トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|

ToDo:


2016-02-28

_ てにをは

って言うけど、「を」と「は」はわかるし、「に」もまあいいんだけど、「て」て何よ、と思ったら漢文由来で今の日本語関係ない単語なのか

http://www.raitonoveru.jp/howto2/bunnsyou/03.html

てにをは以外はほぼ完璧な外人を見ていると、これ難しいんだなあと思う。「をはがも」あたりがランダムに間違ってる印象。分析していくと本人なりに秩序だった間違いかたしてるのだろうか

(02:13)

_ 勉強会

http://www.bokukoko.info/entries/2016/02/27

前半はともかくエピソードがなんかすごいな

(16:32)

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

_ mak [自分の英語の前置詞の問題から察するにやはり問題は母国語の影響とそこから来る過剰補正じゃないですかね。日本人が go ..]

_ shinh [前置詞難しいけど、「てにをは」はもうちょい秩序だってね…と日本語*に*思いを馳せてみたところ、ああこりゃたしかに同じ..]

_ shinh [The build system for Android The build system in Androi..]

_ mak [そうそれ、日本語直訳では of になると思うけど今なら for にするところだけど of でも実はあってる的な。正解..]

_ shinh [ネイティブの筋、非ネイティブに比べりゃお話にならないけど、昔に比べるとたぶん少しマシになってるんだろうなぁ、とか自分..]


2016-02-27

_ 限定継続

http://wasabiz.hatenablog.com/entry/2013/10/03/124200

何が起きるかはわかるんだけど、なぜそれが欲しいのか、ってのがよくわからなくて。

たしかだいぶ前に聞いた時は、

  • スタックの一部しか切り取らなくていいから実装が軽くなりうる
  • 意味論の記述に便利(?)

みたいな話だったような気がする。前者はまあそいうもんだろうという気がするけど、後者はそうかいなという感

意味論て公理的表示的操作的とあって公理数学表示コンパイラ操作インタプリタ、R5RSが表示R6RSが操作、とメモ

(02:39)

_ プログラミング言語誤表記四天王

Javascript Ocaml Haskel SmallTalk

(04:48)

_ パフォーマンス

スタック使う実装だと大雑把に言ってこの順で良いという理解

  • 例外(sjlj): レジスタのコピーだけ
  • コルーチン: ↑に加えてアロケーション
  • 限定継続: ↑に加えて reset/prompt などまでのスタックのコピー
  • 継続: ↑に加えて全スタックのコピー

使わない実装だとどうなんの。

スタックフレームがヒープにあるようなやつだと、 GC のマークだけする感じだろうから全部似たようなもんかな

(11:42)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ ujihisa [Vimscript]

_ shinh [何が間違ってるんだろうと思ったら、間に空白が必要なんですね。 BrainFuck とかとともに四天王二軍として活躍し..]

_ shiro [スタック領域を可変(stack topだけでなくstack bottomもポインタを持っておく)にしておいて、継続が..]

_ shinh [あーなるほど。なにやらおしゃれな感じですね。]


2016-02-21

_ PHP の mt_rand

http://kusano-k.hatenablog.com/entry/2016/02/20/223229

の話。これ最初話聞いた時、「さすがPHPさんはPHPさんやなあ」とか思ったけど、まあ考えるととりあえずのリバート自体は適切な気がする。 kusano_k さんも書いておられる通り。

とはいえこれどっかで入れたいだろうから、

http://news.php.net/php.internals/91335

で言われてるようにどっかのリリースで入れるのがいい気がするよね。

てか乱数性だか周期性だか、これぱっと見損われるような気がするんだけど、

http://news.php.net/php.internals/91336

によると性能には問題がないとのこと。まあもしそれが本当なら mt_rand は MT rand じゃないです、ってドキュメントすれば十分という主張は全くナシではない…

にしてもこのバグ、テスト書けよって話だよなあ。真に問題なのはエンバグした「最適化」パッチをテスト無しで入れちゃってる文化な気がする

(12:15)

_ 続き

該当コード見ると性能差無いってのはちょっと信じにくいんだけど、乱数性に問題無いて根拠はこれらしい。

https://www.reddit.com/r/lolphp/comments/46fxi8/typofixing_commit_in_mersenne_twister_rng_code_is/d05zwgg

まあそっちはともかく、周期性はどうなん?ていう疑問はこっちで言われてる

http://news.php.net/php.internals/91337

なにかこの人の発言バランス取れてる感があって良いな

(18:14)


2016-02-18

_ Ruby CoC

決定が出たけど予想通り苦情が出てるな

https://bugs.ruby-lang.org/issues/12004

https://github.com/ruby/www.ruby-lang.org/issues/1297

実効性のある CoC て基本的には良いことな気がする。自主的に立法するって発想は好きだし。

じゃあなんでこのスレの SJW が気に喰わないかっていうと、押し着せだからだろうな。全然自主的じゃねーぞっていう。先生に決められた生徒会規則かっていう

我々は文明的な装置を発見したこれはいいものだ、お前も使うべきーての、どういうレベルなら僕的に許容範囲なんだろう。宗教とか民族の自決とかからむケースでは、多少発展が遅れるとか死亡率高くなるくらいならやるべきじゃないと思うけど、虐殺とか極端な人権侵害とか起きてると、さすがにちょっとな。

Ruby CoC のケースはまあ CRuby 民族に自決させてやってくれって感しかない。てか「うーん、この CoC だとイマイチだと思うから残念だけど、無いよりはいいね。議論に時間使ってくれてありがとう。もし将来問題あったら遠慮なくコンタクトしてね!」とかいうノリだったら、「いいやつらだったな。。」的で良いと思うんだけど

はてなんでこんなに高圧的なんだ。まあなんか CRuby 民族の数人も高圧的感ある気がしてるんだけど

(13:18)


2016-02-11

_ 文字列をソートしよう

以前から glibc qsort て std::sort より速いこと多い気がするなーとか思ってたんだけど、まあ今回もそれで、ただ Mac だと std::sort の方が速いぽい (Apple qsort が遅いのか libc++ std::sort が速いのかどちらかは謎) し、うーんとか思ってて。

まあそもそも文字列は汎用ソートにかけるべきじゃないだろーということで、色々調べてて、なんかなるほどこういうのがあるのかーとか思ってたりしたんだけど、その全てがこのリポジトリに入っていた

https://github.com/bingmann/parallel-string-sorting

感動的すぎるね。。秋葉さん作のソートも入ってる

(01:35)


2016-02-01

_ 腰痛

立って仕事してたら腰痛くないなーと思ってたけど、先週末からひどく痛い。マッサージの人が立ってても腰痛くなるのはスタンディングデスクあるあるですよー気をつけてね、て言ってた翌日くらいから痛くなったので、なんかの呪いをかけられたのだろうか。

今の状態だと立っても痛くて、座るともっとひどくて、寝ると大丈夫ではあるので最悪という感じではないが、まあつらい。筋弛緩剤飲むと結構効いてるぽいのでまあそれでほっときゃマシになるかな

(19:34)


2016-01-29

_ FFRK

新システムのスフィアてやつ、何がどのくらい必要なのかよくわからんので適当にスクリプト書いてみた。

http://shinh.skr.jp/ffrk/dive.html

(02:07)


2016-01-27

_ CoC

あっ終わってしまいそうだ。なんかあのスレ流し見するのが日課になってた。

こいうのでいうと、在特会 vs しばき隊とかも似た構図かなあと思っていて、被害を被るのは、「うーん、どっちも、えー…」と思ってる人達ってのが。そいう人ってどっちかよりの意見を持ってたりもすることもあるのに、先鋭化した人達は俺より敵側にいるやつは全部敵、てなっちゃうんだよなあ

ちょっとずれて、なんとなく手塚治虫のマンガとかに出てきた、百姓が「おさむらいさんがいつも戦争してるけど損するのは百姓ばっかだべ……」とかぼやいてるシーンを思い出すのだけど、大きな違いは百姓がバカじゃないってことがあると思う。がまあ見るからに matz 以上に喋った人は被害は被ってるんだよなー

(22:42)

_ GoF

http://qiita.com/irxground/items/d1f9cc447bafa8db2388

おおこれすばらしいな

(23:18)


2016-01-25

_ SIGABRT - bt - No stack.

今日もらったバグレポをエアデバッグしてて、あーこういうことだなってアタリがついた事例

(gdb) p main
$1 = {int ()} 0x400596 <main>

つまりシンボルのある綺麗なバイナリです

(gdb) r
Starting program: /ssd/test/a.out

Program terminated with signal SIGABRT, Aborted.
The program no longer exists.
(gdb) bt
No stack.

abort してるのに "The program no longer exists." ヘンすぎるやろ。というわけで以下のコードがこういう挙動を起こすことに気付いた。なるほどねー

$ cat vfork_fail.c
#include <stdlib.h>
#include <unistd.h>
int main() {
  if (vfork())
    sleep(1);
  else
    abort();
}

(20:33)


2016-01-23

_ code of conduct

なんじゃこれ

https://bugs.ruby-lang.org/issues/12004

全体的に良い自転車小屋だなーと思いながら流し読みしてたら、極右によるなりすましまで現われてすごい

(06:42)

_ 陰謀論

で、その極右は実は当初のやつを採用させたい派による、なりすましのなりすましであり、ほら code of conduct committee 必要でしょー、と実演してるという陰謀論

(06:46)

_ 今年度

この冬今まで暖房使ってなかったことに気付いた。あったかい冬だなあと思ってたがまあもう限界だ

(07:02)


2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.shinh(2016-02-28 15:58) 2.mak(2016-02-28 15:15) 3.shinh(2016-02-28 13:30)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h