ToDo:
http://scienceinjapan.org/topics/20151105b.html
via https://twitter.com/esumii/status/662407354856542209
知らんけど。
感情的には年寄り強権的に引退させたら、とか思うが、まあそれするとそれこそキャリアパスが見えない職業ということになるし、あとまあそもそも給料より研究費の方がたぶんデカいよね(ソース調べる気もなし)。でまぁ年寄りの研究に配る金減らした方がいい気がするんだよな。
なんかしらんけど年寄りの金集めるのが上手な人が大きなプロジェクトやって、国はそこに金くばって、その年寄りが配分する、みたいな構図がいけてない感ある気がするんだよな。金集めるのがいい研究者なら萬田銀次郎あたりに教授やらせとけばいいわけで。
昔成果出したおかげで金集めるのに成功した年寄りが大きいプロジェクトを走らせて、そこに若手が集まる…みたいな感じなイメージあって、逆の方がいいんじゃないのかなぁ。上にたくさん配るんじゃなくてザコに適当にばらまいたら、大きいプロジェクトやりたい若手は現在いいビジョン持ってる年寄りのとこ行って、若手が集まってくるいい年寄りのとこが賑やかになる、って感じでうまくいかんものか。
そういう自然発生的なやりかただと、デカい実験とかみたいな本当にデカいプロジェクトをやりにくいとか、方向性バラバラな成果ばっか出て強みみたいなの作れない、みたいなデメリットがある気はする。
しかしそのデメリットて現状より悪いの?てのと、やっぱ国としては信用おけないザコに金くばるのは抵抗あるってか現実的でないよね…てなことも思う
知らんけど
(11:58)
人生に意味はあるか、みたいなやつに、どういう立場があるのかとか考えてみる。とりあえず、人生以外に対して意味はあるか、という質問への解答と関連がある気がする。
普通に考えると、 YNY と NYN は不自然な気がするので、 YYY YYN YNN NNN NNY NYY の6種類になるのが自然かな。
こういう話を考える人のうち、たいていの人は1つの解を信奉するよりは、なんとなく複数の立場が混じってる感じな気がする。
あと、 Y/N で切れるものでもなく、それぞれに対して、「わからない」「わからないということがわかっている」などの解を持ってる人もいると思う。というかこの手の話に42以外の解は無いというか、Y/Nどっちかが定理だと信じれるのは多少宗教的な力がいる気がする。
原理だとする立場は割と理解できる、というか僕が人生の意味について、そういう感覚な気がする。つまり、わからんけど意味無いとすると自殺と他の行動の評価値が同じになっちゃうから、とりあえず意味あるというのは盲目的に仮定しよう、的な。
(12:19)
2日目まで読んだところでしんどくなってオチを読んでしまった。やっぱり人狼のログとしてはたいしたものではなくて、作家ファンが楽しむ本だよなーと思った。まぁそういうもんだろう。
占い真贋はまああってた。人狼はたぶんコレでしょ、と思ってたやつが片方間違ってた。あと企画者もなんとなくこれって思ってたのであってたけど、ただまぁこのへんあってたのはそもそもうちのサーバでやってた時にちょっと読んでてその記憶が残ってたのかもしれない。
(20:09)
もらったことなので宣伝がてらなんか書こう
http://www.amazon.co.jp/dp/4562052589
むかーしweb人狼やってた時に、一緒に人狼役やった縁で仲良くしてた人がミステリ界とかいう世界に乗り込んでいったらしく、批評したり本書いたりしてた、らしい。そういうつながりでミステリ作家集めて人狼やって本出さね、て企画を立てることになったからサーバ立てて、てことで少し協力した。
やったことは四国から typekey と分散機能外して .htpasswd 置いて別なとこに置いただけ。最初 VPS じゃない方のさくらで練習やったらだいぶ 503 が出てたみたいだったので、 VPS の方に引越して本番やった。
で内容は…まだ読んでないし、やってる最中にもログ読んでなかったので、よくわからない。今見ると4日目に予想みたいな傍観者コメント落としてるので、斜め読みくらいはしたんだっけか。なんにせよ覚えてない。まあ普通に考えて初心者多めで一回やった人狼が人狼として名ログになってる…てことはあんま無い気がする。評判見てると参加してる作家のファンとかには面白いみたい。
僕に語り部役やらせてるよ、ということだったのでどういうことかなー、て思ってたんだけど、なんか最初と最後に僕視点という感覚で書いてるぽい。今 https://twitter.com/shinh/status/659572663698853889 で書いたけどRはtypoちゃうで、とか思った。
しかし僕が10年前にデタラメに名前つけまくった連中が、名前そのままで紙の本になるてのは感慨深いものがある。電波ぽい名前と役職を適当にでっちあげていった感じだけど、今名前でぐぐってみてもだいたい四国しか出てこないのは優秀と言える。ただ今回追加したルーテランだけなんか色々出てきちゃうぽい。10年で適当命名力が失われたかな。。。どうでもいい。
5人目のトマト職人ギルギデスがだいたい人気で
がこの名前なので、さっきみたらトマト役の作家の人も参加してから、女だったのか、て独り言言っててわらった。でも twitter の反応とか見てるとトマトが人気みたいだ。
しかしこれログそのまま kindle とかで売ったらそれなりに作家好きが買ったりしないのかな。
(12:44)
http://note.golden-lucky.net/2015/09/blog-post_24.html?m=1
なんていうか第一に「こういうプログラムを書きたい人」てのが無いのは前提なのかな。さびしい話だ。「これ読んでも書けるようにはならない」てのも前提になってる気がするんだけど、ある程度のCS力あってやる気あれば書けるようになると思うんだけどな。そのへんピアノとは違うと思うんだけど。
(23:55)
http://www.a-k-r.org/d/2015-10.html#a2015_10_07_1
akr さんの説明が一番理解できるかなあ。僕が同意できないのは、僕自身が ruby でアプリ書いてないから、 ruby でこの程度の高速化のために .freeze 増やすってのがそもそも同意できないてのが大きいんだと思う。
僕の感覚ではごく一部の例外、なんか俺のアプリが3割速くなる、とか以外 .freeze パッチリジェクト、でいいと思うんだけどな。
(01:31)
本
マンガ。適当に印象に残ったやつだけ
新しく読んだやつだと、刻々、ヒナまつり、画力あたりがヒットかなー
(02:13)
http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20151004/p1
これなんか僕の感覚では、社会問題抜きでもほとんど冗談みたいな話だな。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/650877520456224769
あたりに根拠が無いからよくわからんのだけど、たぶん速度とかじゃなくて哲学的な話だよなあ。しかし sub! とか []= とかある言語でリテラルだけ immutable にする哲学がちょっと想像つかない
(19:48)
別にゴルファーはそんなに困らんと思うけどどうだろ。
リテラルいじることてあんまなくて、バッファ作る場合は 'X'*99 みたいな感じだろうし。
まぁでもこの immutable string literal も僕の生活にはたいして影響を及ぼさないんじゃないかな。まぁ僕みたいな小物作るためのものとしてしか Ruby 使わない人としては Ruby 1.8 でだいたい満足してて、それ以降起きたことは
まとめると Ruby 1.8 に YARV 突っ込んでる最中くらいのやつをひっこ抜いてくると僕の理想形なのかもしれない。このあたりで Perl 5 みたいな感じで死んでくれたら嬉しかったわけかなー
(19:58)
相当ヘンなことないと落ちねーだろーと思ってたけど、落ちた。
チャージャーでヤグラやってると基本カウントリードを維持でも守ってなんとかする、みたいな感じで行きたいわけだけど、そういうことやってると k/d 良いのに負けることが結構多い。
今日あったのは 14k2d 13k4d 10k3d で負けるなど。仲間運や流れなどが悪いてのももちろんあると思うけど、割と反省できることがあるように思った。たぶん味方が攻めてる時にさっと1キルくらい取る、みたいなのができてない気がする。ディフェンシブに戦いすぎてて味方が死ぬまでに前線にたどりつけてないというか。あと単純に守る時以外の AIM がイマイチなんだろうな。まあ守りの射撃は簡単である。
最近ちょっと何やったらうまくなるかわからんなーとモチベーション落ち気味だったけど、課題がわかったのは良かったと言える。ただうーん前出ると死亡増えて勝率悪くなるだろうな。まあ練習するか
(01:22)
スプラチャージャー S6 Y 2 0 w 6 4 l 13 4 l 10 7 l スプラチャージャー A+70 Y 9 6 w 14 2 l 13 4 w 6 7 l 7 5 w 8 7 l 10 3 w 10 3 w 12 9 l 2 1 w 4 1 w 10 3 l 6 7 l 6 2 l 12 5 w TOTAL: 19 matches win 47.37% k/d 2.00 k/m 8.42 d/m 4.21
k/d 割とハデだけど割と納得できる負けが多かった印象がある。
仲間に呆れた記憶が残ってるのは、ハコフグで何故かチャージャーの後ろに立ってずっと撃ってるノヴァと、着地狩りで照準あわせてる僕の前に立って着地狩りしようとして失敗した竹くらいか。まあ前者は他人に貸してる系のなんかだと思う。後者はなー着地狩りってチャージャーが一番うまくできるから素直にまかせるといいと思うけどな。
(01:50)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ naruse [論理哲学論考、釈迦、あるいは素晴らしき日々ですね。]
_ shinh [ウィトゲンシュタインてやつ読めばいい感じですかね。釈迦はNNNバカになれば幸せである、ていう思考な気がしていて、それ..]
_ naruse [釈迦が直接的にはこの3つの問いに言及したのかわかりませんが、基本的には「観測し、そこから推論できることについて語る」..]