがUserScripts対応してた事を知らず...。ありがと..]
PIC を生成するのは結構めどい、 というか綺麗な構造をまた一つ破壊する気がするなぁ。 gen_modrm で modrm 吐いてて、 そこに PIC になるような補正をかけるのが一番ラクだと思ったんだけど、 load する時は
mov (GOT), %rax mov (%rax), %rax
とかで store の時は
mov (GOT), %rax mov %rdx, (%rax)
などと違うコード吐かんといかん。 レジスタ一個余分に使うんだなぁ。
ついでに lea とかで
lea (hoge), %rax
とやってたアドレス参照とかは
mov (GOT), %rax
とかに変えんといかん。
(00:48)
http://www.vesa.org/public/VBE/vbe3.pdf
をだらだら読む。 protected mode から vesa の API を直接さわるには PMID って文字列を BIOS の空間から探して、 checksum を調べて、良さそうならコピって使う、 というようなことをすれば良いみたい。 でも qemu とかの BIOS は PMID 持ってないぽいんだよなぁ。
http://www.osdcom.info/component/option,com_mamboboard/Itemid,36/func,view/id,124/catid,1/
http://forum.osdev.org/viewtopic.php?f=1&t=19183
まぁ flipping 一発しか呼ばない BIOS コールで そんなに遅くなるとも思えないので、 遅いのは VRAM に自力書き込みしてる点かなぁとか思うと、 どっちかというと見るべきはこっちな気がしてきた。 BitBltLin とか速くなりそうだ。
http://www.vesa.org/public/VBE/VBE-AF07.pdf
(01:17)
よくわかってないけど、
って感じなのかな。 で、今のところ成功した証拠がなくて、 なんにせよ衛星&&成功は無さそうな感じ、と。
(01:38)
fsync を LD_PRELOAD で殺すとどうか、 という話になって殺してみたら結構良くなった気がする。 というか計測してみると fsync に40秒以上かかっていたりする。 ただ fsync しなくなるということは クッキーとかそのへんのデータがぶっこわれて起動しなくなるとかはありそうだから、 .mozilla バックアップはしておいたほうがいいだろうなぁ。
(00:53)
TCC はなんか Lua が動かねーよということだったので ちょこちょこ修正したら動くようになった。
(03:18)
ちゃんとありとあらゆるパターンのテストをやるべきだと思うんだよな。 たぶん必要なのは、 lib.c と main.c を用意して、
の4種類がきちんと動いてるか確認した上で、
の16通りのパターンで生成してチェックしたいと思う。 あとおまけとして lib.o main.o から作るケースも欲しいから、 そっちもあわせると 24 通りかねえ。
(17:54)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1273914
いいねえ。 ボーカルってよりはやっぱ楽器なんだよなぁ的な。 ミク製のゲームミュージックとか適当に探してみる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1254297
http://www.nicovideo.jp/mylist/3531264
akita
(18:42)
なんかできねーなーと思ってたんだけど、 SHELL が /bin/zsh なのが悪いぽい。
% LD_LIBRARY_PATH=. SHELL=/bin/sh gdb ./main_gcc_tcc
などで解決
(21:07)
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51190474.html
ネットワーク使えちゃうのが仕様、 っていうのは(いやライブラリ使うのが目的だというのはわかるけど) ちょっとそれどうなのよと思うなぁ… 自由に使える DOS の踏み台でしかない気が。
sandbox 自体は system call の回数が出てるし ptrace かな。
(00:09)
http://q.hatena.ne.jp/1136466767
を見て、僕の欲しいものは Brain Search と Room Search であるとか 思ってたら Brain Search の方は 4.1 ネタとして出た。
http://www.google.com/mobile/default/brainsearch.html
(00:18)
spysee のあの人は誰なんだというのは長い間疑問だったんだけど、 昨日画像をクリックしてみたら読めない言語のサイトが出てきて、 そこになんか shinh という文字列があったので疑問が解消した。
次の疑問は spysee は言語の検出もしてないんだろうかという。
(00:26)
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=421482
via http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-861.html
そんなもんが悪かったのかー!
人生短いから読んでないけど、 この症状はしょっちゅう見るというか あまりにもどうしようもないので会社では linux の firefox 捨てた。
(01:03)
http://shinh.skr.jp/m/?date=20080525#p03
の時の手順でできないな。
extconf.rb 実行した時に bigdecimal でこける。 なんかよく見ると昔は手元の libruby をリンクしようとしてなかったのだけど、 今はしようとしていて、 CFLAGS の -m32 をひきつがないから、 って感じっぽい。
lib/mkmf.rb がどう CFLAGS を扱っているか… なんてことは深追いする体力もないしやめることに。
(01:10)
http://niha.tumblr.com/post/91457096/c
途中で cpp_akira さんは compile time の速度の話、 Cryolite さんは run time の話をしてるような気がするチックな。
compile time 減らす系の最適化は まぁ compiler が知っとくしかないよなぁ。
あとまぁなんにせよそんなところよりは お墨付とかインストールいらないとかの方が 圧倒的に強い気がする。
(19:16)
http://shinh.skr.jp/h/?HackTheCellPostMortem
なんか集めた方がいいかなーとか思ってたけど、 勝手に上げてくれてる人もいるし、めんどくさいし、 とりあえず適当にリンクとか足しておいた。 足し忘れなどありそうなので なんかある人は足していただけると幸い。
あとなんか感想としてはみんなすごいなぁというのが多くて まぁいつも思うことではあるけど今回は特に思ったなぁ。 比較的属性が共通しててでも違う仕事してる人が 多い感じだったのが良かったなぁと思う。
(20:48)
とりあえず現状で git push 。 今週末くらいにはなんとかしたいね。
今日わかったことは R_X86_64_GOTPCREL というのは shared object で -fPIC な時に必要だということと、 i386 だと rip 相対無いから R_386_GOTPC になるわけだけど、 PC 取ってくるのがあら大変ということを再確認というか
(22:44)
http://d.hatena.ne.jp/yupo5656/20060907/p1
のへんをどうぞ。この手の単語 (R_X86_64_GOTPCREL) は検索で来たりする人がたまにいたりするので… 俺とか俺とか…。
(22:49)
とかそろそろヨタ話ができそうなくらい どうでもいい知識が溜まってきた気がする。
(23:31)
http://shinh.skr.jp/h/?HackTheCellPostMortem
とりあえず、みんな、 「おおこんなこと思いついて俺 SUGEEE って思った瞬間があったけど、 数日経つとなんだ当たり前じゃんねと思い、 kik さんの説明を見るとああ俺はどうしようもなかったんだな…」 と思うというようなあたりの意識を共有できたかと思う。
まあでも kik さんも時間は湯水のごとく使ってるぽいんだよなぁ。 そのへん次回は彼の2倍程度は時間を使うことで対処したいと思う。
といいつつ、 hack the cell は期間が長いから有給取ってないんだよな。 なんていうか、趣味のプログラムに時間を溶かすことが 完全に習慣になっている人間としては、 3ヶ月から数百時間かそこら捻出することは造作もないことなんだよなぁと。 マラソンとか TLE とか ICFPPC くらい短いとそうもいかんわけだけど。
謎めき系
http://0xcc.net/pub/shibuyapm4/0006.html
について
の人に説明したところそれはお前のことだろと指摘されました。 件のプレゼンは現物では見てないけど僕の人生の指針となっていて、 これらの類型にはとてもなりたくない気がするので、 なるべく不明な点が無いように書いてみようと思うのであった。
とりあえず、 ^q-^m とかすると メモモードというかメールを書くモードになるのだけど、 これでまず subject を書くのが問題なんだよなぁ。 subject って途中か最後に書くべきもんだよね本来はたぶん。
いやでもね、
http://shinh.skr.jp/m/?date=20060518#p03
によると大々的に公開することに抵抗があるような 私的なメモであるというような位置付けが書いてあるわけだよね。
実際これを書く前の1年くらいは完全にどこからもリンクはってなかったんだけど、 リファラ経由でぐぐる様が来たりしてヒキコモリ体制が崩れていったんだよなたしか。
まあ僕がちゃんと書くことに関してメリットを感じればちゃんと書くかもですが、 あんま感じなければいい加減に書くのでそのへんは適当に。 気になったことについてのコメントとかはしていただけるとすごい嬉しいです。
ああそいえば今日も思ったんだけど、みんな質問しないよなぁ的な。 俺だけわかってなかったら申し訳ないなーとか思ってしまうので みんな聞いてくれるといいのにとか思うよね。 「何言ってるかわからん」とか質問の体をなしてない僕の質問に 丁寧に答えてくれた kik さんには感謝感謝でした。
あとまあ fixstars のみなさんは色々もう感謝感謝としか言いようがない感じでした。 感謝感謝。
(00:23)
8e5: 48 8b 05 6c 03 20 00 mov 0x20036c(%rip),%rax # 200c58 <_DYNAMIC+0x1c0> 8ec: 8b 00 mov (%rax),%eax 8ee: c9 leaveq 8ef: c3 retq
が正しくて、
75e: 8b 05 9c f8 ff ff mov -0x764(%rip),%eax # 0 <call_gmon_start-0x680> 764: e9 00 00 00 00 jmpq 769 <var_main+0x40> 769: c9 leaveq 76a: c3 retq
はまぁ色々おかしい。 やっぱ fPIC 的なのが無いと イマイチだなあ。 まあどうしても一段はませる感じにはなってしまうか
(15:54)
前 | 2025年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ oxy [もと論文見てないので嘘を言っているかもしれませんが、almost surelyは確率1-o(1)でという意味かと思い..]
_ kik [確率論専攻の漏れが通りますよ almost surelyは確率1で成立するときに使います 例えば[0,1]上の一..]
_ shinh [なにやらえらいひとが。ありがとうございますそいう定義なんですね。 ]
_ Yugui [測度論でいうalmost everywhereと同じニュアンスなんですかねー?]
_ kik [almost everywhereと全く同じです]