ToDo:
http://ya.maya.st/d/200702c.html#s20070228_2
echo 'ばいなり〜'|gzip -dc
じゃいかんのかなーと思ったんだけど、 ヌル文字がアレみたいだった。
(13:11)
http://programming.reddit.com/info/16swb/comments
よく見るとここの話面白いじゃないか。 「ちゃんとメンテナンス可能なコードを書かないヤツはバカだ!」みたいな 主張をする子ってのはネタにマジレスって感じなのかなぁ。
(13:17)
http://www.jmuk.org/diary/2007/03/01/0
http://d.hatena.ne.jp/soutaro/20070228/1172682278
shebangといえば。
http://homepages.cwi.nl/~aeb/std/hashexclam.html
そいやこれが /tmp/argv 以外になる環境って見たことない気がするなぁ
i@um ~/test> cat argv.c main(int c,char*v[]){puts(v[0]);} i@um ~/test> cat argv.sh #!/tmp/argv i@um ~/test> gcc argv.c -o /tmp/argv i@um ~/test> ./argv.sh /tmp/argv
(13:28)
abstract alias align asm assert auto body bool break byte case cast catch cdouble cent cfloat char class const continue creal dchar debug default delegate delete deprecated do double else enum export extern false final finally float for foreach foreach_reverse function goto idouble if ifloat import in inout int interface invariant ireal is lazy long mixin module new null out override package pragma private protected public real return scope short static struct super switch synchronized template this ~this throw true try typedef typeid typeof ubyte ucent uint ulong union unittest ushort version void volatile wchar while with
ふーむドキュメントからひっこぬいてきたけど なんとなく足りてない感じはしないな。
あとは文法的に特に変わりそうなのは無かったけなぁ。 scope あたりがアレか。
(17:57)
http://d.hatena.ne.jp/ytqwerty/20070126#p4
ローマ字慣れした人間の小指をなめてはいけません。両手の指を合わせてがっと力を込 めると、他の四本の指は全て右手が勝つのに対し、小指だけは左手の勝利です!
ホントだ!!!!!!
(20:17)
マクド行くと必ず順番抜かされるなぁ。 空気のような存在なのだろうか
まぁ別にいいんだけど
なんか色々考えたけど忘れたなぁ。 iPod にボイスメモしまくるってのはどうだろう。 キモいな。
ていうか iPod 未だに使いかたがよくわからない。
(21:31)
読んじゃった☆
http://www.kmonos.net/wlog/71.html#_2014070301
それ一瞬考えたのになぁ。 あと再帰下降は論外ぽいと勝手に思って展開するのはやめてたっていうか 実はほとんどゴルフしてないという。
あと mod_python はよ動さんとな
(22:13)
Terminal.app よりは化ける確率減ったかなぁと 思いつつもやはり気になるのでいじろうと思って ソースぶちまけてコンパイルしたらフツーに文字化け減ってる気がする。
しばらくCVS先端のバイナリ使うかぁ。
VT100Screen.m を '#' で探せば文字化けの原因調査はできそうとメモ
(09:21)
には入らないみたいだ。
んーむ何コレ
#define isJPEncoding(e) ((e)==0x80000001||(e)==0x8||(e)==0x15)
どう見てもドキュメントに EUC なら 3 って書いてあるんだが。
#define isJPEncoding(e) ((e)==0x80000001||(e)==0x8||(e)==0x15||(e)==3)
とか修正すると EUC-JP のデコードルーチンには入ったが、 文字化けがひどくなった。 自前でやるより NSString にやらせた方がマシっつーことですか。
(10:34)
日本語表示部分でログ取ってみたけど、 こんなの来てるんじゃ化けてもしょうがない気がするなぁ。 むー screen が悪いとも思えんのだが。
0xcb0xa4 だったものが 0xcb0xcb0xa4 とかになって来るんだが、 端末ってそいうもんなのかね。
(11:29)
節穴なので同じに見えても自信持てないという。
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20070228#p02
あと monaco がコーディングに…は主観の問題ですが 私は同意しかねますですはい。 いや悪くは無いと思うのですけど。 こうなんというか、
imgs[n].h = [img size].height; imgs[n].bpp = [srcRep bitsPerPixel];
srcRep の R の上の文字は何?みたいなのが難しいような。
あとうちで見ると I がありえんですね。 l や 1 と区別つかなさすぎというか。
あと w3m の書体としては monaco いいなぁ。 0 数字がいい。
まーフォントってのは色々難しいなぁという。 なんせ日本語に関しては誰がどう見ても K14 一択だろうとか 思うのに全然賛同得られないしなぁ。
(12:07)
6.6 にしろという話だけど、 アレをコンパイルするのは避けたい。 バイナリ配布のヤツ使うとかでなんとかなるかねー。
(12:52)
http://homepage3.nifty.com/worldtraveller/cuba/cubalist.htm
via http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-673.html
ギャグで書いてるのかきわどいラインだなぁ
(14:31)
あってもキツかったような気がしたけど記憶が。 (帰ったら調べる)
いずれにせよ monaco 使うならアンチェリある方が好みだなぁと 思いながら日本語の方がアンチェリつきだと僕には辛くて ギーガーと。
まぁフォントはもう慣れてきたし、 その場しのぎでなんとかしようとせず ゆっくり考えて良くしていこう… とりあえず 7x14&K14 などこでも使える ttf 作れればいいと思うんだ。
(15:22)
ってのはなんかバイトかなんかで 改善法があるのに古いやり方に慣れてるせいで それをしないってのはマズいですよねー的に喋ってた時から なんかスローガン化してるわけだけど。
なんかどっちが慣れかわからんよなーという。 古い環境に慣れすぎてて新しい環境でもアレがねえコレがねえと 叫び回るつー意味の慣れと、 新しい環境に慣れすぎて古い環境の良いところを忘れてしまうという 意味の慣れと。
前者を避けたいからとりあえずしばらくは X 入れない…とか 3日くらいはあんまりカスタマイズしない、とかしてたわけだけど、 結局なんか叫び回ってるし、 あと逆に新しい環境に慣れて古い環境と比べて不便になったとこも まだまだあるなぁ。
まー結構時間かかるねコレという。
まぁだいぶ減った
(15:32)
問題文にあるようにリンクはってあるからじゃないですかねえ
と思ったら他からもリンクはられてた。 そういえばリファラはここに。
http://golf.shinh.org/refer.rb
(22:16)
前々から思ってたけど open はホントに便利だなぁ。
ttf がガーと広がってるフォルダでさてどうしよう…と思って、 なんとなく open *.ttf とかしたらそれでいいのね
(08:25)
http://www.kmonos.net/wlog/#_2111070226
ちょうど昨日二人用ゲームは PSPACE で…とか いう話を喋ってたけどよくわからんかったのだけど、 こいう説明されるとよくわかるなぁ。
QBFって昔聞いた気もするけど忘れてたな。 コレが PSPACE だってのをふにおとしてないから イマイチぴんとこないんだよなたぶん。
将棋って EXPTIME なのかあ。
なんかプログラマのためのよくわかる情報みたいななんか誰かないかな。
Lazy K とかでぐぐってて気付いたけど この人なんかすごいな
(10:54)
どーせコンパイル通るようにいじるんならついでに OSX バイナリ作るか。
んで iTunes のアレを勝手に持ってきて使うつーのはどうか。 m4a つーのは SDL_sound に無いよな。 まぁそんなもんなんとでもなるさ
(11:08)
要は下にメイン画面にフォーカスがあってない時があってうざいわけだ。 そしてフォーカスのあてかたもよくわかっていない。 んなら簡単でメイン画面のフォーカスあてるもの書けばいい。
(12:46)
もう死ぬよねって勢いで2,3日何も喰ってなかったので バファリンで鎮痛してそのスキにバカ喰い。 まぁ鎮痛してるくらいで喰えるようになったのは良いことだ。
だいたい大きい口内炎って治してるスキに必ず転移するのって、 口内炎→メシ喰えない→栄養不足→転移、って 流れだよなたぶん。 となると鎮痛剤は極めて重要だと気付く。
そして当然ながら今も新しいのができつつあるんだよなぁ
(12:50)
前から行ってみようと思ってた安ラーメン屋に入って気がついたことは、 この店来たことあるじゃんということだった。
まぁ290円にしてはみたいなおいしさなんだけど、 気づいてみるとホッピーとかつまみとか結構色々あって しかも安いなぁと
(20:27)
俺は基本的にフォントに嫌われていて、 例えば人のフォントの設定をコピペしてもたいてい うまく動かんのだ。 ぐおー。 ぐおーとか言いながらもうイヤだまたトラウマ歴史が増えるよ フォントむずかしいよ…と思ってた。
とりあえず、
まぁホントは違うフォントとかイヤなのだが。
(23:53)
Window switch 動いたぽい。
これならまこすてんも許せるかもなー。
まー微妙にバグあるがそれはまた取れるだろう。 それより毎度プロセス動くからちょっと遅いかもなぁ。 まぁ気になるほどでも無いと信じよう。
しかし Window switch するアプリは 結局 witch しかなかったってことは みんな Expose マンセーかフルスクリーン&仮想デスクトップ派なんだなぁ。
(02:29)
Window 自在に動くようになった。 しかもコマンドラインツールで window switch というのはなかなか面白い。 blackbox とかがそんな感じだったっけ。 ちょっと遅いのは OSX のせいだと思うなー。 たぶんクエリよりスイッチ本体に時間かかってそう。 完全にカンだが。
もう見掛けがオサレなだけで中身はかなりいい感じになってきた。 要は俺は w3m と sevilwm ラブなのだなぁという。 あと GCC と Emacs が動けばそれで良いのである。 最近すんごい気になるのは Terminal.app で w3m の文字がよく化けてることかなぁ。
(09:39)
わけのわからん Window を 57個も作っているらしい。 なんでだと思うが、それ以前にこんなもん無視できないといけない。
CGSの方で、titleが入ってるウィンドウが無ければ飛ばす、 とかで良いとは思うんだけど、ちとめんどくさいな。
まぁサックリと。ソース汚なくなるな。
これもひどいよなー。 1 がルートウィンドウと決めうち。
// it is never proper way to get screen infos CGRect rect; CGSGetScreenRectForWindow(cid_, 1, &rect); screenW_ = rect.size.width; screenH_ = rect.size.height;
NSScreen の Carbon バージョンがわからんという。 さすがに Apple Event ナシでいけるだろうとは思うが。
(10:30)
できた。
しかし Apple Event はなんか遅いなぁ。 俺の使いかたが悪いのかな。
あとは maximize つけて Witch 捨てるかね。 てか maximize って OSX 標準で無いんかという疑問も。
(11:44)
http://d.hatena.ne.jp/atty/20070225/p2
僕の場合は、以下が完全に私と同じです。 普通にスペック見て第一候補になるのが Mac つーのもすごい話ですよね。
あとホッピーは残念です。 物体としてはビールみたいなそんな系統の。 会としては私もなんなのかよくわかってません。 また今度機会があればぜひ。
(13:01)
透過 gif が見えてないな。 まぁなんにせよ全体的に作りなおす必要はある。
あとは HHK Pro なんとかしないといけないなあ。 キー配置全然違って全然抜き差しできない。
たぶん二種類解があって、
ただどっちにせよ OSX は Fn+[asd] で突然ボリュームの 設定が変わるのがうざいので、 外付けキーボードだけの設定を変えられるかどうか 調べる必要があるなーというところ。
(14:42)
http://homepage.mac.com/kenie/Projects/JANSI/MacOSX10.4/index.html
こいうの使えばメインキーボードが不便になる覚悟をすれば 使えるわけだなぁ。
(14:48)
痛いなぁ。
よって健康センター行ったら入試で閉まってたので バファリンを買ってみた。 カゼひいても薬は買わないのに口内炎で買うとか。
あと57個ってのは要は読み込んだ画像の数だよな。 NSImage 作った時点で表示とかなんもしてないのに Window になってるってわけか。 となるとやはり適切にフォーマット変換して byte* で持ってすぐ解放すべきか。
ただなんか、 画像読み込み→tiff→読み込んでbyte*に→フォーマット変換 、とかなんか貧乏症には耐えがたいものがあるな
(15:23)
http://shinh.skr.jp/m/?date=20070224#c09
NP と PSPACE を俺定義で区分する何か無いかな。 答え聞いて俺がその答えあってると調べられたら、とかでいいのかな。
PSPACE と EXPTIME はもっとよくわからないな。
俺定義なので P!=NP は前提となっているという。
(15:34)
ひさびさに本屋行ったら欲しい本がたくさんあってびっくりした。 欲しい本がありすぎて何も買わなかった。
まぁメモだけ。
(15:44)
ずっと健康にこだわってもしゃーないと思ってたけど、 最近健康は大事なんじゃないかと思ってきた。
というのも、僕の場合は健康を気にせずやることって言っても それは別にたいしたことじゃなくて、 生産的なことは眠くない時にガーとやってるんだよな。 健康に悪い、ダラダラ寝てない時とか ハラ減って動く気も失せてる状態とかは、 ただ健康に悪いだけであって、 それは太く短くを指向しているフリをして 細く短くを実践しているに他ならないという。
もうなんかずっと腰痛は慣れたし 1月入ってから半分は風邪みたいな現状に 参ってるだけで健康になったら また無計画に生きるに違いないのだが
(15:56)
http://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200702c.html#id20070226_P1_8
これ面白そうなんだよなーと考えてみた。
前方一致だと結局かぶってる名称が多いのでうまくないという話がある。 こんな感じにするともっと縮んでいいかも。 each_with_index は使いたい時は結構あるのに長くて絶対使わないからな
class Object def method_missing m, *a, &b # t = (public_methods + private_methods).sort.find{|e| /^#{m}/ =~ e.to_s} t = (public_methods + private_methods).sort.find{|e| /^#{"#{m}".gsub /./,'\&.*?'}/ =~ e.to_s} t ? __send__(t, *a, &b) : super end end if $0 == __FILE__ p ob pr s='Hello World!' v=[*'A'..'N'].e__{|v,i|pr v,i} s.r! puts s end
出力は
i@um ~/wrk/ag> ruby19 goruby.rb -604162848 Hello World!A0B1C2D3E4F5G6H7I8J9K10L11M12N13!dlroW olleH
p は (protect|public|private)_methods が邪魔で使い勝手悪いな。
(18:03)
アイコン化って実は使えるなーとふと気付いた。 むしろなんで今まで気付いてなかったんだ。
Ctrl+Alt+t とかでウィンドウ出して、 irb 起動してちょっと計算、 で、そのウィンドウ邪魔だから 他の仮想デスクトップに捨てるか消すかしてたわけだけど、 iconify しておくといい。 あとは iconify したものをキーボードで Alt+Tab 式のスイッチで拾って来る機能があればそれでいい。
(18:59)
要は裏バッファではないかと。
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20070226#p03
僕は端末*2をscreenで倍増させて4個と emacs*2をelscreenで倍増させて4個というのが基本形。 これたぶん木構造作ってるんだよな。 まず仮想デスクトップ切り替えて、 sevil で Window を一手で選択して、 次に screen 切り替えで一手。
screenで4枚以上のscreen管理する人は役割を固定するぽいけど、 それはちょっとわからないなぁ。 なんか必要なシェルの数って起動時間にあわせて増えてくんだよな。 時間がたつとたいてい10越えるくらいは zsh 動いてる気がする。
空間有効活用と言えば是非中途半端な 半透明は実現したいと思ってたということを思い出したが、 Wanderlust がなんかおかしくなるな。
つーか半透明化はどうせ Accessibility API でケリつくんだから sevil につっこめばいいや。
(22:30)
一瞬ででけた。
そういやウィンドウふっとばしたい時に VirtueDesktop はフォーカスあってるウィンドウじゃなくて マウスの下にあるウィンドウ飛ばしてるっぽいんだよな。
これは VirtueDesktop いじってもいいし、 sevil 側にスイッチ時にマウス位置をそろえる機能つけてもいいし。
(22:35)
ウィンドウに移動用のキーを書いておくってのは賢いなぁ。 タイトルバーはそもそも消したいわけだが。 でも HaH 風の移動は便利な人には便利かもしれない。 でもうーんそのへんやるとなると WM 書きたくなるんだよなぁ。 あと僕が魅力感じるかというとノーかなぁ。
あとさっき気付いたけど QuickSilver のキー押しっぱなしの時に 連打してくれる機能は良い。 ウィンドウ移動が快適に
(22:56)
http://jarp.does.notwork.org/diary/200702c.html#200702241
最初は 1\n2\n... をループで作っておいて s/(hoge\n{2})hoge\n/\1Fizz/ みたいな感じでしたが、 そんな感じの方針の方が縮みそうだなぁと変更して 今に至ります。
文字数から数値に変換するロジックは書いてないので ちょっと違いますがまぁ似たような方法で。
http://jarp.does.notwork.org/diary/200702c.html#200702232
あとこの感覚はみんな共通なんだなーと思いました。 一通り終わったなぁってタイミングで もう無理だと昔思ったヤツを見直すと あれ、あれれと。そしてずるずるとハマって エンドレススリープレス。
(06:22)
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20070223#p01
ありがとうございます。やてみます。 ブラウザなんかはアンチェリいいなと思うのですが、 端末とエディタは不慣れだからかもしれませんが やはり厳しい気がします。 エディタはいいかもしれませんが。 あと黒背景ってのも関係あるのかしらと思うこのごろ。
正直 OSX は現状のキチンと手の入ってない現状では 気に喰わんところだらけなんですが、 環境いじりより環境ソフト作る方が楽しいので そっちに時間使いすぎで細かい設定全然してないとかいう。
まぁ一覧を書こう…
正直隣に Linux があるからなんとか使えてる感じだよなーという感が強い。
終わったこと。
(06:47)
画像ビューア必要だな。 無けりゃ作ろう。 プレビューなんて派手なのいらんくて、 ただ単に画像出して最大化とかくらいはできて、 q 押したら終了する、ってくらいのものを。
まぁ目下のところ open でも十分ではある。
あと頓着しない子としては既に Emacs のフォントには慣れた気がする。 端末はなんとかしないとな
(11:58)
http://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200702c.html#id20070225_P1_2
Ruby のゴルフサポートが強化されるのかっ
とりあえず s/// が欲しいとか
(14:55)
VirtueDesktop がこの上なくキチンと作ってくれている。 DEC がどうとかいう部分ひっこぬいたら Window の上下のテストが動いた。
あとはキー入力を受けられたらいいわけだけど、 それはランチャソフトとかでいいかな。 → QuickSilver で良さげ。こんさんには感謝であることよ
一刻も早く欲しいのは SWITCH_(LEFT|RIGHT|DOWN|UP|...) として、 あとはWindowを端にふっとばすのとチョイ移動。 画面最大化は Witch にあるしいいか
(16:31)
CGSSet* をそのまま使うには Dock と同じ立場であるところの Universal なんとかにならないといけないらしい。 それになるには Dock を殺す必要がある。 師を殺さなければ免許皆伝とは言えぬー。 それはよくわからんがちょっとありえない気がする。
んで Dock と通信する方法がこうあるみたい。
ってか Window を上に出すのもプロセスに フォーカス当てるのもできてるのに、 同一プロセス内でスイッチした時に Window が上に出るだけでフォーカス当たらんというのがなんとも。
あ、なんか一旦フオーカス捨てればいいのかも
(18:54)
なんかちゃんと動くのは感激ですな。
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20070225#p02
あと僕も必要な時だけ画像表示なのですが、 最近はどうも「必要な時」が増えているような気がします。 プログラム関係の調べ物でも 図とか画像で入れてるところが結構あったりと。
あとズレる方向はうちだとむしろ下… と思ったら screen の有無で結構変わるみたいでした。 screen 無いと上の方に。 正直 screen あるか無いかとか調べよう無い気がするんだけど どうなのかなー。 でも X のヤツはどうしようもなくキチンと位置あってるなー。
まぁ色々知識不足なので動けばいい主義のいいかげん物体です。 あとあまりささっとでもないというか どろっとアチコチ寄り道しながら色々調べて…という。 まぁ新しい環境調べるのは楽しいもんですなぁという。
(20:46)
だいたいわかった、と思う。
Accessibility API とか NSAccessibility つーのは プロトコルであって、このへんのキーワードで探すと Cocoa アプリを作る側はこいう規約にそってぷろぐらむすると ユーザにやさしいでちゅよーとかそいう感じ。
んでそれを使う側になるのはたぶん主に Apple Script で、これは内部的には Apple Event とかいうのになって飛んでいく、とそんな感じ。 なんかしらんけど Apple Script は Window ID とか使ってるし、 AXFocused とかいうのをセットゲット…と思ったらダメじゃん Carbon Emacs この属性サポートしてないよ!
なるほど規約に沿ってくれとおねがいする気持ちもわかるというか
(21:23)
もう世界はジョブズのものになるんだと思った。 っていうかジョブスかジョブズかもわからない。 あと端末は打てるようになったけど w3m には日本語通らないからぐぐれない。 あと HHK Pro を MacBook に刺しちゃったので Thinkpad さわらなくなった。
http://d.hatena.ne.jp/atty/20070223/p1
そういえば Firefox 入れてないからえらい不便だったんですね!! Safari ってなんだこれわ!
まぁ僕はいくらなんでも日常使いマシンがゴルフサバになってるのは おたがい不幸だよねーというタイミングで おやねんがんのおかねが手に入ったぞーということで、 Mac はどうせ僕には使えないだろうから Linux マシンとして欲しいもの…ということで探すとどうにも MacBook しか無いという有様で (次点は HP のノートだった理由はかっこいいからとかそんな) まぁスペックとか色々不満はあるけど (もっと重くていいからシルバー層向けに液晶デカくしろとか) なんていうかクロスプラットが服着て歩いてるを 目指しつつ全然目指してない我が家としては、 ウチにも OSX 欲しいよなーというのはごく自然の流れでほげほげ。
案外 OSX のままでも使いものになりそうなんだよなー。 ニッチで誰もやってない w3mimgdisplay と sevilwm の 目処が同時に立ったのはでかい。
ところでホッピーとかいかがですかという。
http://zinnia.dyndns.org/~hiki/SandBox/?%C2%E8%B0%EC%B2%F3%A5%DB%A5%C3%A5%D4%A1%BCOFF
(01:57)
http://d.hatena.ne.jp/w_o/20070223#p1
正規表現ネタキタ。
最近正規表現のことばかり考えてるのですよ 主にゴルフのせいで。
正規表現は可読性最悪なのですが、 短いバイト数に豊富命令を押し込むって能力はズバ抜けてる。 明らかに成功した DSL のトップ1なのは間違いない。
んでそいうこと考えるとこれはどう見ても言語環境つか VM ですっていうノリでね。 入力文字列をスタックと見たスタックマシンとして考えると、 スタックプッシュする関数とか、動的に正規表現をスタックから生成する 機能があればこれっていわゆる Turing Complete !?!? (よくわかってない) なんじゃないかとかそんなことを思ってたのがうんいくらか前の話。
あとたぶん正規表現が正格表現とかも呼ばれるアレじゃないのは あの \1 とかいう 後方参照とかがおーとまとんで書けない例だと理解してたんだけど、 まぁよくわからない。
形式言語理論っていうオートマトンがどうのとか正規表現がどーのとかいう 授業を 5 回も受けた (なんとこれはあの k.inaba さんの推定5倍の数字なのである!!!!) 私が言うのだからまかせてくれといったところです。
ところでホッピーとかどうですか
(02:12)
これも DFA とか NFA とか同様、よくわかってない単語だった。 ただ DFA と NFA はもうわかってるよ前の shiro さんの pdf 見たりしたときにわかった!
んで Turing Complete は なんとかセミナーの時に情報理工のやんごとなき人々が 2D は Turing Complete だけど BALANCE は違うとか言ってて、 まぁそんなもんかなーと思いつつも なんでそんなにすぐわかるんだろーっていうか 何言ってんだコイツみたいなことを思ってたのは 今解きあかされる真実とかはどうでも良くて。
最近フラたんのおかげで Turing Complete について非常にわかりやすい定義を ゲットしまして、 Brainfuck を実装できれば Turing Complete という 非常にすばらしい定義です。 しかしまぁこれだと実装者の腕前によってしまうのだけど、 まぁ実装ができてしまえば論より証拠チックに Turing Complete であることは証明されてしまうのだなぁと。
問題は「うーんコレ Brainfuck 作れるんかよー」とか 思った時なわけだけど、 まぁそれは「俺チューリング不完全」とか呼んでおけばいいと思う。
(09:12)
表示ができるのはとっくにできていて、 あとその位置だけあわせりゃ終わりってとこで苦労してたんだけど、 どっちにせよ位置取得に C 使うんなら最後は Ruby から ObjC にするんだし今のうち移行しておいた方がいいかなーとか でもプロトタイピングは慣れない ObjC より Ruby の方がマシだよなーとか。
ってか作りかけゲームで1500行くらいは書いたみたいなので ObjC でも問題無さそうなのだが。
つまりスクリプト言語でプロトタイピングとかの問題は こういうどうでもいい政治判断をたくさんしなければならないことである。
その点 C はスバラ C !!!!!!!!!!! 迷い、ナシ! C で書くと決めたら後は一心不乱に書くべし書くべし。
(09:20)
Window list から、 w3m が走ってる Window がわからない。 Terminal.app が一つのプロセスで二つ 同じタイトルの Terminal を起動してたりするのがつらいようだ。
PID 渡せばーとか思ったが Terminal.app は同じ pid 。 tty のデバイス名から…ってのもあるんだけどキツい?
フォーカスがあってるかーって情報を取るのが一番普通だと思う。
ただそいう API が拾ったヘッダにない。 てか Carbon を nm で見てるとヘッダに無い API なんてざっくざっくと出てくるのがなんとか。
例:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=cgscyclewindows&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
で、とりあえずの課題は API 一覧を得ることだったのだけど、 なんか Carbon.framework の下を nm してまわっても 全然定義されてないなーと思ってたんだけど、 ld を ktrace したらわかった。 ApplicationServices の下の CoreGraphics.framework にあるのね。 なんかなんでもないこと調べるのに苦労しててダメだ。
ってかそろそろ書いてかんと調べたこと片っ端から忘れていくなぁ
例えば Workspace って概念は OSX には最初からあるわけで、 X の WindowManager みたく Window を消したり出したりして 作ってるわけじゃないんだよなーとか。 そもそも VirtueDesktop のやってる エフェクトつき切り替えも CoreGraphics の機能ぽいし。
む kCGSActiveWindowLevel 。このあたりかな。 kWindowTitle 以外の使い方が全く不明な CGSGetWindowProperty に渡せばいいんだと思うけど、 うーんしかし誰かがとっくに調べてそうなこと調べてるなぁ。
あと otool -tv がイマイチなので逆アセで調べにくいのも困る。 このへんなんとかしないとな。
(11:26)
Window 一覧が取れたら、最初に出てきた 名前が非ヌルの Window がフォーカスあたってるんだよ!!!!!!!!!!! っていうかフォーカス順にソートしてくれてたよこれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(11:40)
i@um ~/wrk/cocoa> cat testfocusedwindow.rb require 'focusedwindow' p focused_window i@um ~/wrk/cocoa> ruby testfocusedwindow.rb [9, 400, 583, 388]
わいわい。
(12:30)
_ kosaki [人間がhttp://swtch.com/~rsc/regexp/regexp1.htmlにのってるような状態遷移図を..]
_ k.inaba [>どれがオートマトンで表現できて その正規表現と同じ判定をする関数 bool hoge(char* p) { ....]
_ konn [NSViewとかNSImageとかだったら、isFlippedメソッドを上書きしてYESを返すようにさせると、ふつう..]
_ k.inaba [あうー自己つっこみ。↑↑だと"aとbの個数が同じ"とかがRegularでないのに事実上書けてしまうので微妙でした。一..]
_ wo [>shinhさん 17日はわかりました。また近くなったらメールします。 > k.inabaさん 「メモリサイズ固定=..]
http://shinh.skr.jp/m/?date=20070213#c09
誰もマジメに解いてなければかなしい。 あーでも LCS モジュールとかで解いてなかったっけ。 Scheme で。 あーいや Scheme の LCS モジュールは test#3 にパスしないとか書いてありましたねそういえば…
TODO: 親不孝痛くない時にリンクを探す
(02:35)
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20070221#p02
ハフマンはこれです
http://cvs.m17n.org/~akr/pub/rubykaigi2006-06-10.pdf
で、 OCaml はもうどうしようもなく失格だと思います。
ハフマンの話それ自体は書く側読む側共通で正義かなぁと思います。
ただまぁ Ruby や Haskell なんかは、 別によく使わないのになぜか短く書けるような機能が結構あって、 そういうところをガンガン使ってゴルフしてるのかなぁと。 あとそういう部分がとても多いのが Perl 。
うむまとまらない
(02:43)
http://jbbs.livedoor.jp/game/7135/storage/1086876397.html#14
ネトゲはよくわからないが割と衝撃的なセリフであった
「うだうだAでほざくよりBでケリつけようぜ」 のAとBを、A<Bと定義するとそれは 全順序とかになってるだろうか。
2ch<GAME GAME<リアル こんな所<出るとこ出て みくし<はてな はてな<ブログ 掲示板<オフ 匿名<実名
よくわからんな。 2ch より下はあるのだろうか。
うだうだAでほざくより2chでケリつけようぜ
うーむ。 ありそうなもんだが
(03:00)
いつもながらめんどいが、 migemo関係のソフトを全部入れた、 つまり、 w3m に cmigemo に cmigemo-server/client とかその依存物とか
(07:58)
ふーむ。
まぁあとで調べる。
にしても w3m-img 欲しいねぇ。
あと痛い T-T
(08:16)
AquaSKKは便利だと思うが、 Emacs は別のモードを持ってるべきです。 woさんもそういっていた。
あとタイトルバーのファイル名の部分から端末にドラドロで 端末にそのフルパスが出るという機能は実にどうでもいい
(02:30)
色々大変だったみたいだ。
まず全部 Universal Binary をそろえないといけない。 SDL とかはある。 libbulletml はまぁ -arch とかつけてコンパイルしなおす。 さて… main の入ってない phobos が必要です。
ar -x とか libgphobos.a にしてもダメ。 Universal Binary に ar は通用しないぜ! んで lipo と libtool で中身を取り出して、 ar -x で展開…すると、同名のファイルを上書きされてダメじゃーん。 しゃーないので ar を展開するツールを作ってドビャーと展開、 んで cmain.o を削除してもう一度固める。
あとはまぁ…コンパイルはまぁ普通に通る。 .ptr とかあちこちにつけて回ることにはなるけど。
リンクで Universal Binary を作りたい場合、 普通なら gcc -arch i386 -arch ppc で終わりだけど、 libgphobos.a をリンクしたくない関係で collect2 のオプションをいじらなければいけないのだけど、 このオプションが i386 と ppc で違ったりしてまた微妙にめんどい。
そんなこんなで isshiki さんのはビルドできた気がする。
ABA さんのはとりあえず最近のは template の循環参照がありましてね… ということで、ソースを全部結合するというソリューションを思いついたので、 ttn 以下と util 以下を別々に結合してコンパイル・リンクすれば動いた。 別々にやる理由は Frame : abagames.util.Frame とか そういう継承のしかたしてるからモジュールをわけないといけないからであったー。
(06:38)
強行突破してクリアした。 そこらの雑魚一匹の一回の攻撃でこっちの パーティが全滅しうる。
FOEよりはるかに雑魚が怖いので FOEを泳がせて赤くなったらFOEと戦闘するとかそんな。
Lv50,50,50,50,39 の ダレメバカ。 レンジャー以外ダメージ与えてないみたいな。
あとストーリーは全く無い方がいいね。
(15:21)
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20070222#p03
すいませんです。 しかしなんでだろーと原因調査しているうちに通るようになった。 なんでやねん…スワップとかそのへんかなぁ…
(16:14)
submitサバが死ぬのは僕的には面白い (なぜなら僕も PKU とか CodeGolf とかにヒドいコード投下しまくりで、 オマエラよくやるなニヤニヤと笑えるから) のだけど、出かけてる時に長期間止まるとちょっと申し訳ないなぁ。
すまんこってす。
なんかそろそろマジメに対策考えようじゃないか。 ちなみに止めた実績のある言語として C++, JS, Erlang, Ruby, Io なんかがあったような。 CLISP とかもあったかな。 ていうか止まった時にちゃんと調べようよ…!
ていうか core 吐くようにしよう
(01:44)
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2007/2/16
via http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20070220#p02
プログラミングはセックスと似ている。一つの間違いに対するサポート を一生続けなければならない。
ファインマンは「物理はセックスと似ている。過程が目的なのであって、結果生成物に興味はない」とかそんな感じのこと言ってたよな。
たいていのことにこの手のジョークは作れるのかも
(01:56)
とにかくだるい。
lipo -extract ppc libgphobos.a -output hoge.a libtool -static hoge.a -o hage.a ar -x hage.a
とかそんな感じで。
(23:31)
は、してなかった。
http://blog-search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%B4%A5%EB%A5%D5&cop=
http://sf.livedoor.com/search?q=%A5%B4%A5%EB%A5%D5&sf=update_date
(04:44)
http://golf.shinh.org/p.rb?e#Befunge
下の Minus のエントリと比較するに、 同じ方法で圧縮してるんかな。
Minus ってマイナスしか無いわけだが。
(05:04)
--- js.c- 2007-02-20 06:10:02.000000000 +0900 +++ js.c 2007-02-20 06:11:21.000000000 +0900 @@ -653,9 +653,10 @@ /* * Turn buf into a JSString. Note that buflength includes the trailing null - * character. + * character when readline ends with newline. */ - str = JS_NewString(cx, buf, buflength - 1); + if (gotlength > 0) buflength--; + str = JS_NewString(cx, buf, buflength); if (!str) { JS_free(cx, buf); return JS_FALSE;
(06:11)
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=355827
そうでもないみたいだ。 ってかこれは別にバグじゃないんじゃないのか。
ああ、と思ったけどこれはひどい。 ていうか delete blank line とかどう解くの。
しかも UNCONFIRMED の略が UNCO って! 確認してやれよ! どう見てもこれじゃ困るじゃん! UNCO-! SM! UNCO-!
こんなもんマトモなプログラム言語じゃないなぁ…
(06:28)
は readline 持ってないみたいだな。
まぁこれ当てるだけじゃんねぇ。
https://bugzilla.mozilla.org/attachment.cgi?id=241533
しかし全然 specially に扱ってねえしな。 UNCO!
(06:45)
普通に考えると動的リンクだろうと思ったけど、 もしライセンス内できちんと書いてないのであれば、 たしかになんか微妙なかんじだなぁ。
http://d.hatena.ne.jp/KouMikage/20070214#p1
(07:31)
+ ++ +++ ++++ +++++ ++++++ +++++++ ++++++++ +++++++++ ++++++++++ +++++++++++ ++++++++++++ +++++++++++++ ++++++++++++++ +++[->+++++<]>
27とかくらいだと、
+++[->+++++++++<]> ++++[->+++++++<]>- +++++[->+++++<]>++
の方が
+++[->+++<]>[-<+++>]<
よりいいわけだ。興味深いな。
64でもまだ。
++++++++[->++++++++<]> ++++[->++++<]>[-<++++>]<
125だと…
+++++++++++[->+++++++++++<]>++++ +++++[->+++++<]>[-<+++++>]<
121作る時点で既に負けている。
(08:48)
きた。
タッチパッドは手がつるな。
とりあえず Xcode 入れればいいのかのう。
にしても最初から 17GB とか消費してあるんだなぁ。
Ubuntu つっこんで /home 30GB / 20GB とすると OSX になんぼも HDD のこらん。
ってか /home とか共有できた方が もちろんいいんだろうけどどうするのがベターなのかな。
まぁしばらく OSX で遊びつつ考えよう。
(10:42)
Ruby/SDL を見てみる。 今のところ ctor => main のてっぺん書き換え、っていう libGPL 殺法が一番良さげに思えるという。 あるいは ptrace かね。 mprotect はあるみたい。 ptrace もなんか man が出る。
あとは D の方。 とりあえず片っ端からゆにばーさるばいなり作るのを目標で。 なるべく downloadable なものを利用して作れると良い。
あと tekezo さん works で遊ぶ。
このくらいで飽きるだろう。
(11:52)
http://d.hatena.ne.jp/ytqwerty/20070218#p1
を見てゴルフ場無制限使用会員権をお祝いに! とか書こうと思って忘れてたんだけど、 既に来ておられた。さすがに Ada でかいなー。
(12:15)
def finishLaunchNantoka puts '> finishLaunchNantoka' callcc {|$c2| $c.call } $c3 = true puts '< finishLaunchNantoka' end def _SDLMain_main puts '> SDLMain_main' finishLaunchNantoka puts '< SDLMain_main' end def _Init_sdl puts '> Init_sdl' callcc {|$c| _SDLMain_main } if $c3 exit end puts '< Init_sdl' end _Init_sdl puts 'hutsu-ni SDL' $c2.call
要はこんな感じのを libruby で書けばいいのかな
(13:56)
extern(C)int gets();void main(){for(;gets;)printf("%s ",gets);}
一個目のテストケースは通るのだが。 ところで gets の戻り値を long にするとサバが停止する。 帰ったら考える。
(14:41)
普段から憎いような。
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20070220#p01
久々に使うと必ず rec 忘れるんですよね。 しかし間違い発見しやすくなるのかぁ。
普段から憎い部分ほどゴルフ的にも嫌いというのはつまりそれは ゴルフ的にアレなところが僕の嫌いな部分ということですね はいそれはなかなか。
とりあえず OCaml は akr さんのハフマン符号がどうこうの精神を 読むべきだと思うんだよな。あと D もそんな感じ。 Haskell はわかってる。 Ruby はもっとわかってる。 Perl はたまに異様にわかっててツンデレ。
(18:24)
_ ySas [BefungeとMinusのeですが、発想は同じかもしれません。たぶん、実際の値は違うと思いますが。あと、私のeは実..]
_ YT [会員権ありがとうございます〜。入会記念に好き勝手言い残しておきます。 まずそのAdaですが、コンパイルオプションに-..]
_ shinh [ご意見ありがとうございますです。-gnat05は加えてみたつもりです(未確認)。そのあたりは追加言語候補としてまた今..]
_ YT [-gnat05確認しました。ありがとうございますー。(ゴルフはしてたくせに)レスが遅くなってすみません。 歓迎会とい..]
_ shinh [レスなどいつでも良いですはい遅延評価とかそのへんで。上でも答えましたがおいわいはぜひ参加させてくださいませませ。]
前 | 2024年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ tekezo [Monaco 12.0 pt & AA あたりで使うと可読性高めだと思いますが、 たぶん shinh さんの使い方だ..]