ToDo:
むずかしいなぁ。 マクロが冗談みたいに多い。 まぁでもマジメに斜め読みすると それなりにわかったり 全然わからんかったりするな。 いや何もわかってないな。
たぶんなんか
ここで
#define __SPECIAL_INSTRUCTION_PREAMBLE \ "roll $3, %%edi ; roll $13, %%edi\n\t" \ "roll $29, %%edi ; roll $19, %%edi\n\t"
これはなんだ!
さすがに 64bit の bit rotate は NOP に過ぎないことはわかるので、 まぁたぶんこの instruction 列を見たら client にビビビっ っていうか simulated CPU における割込みみたいな感じかな。
でめでたく client の世界に戻ってきたとして、 こっちから guest の世界の関数を呼ぶとすぐ死ぬ。 何もせず帰るくらいなら大丈夫なんだけど。 まぁたぶんアドレスがズレてる…とかだと思う。 これがわかれば
Note that you can't use anything from the C library (there are deep reasons for this, trust us).
とかいうナメたアドバイスの意味がわかるのだが。 http://valgrind.org/docs/manual/writing-tools.html#writing-tools.otherinfo
で client の世界から guest の世界のメモリとかは見えてるわけだけど、 データ通信とかはどうやってるねん。 単に client request だけで十分なのか。
意味不明なメモ書いてたら まぁなんとなく整理できてきた…
本当だろうか
(05:00)
valgrind を gdb で走らすと tool の開幕でいきなり sigtrap くらうわけだけど、 これはなんだろうなぁ。
launch するまでには ptrace とかやってるんかなぁ。 コードはあるけど strace では出てこない。
つか gcc に渡してるオプションが既におかしいな…
gcc -Wno-long-long -Wno-pointer-sign -Wdeclaration-after-statement -fno-stack-protector -o rmemcheck-amd64-linux -static -Wl,-defsym,valt_load_address=0x38000000 -nodefaultlibs -nostartfiles -u _start -m64 -Wl,-T,../valt_load_address_amd64_linux.lds rmemcheck_amd64_linux-mc_leakcheck.o rmemcheck_amd64_linux-mc_malloc_wrappers.o rmemcheck_amd64_linux-mc_main.o rmemcheck_amd64_linux-mc_translate.o ../coregrind/libcoregrind_amd64_linux.a ../VEX/libvex_amd64_linux.a -lgcc
tool の直接実行は怒られる、と。
> ./memcheck/memcheck-amd64-linux ls valgrind: You cannot run './memcheck/memcheck-amd64-linux' directly. valgrind: You should use $prefix/bin/valgrind.
もちょいちゃんと追わんとわからんね。
(05:22)
lamさんが人狼作ったとかいう
前見た時は過去ログなかったんだけど、 今はあったから見てたら、 過去ログがにょきにょき伸びてて、どうなってるのかなと見てみると、 カスみたいなHTML + データ + JS を送って JS でデータを整形してるみたいだった。
たぶん進行中も同じシステムで 静的 HTML じゃなくて、 動的にデータ作る感じかなぁ。
(22:13)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2842969
これを見てマジメに人力でプレイすることもなく Rubyスクリプトちょっと書いて勝ってみた。
コードはかなり読みにくい感じ。 こいうの Prolog とか得意だと思うんだけど、 ET とかで書くとなんかメリットあるのかなぁとか、 こいう例のサンプルが見られるといいなぁとか思いましたまる
露骨な要求に見えますがその通りなのですが、 お忙しければ全然無くて良いですはいとかそういう
(01:32)
http://www.icfpcontest.org/results/final/results-by-score-Final-7.html
生きてるってすばらしす。
知ってそうな名前は PFI と kstm.org って感じかな
(12:23)
http://d.hatena.ne.jp/isshiki/20080808/p1
http://risky-safety.org/~zinnia/d/2008/08/#20080809
一般的に標準ライブラリのようなものだと、 間違いなく呼び出し側が正しいんだけど、 一貫しては支持できないあたりいい加減なんだと思う。
理想を言えば C++ 文字列みたいに、 実体はヒープにあるんだけど スタックにあるみたいな扱いができる物体があれば 一番いいんだけど。
C でもやっぱめんどくさくて、 特に小さな物体とかだと平然と malloc した領域を返す 便利関数作っちゃうなぁ。 確かにそういう関数はメモリリークを 起こしやすいんだけど、 一方サイズ指定系の API はバッファ破壊系の バグを起こしやすくて、 昔は逆だったと思うんだけど、 現在の PC 環境では、 前者のバグの方がはるかに発見しやすいように感じる。
リークなんて多少気をつけてても、する時はするわけで、 とりあえずヒープチェッカはかけるからなぁ。
PC 的な環境だと malloc/free が十分速くて、 速度的な問題にはあんまりならない的な話も。
ただ free 以外の解放関数が必要な可能性があると確かにうっとうしいなぁ。 あとデバッグビルドリリースビルド的な問題があるので、 まぁやはりライブラリでは最低限 malloc した領域返す API があるなら その領域を解放する API を用意しにゃならんとかいう話はあると思う。
まとめてないけどざっと
あたりの条件がそろえば内部確保でもいいんじゃないかなぁ。
(11:24)
http://d.digitalmars.com/2.0/changelog.html#new2_018
無事入ったか。 これで pbgd のスレッド実装動くと思うけど だからどうしたってレベルではあるな…
(18:48)
Lightning division 途中結果 via http://d.hatena.ne.jp/KeisukeNakano/20080806/1217981842
http://www.icfpcontest.org/results/lightning/results-by-score-Lightning-7.html
まだ死んでない。 Trial 7 やばすぎだけど!
http://www.icfpcontest.org/results/lightning/results-by-score-Lightning-3.html
この trial はなぜか3位とかにいていわゆる黄金時代。
(12:19)
http://shinh.skr.jp/h/?DuckTyping
うれしいなぁ。 しかし俺はなぜ structural subtyping を static 分類にしてたのかみたいな。 まぁ他にも色々おかしかった気がするけど。
Haskell の template? て TemplateHaskell のことかな。 もしそうなら template? よりは TemplateHaskell? の方が嬉しいので 書いた人だれかたのむ的な。
あと Ada のあのめんどくさいやつはどこなんだろう。 nonintrusive-explicit-static?
型クラスやら implicit conversion と Obj.magic とか C のポインタを ごっちゃに置くのは超違和感だな。 だから推定 kinaba さんが最後のテーブルを 足してくださったんだろうけど。
nonintrusive-implicit のとこに 「普通 duck typing と言うとこれ」 とか足しといた。
(02:54)
http://twitter.com/hajimehoshi/statuses/877740043
だと思う。 ID でひいた先の文字列がずっとあるって話かな
http://i.loveruby.net/ja/rhg/book/object.html
http://i.loveruby.net/ja/rhg/book/name.html
(11:28)
_ k.inaba [たぶん最後のテーブルは推定soutaroさん]
_ YT [おお素晴らしいまとめです。 Adaはnonintrusive-explicit-staticでいいと思いますです。 ..]
_ soutaro [私です。 だから、もう書いてある表を写したやつと、これはさすがに間違えないと思うtyped/untypedしかないと..]
_ shinh [なんと soutaro さんでしたか。編集ありがとうございます。 YTさんもぜひ Ada を表に]
_ みずしま [> まぁ明らかに書いて下さってますが! ご察しの通り、書いてました。Scalaの辺りとか、OCamlの項目 を微妙に..]
http://www.liarsoft.org/diary/20080803.html#20080803p1
なんか僕の方はかなり良くなってる感じで、 良くなってるのが申し訳なく感じるのです。 つくづくヤな病気だと思う。
(01:46)
_ ksw [や、ぼくも大体治りましたです。貰ったステが強かったのと、ダニアースが効いた感じです。あと壷も。壷マジ最強だと思った。..]
何事かと思ったら rb_iseq_struct の構造変わってるのかぁ。 どしたもんすかね。
r17781 | mame | 2008-07-02 01:55:30 +0900 (Wed, 02 Jul 2008) | 29 lines
これか。
#if RUBY_REVISION > 17780 || RUBY_REVISION == 0 VALUE coverage; /* coverage array */ #endif
まぁ僕は深く考えない
(00:11)
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/yukoba/20080729/p1
これは本当にひどいことになってるな…
(00:26)
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/../lib/libc.so when searching for -lc /usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/../lib/libc.a when searching for -lc /usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/bin/../lib/libc.so when searching for -lc /usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/bin/../lib/libc.a when searching for -lc /usr/bin/ld: i386:x86-64 architecture of input file `/usr/lib/../lib/crti.o' is incompatible with i386 output /usr/bin/ld: i386:x86-64 architecture of input file `/usr/lib/../lib/crtn.o' is incompatible with i386 output collect2: ld returned 1 exit status make[4]: *** [32/libgcc_s.so] Error 1 make[4]: Leaving directory `/home/i/src/gem-1.7/gcc-4.1.0/host-x86_64-unknown-linux-gnu/gcc' make[3]: *** [stmp-multilib] Error 2 make[3]: Leaving directory `/home/i/src/gem-1.7/gcc-4.1.0/host-x86_64-unknown-linux-gnu/gcc' make[2]: *** [all-gcc] Error 2 make[2]: Leaving directory `/home/i/src/gem-1.7/gcc-4.1.0' make[1]: *** [all] Error 2 make[1]: Leaving directory `/home/i/src/gem-1.7/gcc-4.1.0'
このエラーを見たら --disable-multilib を。
あと tree の dump は dump_node(tree, 0, stdout); とかです
(02:14)
初結婚式いってきた。 がんばったという感じだったと思う。 直前とはいえ事前に色々調べたし
新郎新婦を祝う気持ちはあるつもりなんだけど (中二病なので微妙な表現) 中二病なのでかしこまった場にいると 体力がもりもりへっていく感じだった。 マント無しで砂漠に入ったワルキューレみたいな感じ。
(17:47)
そういえば会社で中二病の症状として 「shinh ブログを読んでる」とかいうのが 挙げられていて、まぁ
そういう
(17:52)
まだ増えるだろー
http://twitter.com/alohakun/statuses/876232435
と思うのでした。 つか 4G も乗ってるマシン家に無い。
MemTotal: 4056664 kB
と思ったらこのマシン 4G 乗ってた。
あと LL Golf #2 はさっさと Perl 出動しろ。
(18:42)
http://ja.doukaku.org/196/lang/perl/
てか uc とかそういえばあったね!それはざんねん!!! _& が見たかった!
あと sed を応援したい
(18:50)
前 | 2024年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ シンX [棒けしゲーム懐かしいなあ。高校の頃突然流行って、受験勉強そっちのけで戦略を考えてましたよ(←) ある日、「同じ棒数..]
_ shinh [将棋や囲碁と等価どころか、なんで棒けしと等価なのかすらよくわからん程度に単順なゲームですね…]