ToDo:
http://sns.hamatch.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=50557&bbs_id=668
なんか知らないけど名前からして面白そう
(23:16)
http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20100407/p2
やられた! と思ったけど strict じゃないのかー。 それならまぁたぶん書けると思う。 なんかしょぼしょぼ strict でできないかーと色々考えてたけど 大変そうすぎて大変である。
まぁ ferNANDo よりは簡単な気がするんで id:kikx さんがやっちゃいそう。 というか ferNANDo はなんでできてるか理解できてない。
僕の ModanShogi への意見はラベルがださすぎるくらいかなぁ。 何手目、って情報をラベルにしちゃっていいんじゃないかな、大変になるけど。
あと右とか左に意味があってもいいと思うんだよね。 なんか無駄にデラックスな命令がいいと思う。 「と」と歩の意味を入れ変えておいて、 右があれば X より右のレジスタ全部に Y の値を四則演算するとかにして ベクトル命令サポート済み! とかそういうどうでもいい感じの。 龍と馬は pusha と popa みたいに大量に出し入れすればいいと思う。 飛と角は王と入れ変えておいたら 大量出力命令にできていいんじゃないかな。
命令と駒の割当ては言われてみるとそうかなー。 どういう命令セットだと将棋がらみになるかな?
あとゴルフ場的な見地で言うと 入力が無いのと strict 必須じゃないのが不満かな。 その二つがあれば迷わず入れる。
も入れたいけど英語のドキュメントが無いのと 配布パッケージにサンプルが入ってないのがむぐぐなんですよね。 やっておねがい☆って言ったけどやってくれない :(
エイプリルフールで思い出して色々考えてたのが stack じゃなくて queue がベースになってる言語で、 思い出したのはもちろん
http://www.kmonos.net/wlog/84.html#_0401080401
のことで。
いなばさんのコレの気に入らないことは、 f() が g() を呼んだ時に g に即座に入っちゃうことだと思う。 僕の感覚では f() は g() をコールキューに積むだけ積んで、 f() が終わった後に g() を呼んで欲しい気がする。
つまりこうタスクキューしか無いというかそういう。 普通の関数呼び出しみたいなことをしたければ g(f_tsuzuki_func) みたいな感じで。 これを CPS っていうんですかね。
あるいはキューにこだわらないならば、 タスクキューに積まれたものの実行順を保証しないことにすると、 並列フレンドリーになって良いと思う。 順序保証したい時はチャンネルのやりとりで… とか要は go 付きでしか関数呼び出しできない Go みたいな感じになると思う。
で例のごとく esolangs.org のどうでもいい言語群を見てみると、 こういうカテゴリーがあったりする。
http://esolangs.org/wiki/Category:Queue-based
ざーと眺めた感じでは、
あたりはもうちょっとゆっくり見る価値がありそうな気配を感じたけど、 気のせいかもしれない。
あとはネタ方向に走るなら stack VM も register VM ももう古い! これからは queue VM です! というのもアリだと思う。 想像するに崩壊しか見えないが
Python って backquote とかあったんだなー。 一応言語機能は一通り読んだはずなので例のごとく 忘れててまた再発見的な状態なんだろうけど。
しかしまぁこれは直感的に shell の backquote と意味が逆な感じがするな。
(04:59)
なんか twitter で見たので。
http://twitter.com/nalsh/status/10766749426
おそらく Darin の r4502 (http://trac.webkit.org/changeset/4502/trunk) の時点では問題なかったんじゃないかなと思われます。
たしか当時のコピーは RenderText という rendering 時に作ってる node じゃなくて、 DOM node から取ってきていたと思います。どっかの段階(この change は見たけど r4502 よりは最近だったと思う)で text-transform した文字列をコピーした時の処理のためにコピー時に取ってくるものを RenderText 内のテキストに変えてたので、この時発生した regression と言っていいはず。
検索に関しては、たぶん当時は Mac しかなかったので(要出典)、日本語 Mac なら円記号は普通に打鍵できる文字でバックスラッシュは打鍵困難なので、むしろ現在の挙動の方がマシかなーと。
時系列的なことは要出典な感じですいません。
http://twitter.com/nalsh/status/10867968749
rdar うざいのは同意なのですが、 rdar://problem/4174448 に何書いてあるの! って聞けば教えてくれるんじゃないかと思います。聞く前にその手の文句を言うのはちょっとフェアじゃないかなと。
個人的には、どうせ「Win 前提で作られたサイトと見た目はできる限りそろえるべし〜」とかだろうと思ってて、それ自体は Mac 用のブラウザを作る立場としてはそうなるだろうねと同意できるので、まぁ特に聞きたいという感はないです。
(03:28)
http://www.kmonos.net/wlog/106.html#_0937100228
よし読んだ! _Pragma って本当にコレなんなんだ… と思ったけど普通に C99 なんだなぁ。
http://seclan.dll.jp/c99d/c99d02.htm#dt19990425
必要性も普通に納得できた。勉強になった。
(00:48)
そういえば JS で permalink 出してるいなばさんところは w3m でさっくりリンクをゲットするために mod_python_filter でフィルタして permalink 出してたんだけど、 なんか最近動いてなかった。
でまぁコードを読んでみると 100 ページ目になったせいのようだった。
def wlog_filter(c): m = re.search('<a href="(\d\d).html">', c) # ここの \d が一個足りない if m: #tmplog(c) n = m.group(1) c = re.sub('(<div id="([^"]+)">)<h2>([^<]+)</h2>', '\\1<h2><a href="'+str(int(n)+1)+ '.html#\\2">*</a> \\3</h2>', c)
でなんか似たようなこと(3ケタになったからリンクがおかしかったとかなんとか)を kinaba さん自身も書いてたような気がするんだけど気のせいかな…
(00:52)
なんか微妙に違うんじゃないかなーと思うことがちらほらあったので書いてみた
http://d.hatena.ne.jp/nurse/comment?date=20100327#c
あとまぁどうでもいい情報を追加すると
最後の意味で、
http://b.hatena.ne.jp/entry/shinh.skr.jp/m/?date=20100318%23p01%23p01
のフォントの仕事という意見自体には同意ではあるんだけど。
あと id:amachang のこのぶくまコメントはちょっと意味がわからない。
(18:33)
(20:37)
http://www.sporcle.com/user/shinh/stats
全部覚えた。
なんか無駄に国名覚えると無駄に wikipedia とかでそれぞれの国を調べたくなる。 あと行きたい国が増える。 とりあえずブータンとカンボジアあたりが今行きたいが。
(00:11)
前 | 2025年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
Before...
_ mootoh [ああ、うちの子も queue VM ですねそういえば。 ]
_ shinh [あータスクばらまく方 (Mol) は queue になるですか。なんか単なる足し算とかはどうなるんですかね。そいうの..]
_ yhara [あと FIFOL http://www.iijlab.net/~ew/fifol.html がキューですね。]
_ shinh [おおなんか(明らかにまともなプログラム書けなさそうという意味で)もろにいい感じですが処理系とか無いんですね…]
_ shinh [おおあるんですねありがとうございます。 http://route477.net/d/?date=20100418#..]