ToDo:
http://www.kmonos.net/wlog/75.html#_2341070724
原因は rope 側にあると躊躇無く決めつけてデバッグすることができました。
これ言いたい!
(01:48)
画像公開は実質点数公開だと思うんだけど、 いいのかな。
って俺こそ書いて良かったんだろうか。 まぁ明らかに勝ってないし、 こう早く「ゴメン俺まともにゲームやってない!!」と言いたかったし。
あーでもなんか俺だけ明らかにおかしい点数の増えかたしてたと思うんだけど、 なんか案外まともじゃない方法だとは気付かれなかったらしいので、 完全に黙秘して「あーアセンブラ?それそれ、俺それで解いたお!!」 とか言ってたら立派な功績になったかもしれない。
でもそれじゃネタにならない
(13:52)
基本的に mk_prefix.rb は可能な限り抽象化せずに書いて、 細かい最適化の可能性を意識できるようにしてたんだけど、 まぁあんまり意味なかったかもしれない。
それはそうと、
goto[0,0] chdir[:E] goto[150,150]
なんかの3つ目は、
strong_compress(MOVE,150) cw[] strong_compress(MOVE,150)
とかに展開されるはずだけど、
strong_compress(MOVE+CW+MOVE+CCW,150)
の方が短いに決まっている。 あと色の指定とかも甘すぎた。 前回の bucket を有効利用できるシーンとかも あったはずだし。
このへん時間があればちゃんとやりたかったけど、 どうせ10000くらいしか点数変わらんし それなら細かいとこ埋めた方が良いのであった。
(14:09)
via http://d.hatena.ne.jp/uskz/20070724/p1
http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/Vcbbs/wwwlng.cgi?print+200707/07070029.txt
おもしろいなぁ。
この手の fj 文化的(なのかは知らんけど)はまだ生きてるんだなぁと。
まぁ質問者がアレなのはいいとして、 回答者もアレに見える理由を少し考えてみた。
途中にあった「説明が趣味」っていうのはわかりやすいな。 説明が趣味な連中はブログに説明を書くようになったのもあって ML が死にたえたりこの手の伝統的なやりとりを見る量が減ってきたのかもしれない。
でなんというか、このログ見てる限りでは、 途中から明らかに答えだけが知りたいような雰囲気の子だから、 どう考えてもスルーするか答えだけポンと投げるか以外だと お互い不幸になるっていうか少なくとも 説明しても相手は喜ばないし何も学ばないのは自明に見える。
でもわざわざ説明を喜ばない相手に説明するってのは、 こいう教えて君死ね文化の再生成とかそんなことのためなのかもしれないなぁとか。
(10:51)
http://kzk9.net/blog/2007/07/icfp_2007.html
ノイズが大変だと言及してくださってうれしかった。 僕もみなさんの 1/1000 くらいは頭使ったんだ!!
それはそうと画像調べるに Risk は僕の半分強か。 なるほどなぁ。
(11:24)
最後の最後でっ…!
http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http%3A%2F%2Fshinh.skr.jp%2F
僕のはてぶパラパラマンガがっ…!
この2日間アンテナも回さなかったのが敗因!
(14:55)
The current top 20 (in random order) Team icfp_onlooker shinh just me ProactiveApathy Optimistic Lambda Lover fix error internetsdotorg camelimelo Warlords Frodnix Bloody Camls Gathering Gleegers The Church of the Least Fixed Point seversk Moliere Vaincra! Rhinos Red Hot Curry Peppers Pretend Robot Pants Side Effects May Include...
入りますた記念パピコ
(03:16)
12時間くらい寝たと思うがまだ体調悪い。 眠けはさすがに無いけど。
だいたい俺らしくなく忙しいというか用事が多い。
土日飛行機で移動、日曜49日、月曜泊まり、 土曜泊まり、月曜SDL、月曜晩知人来た、 とかそんなので今週末 ICFPC かー、という。
とりあえず
あたりをなんとか。
(10:28)
http://karetta.jp/article/blog/ll-spirit/034942
ほえほえ
*a='1' ('2'..'9').map{|x|b=[] a.map{|v|5.times{|i|b<<v+"+-*/"[i,1]+x}} a=b} puts a.select{|f|100==eval(f)}
(10:52)
(5**8).times{|v| f='1' '2'.upto('9'){|x| f+='+-*/'[v%5,1]+x v/=5 } puts f if 100==eval(f) }
とりあえずこんなかんじ。
(11:05)
http://lowlife.jp/mft/weblog/2007/07/18.html#P1406
http://d.hatena.ne.jp/odz/20070718/1184769027
ary = [1] ary[1]
これに例外が飛ぶなら、 Python 的には zip って 両方のサイズが等しくなければ例外飛んでもいいんじゃないかとか思うのだけどな。 こいういうところでなかなか Python の整合的な哲学というか なんというかが見えて来なくて、どうも好きになれないというか。
Ruby ならとりあえず動く方に倒す、ってことで nil が帰るのは納得だし、 C++ なら C との互換圧倒的に重要、って ことで ary[1] が落ちたりわけわかんないことが起きるのもわかる。 ary.at(1) などという長いメンバの方が安全、というのも (ダメなデザインだとは思うけど) C++ としては理解可能ではあるわけだ。
(23:44)
http://zinnia.dyndns.org/~hiki/SandBox/?2007%C7%AF%B2%C6-1%A1%CA%B4%D8%C5%EC%A1%CB
なのでなんか作ろうかと思う次第です
(17:09)
http://www.atdot.net/~ko1/diary/200707.html#d13
i@um ~> touch .A・ ・ ・ ・ i@um ~> chmod 000 .A・ ・ ・ ・ i@um ~> sudo chown root .A・ ・ ・ ・
何度か書いてるけどこれは結構オススメ。
(00:15)
コンパイル時のコード変換っていうのは世にも珍しいことに 基本的には副作用が無くていい、 から純粋関数型でも問題はないわけだ。 C++ はたぶん純粋関数型なんだろうけど、 C++ はただ単に副作用が無いだけで、 全く純粋型の型チェックによって 強力なエラーチェック、みたいなことは全くしないので、 純粋関数型のメリットは生かしてないようにおもう。
「C++ template と Java generics は sementics が全然違う ── C++ template には sementics は無い」みたいな 話を聞いたことがある気がするけど まぁまさになんもやってないわけだと思う。
でも強力なエラーチェックが欲しいかというと C++ なんかを見てると別にあまり欲しくもない気がする。 どうせコード変換のプロセスの後の、 本当のコードのコンパイル時に 強い型付けつきでエラーチェックされるから。
だからまぁ、 D なんか見てると、ファイル入力なんかもサポートしちゃったし、 今後も副作用バリバリにしていっちゃってもいいんじゃないかなぁとおもう。
でもなんかコンパイル前に Haskell が走って その後に普通のコンパイラが走る、 っていうような言語を考えてみるのも面白いのかも。 頭悪い子にはそれにメリットがあるのかはさっぱりわからないけど。
ってそれが Haskell と DanoMoi の関係なのかな。 となると DanoMoi の方をもっと表に出した言語があれば 好きになれそうな気がするのに。
http://www.kmonos.net/wlog/65.html#_1549060908
ふーむ。 DanoMoi の方を表に出さない理由はめんどくさいから、か。 なるほどなぁ。プログラムってむずかしいね。
要約すると時差ボケきつい。 気にしないけどな!
(07:46)
これはすばらしいなー
http://d.hatena.ne.jp/yshl/20060511#1147371819
「このニュースは嘘ニュースです」とかが 最初から見えてたりすると屈辱だ。
どうでもいいけど w3m に密かに足りないものは 軽い強調ではないかな、と思う。 アンダーラインよりちょっと弱いくらいの 強調と、軽く弱くする感じの設定が欲しいんだよね。 弱くするのはグレイあたりでいいとして、 軽く強調に適した色が無いのが問題ではある。 端末いじってあんまり使わない色を変えるのが早いかな。
あと端末の色調べる方法のメモ
i@um ~> ruby -e 'puts ".A・x1b[01;30m hoge ・x1b[0m"'
(20:35)
(07:55)
やるかな。
あたりか。 2個めはなんか作りかけがあった気がするので Thinkpad 復活に依存している。 3個めはまぁすぐなんじゃないかな。 4個めは人狼詳細戦績とかもそうだけど僕そいうの見るの好きなので。
1個めは結構めんどくて、 プロトコル定義をしないといけないし、 普通に考えて既に作った問題の編集機能とセットなんじゃないかな。
まず問題投稿者の IP は問題に記録しておいて、 同一 IP なら編集できるってことにする。 これはまぁ普通にできそうな気がする。 それ以外の認証とかはナシの方向で。 まぁ Typekey でもいいけど。
プロトコルは標準入力からソースコード受け取って 標準出力にランダム生成したテスト input/output を 吐かせる、ってのが一番ラクかな。 ただテスト input/output の区切り文字を 定めないといけないのは既に少しめんどい。 ゴルフの今までの問題を見ると空行が入力の最中に入るものは無い気がするので 一番わかりやすくてラクなのは最初の空行で区切る、って感じかな。 ただこれだと複数の解答を許容するってのはできない。
だとすると、解答 output が "WILL BE VERIFIED BY THIS SCRIPT" とかそんな感じだと プログラム実行結果を、
./prog | ./verifier -v > ok_or_failed
とかいう形式で再度確認するとかそいう仕様かなーと思う。
わりとめんどいな。 とりあえず体調悪いしなぁ…
(11:21)
ねむいとしか言えない感じだ。
だいたいまとめると
ゼルダのことしか書いてない。
そんなもんか。
あーだるいなー。
(05:57)
そういえば読み終わってたのだけど、あまり面白くなかった。
だいたい僕は SF 読んでて無理なところのゴマかせてなさが 気に入らないようだ。
あとがきにマイクルクライトンはゴマかしがうまいとか書いてあったのだけど、 うまいとは思えないなー
(23:19)
前 | 2024年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ kzk [ノイズ除去テクニックが気になります!]
_ shinh [なんと。 まぁ真ん中の方見るとノイズだらけに見えますが実のところたいしたことはしてなくて、 color..]