ToDo:
https://graphtochart.com/public-sector/map-military-expenditure-of-gdp.php
これ便利
なんかでも英語のだともっといいのありそうだな
(10:00)
岸田って人は、最近の首相のノリと違う印象があって、一言で言うと新自由主義から昔の自民党ぽくなった、てイメージだった。で「新しい資本主義」てやつは元ネタがあるってことだったので、この本を読んだ
https://www.amazon.co.jp/dp/B071VNDCWW
僕の政治的な好みにかなり依存していると思うけど、面白かった。実際ツイッターとかで口コミ見ると、株クラとかの人は罵しっている感じだった
株主資本主義は、富の偏在化をもとらします。 雇用は増えず、所得の格差を生み出して拡大させます。 世界は、圧倒的な富裕層とまったく持たざる者に二極化され、 社会に不安や不満が渦巻くようになります。 資本家はますます越え、毎日の食べ物に困る貧困層が増えていきます。 いま世界中で過激派組織が勢力を伸ばし、テロが横行するのも、 そうした矛盾や不満の受け皿になっているからです。 株主資本主義はいまや、世界を滅ぼそうとしているのです。
とか言ってて、これ s/株主// したらマルクスの発言じゃない?という感じで、実際本の中でもこの話をすると「あなたは共産主義者か」と言われる、というエピソードが出てくる。著者の主張によると、資本主義はいいものなんだけど、それは会社、社員、客、株主が幸せになるよう切磋琢磨すべきで、株価を上げることにやっきになってるのは良くない、という主張らしい
あんま株主とかの仕組みわかってないんだけど、 ROE とかは株主がわかりやすい指標だけど、単に事業の規模小さくした方が上げやすい指標だし、長期的投資とかできにくくなるし、良くない、他にもいろいろ良くない、みたいな感じだった(だいぶ忘れた)
僕は資本主義自体あんま好きじゃないけど、なるほど僕は特に株主資本主義が嫌いなんだな、と腑に落ちた感じだった。いや、ある程度競争を自動的にさせるって意味で株ってうまい仕組みだとは思うんだけど、それが現実の豊かさと比例しないマネーゲーム指標になると微妙よねえ
一方で僕はその株の値段爆上がりの恩恵を受けてるし(RSU即売ってたとはいえ)、最近は観念して現金を投資信託に移したし、なんというか、僕の損得と政治的な好みが一致しないなあ、とよく思っている。福祉とか手厚いの理想、て思うけど、僕自身は福祉薄くても生活困る確率低そうだし、大嫌いなふるさと納税も始めちゃったし、そのへんなんとも
あとこの本の著者とその父、どっちも資産家という感じなんだけど、なかなかひとかどの人物、という感じがした。著者の子供時代にその父が新製品のクーラーを導入した時に、役員室とかじゃなくて工場に最初に導入して、「作業してる人がやりやすくなるとミスも減るし、結局みんな得するんだよ」とか著者に説いた、とかそんな感じ
(23:17)
ここ数ヶ月ほど食べていて、なかなか良い、というか、良くなっている
最初の頃はムダな炭水化物が付属していない(ANAとかの、Unitedとかでない)機内食、くらいの認識だった。機内食、最悪な環境で喰ってるからおいしくないけど、地上で喰えばまあ普通の食事という認識
僕たちが始めた頃はそんな感じだったんだけど、最近は機内食とかいうレベルじゃなくて、普通においしいものになっている。ほどほどに変わったメニューが出るのも良い。食材の質が出る牛肉とかはかなり微妙な感じで、鳥や魚はかなりおいしく、食材費抑えて味つけ頑張る、という僕の嗜好にあっている
で、 nosh の代表挨拶を見ると、これはなかなか良い心意気だなあ、という感じだった
https://nosh.jp/company/message
特によいと思った部分はここ
私達はフードテック企業と競争しているのではなく、 レストランや食料品店といった伝統的な企業と競争しているからです
(09:37)
数学難しいというウワサなのでやってみたかったんだけど、やってみようと思ったがその時は問題が出てなかったので、現代文をやってみた。94点。昔から「作者の意図を述べなさいと書いてあるが、実は問題製作者の意図を推し量る問題」は得意で、これは落ちない能力なんだなあと。えっへん
(12:33)
museum 終わった。おおむね本編よりクォリティが落ちる感じだけど、作者コメントがあるのは良かった。train が大変むずかしかった。評判見ると、みんなむずかしいみたいだった
(07:58)
よかったと思う
なんというか最近思うんだけど、プログラマというか IT 関係者はなんか政治団体作った方がいいんじゃないかってのがある。有識者会議みたいなやつだと、利権番長みたいな人達が自社に都合の良いことだけネジ込んでて、 coinhive みたいなやつになんか言うイメージないので、全 IT 関係者がふわっと参加してるようなやつ
関東IT健保とか80万人いるらしいんで、これから千円ずつ徴収できれば、 IT 関係の重要イシューをまとめて、投票を実施して、結果に基いて政治に物言ったり記者会見する専従雇うくらいはできるんでないのかな
投票の設問の立て方に専従の政治性が出るとか、多数決は必ずしも正しくないとか、そりゃあるだろうけど、 coinhive みたいな関係者的にほぼ争いがなさそうなことに関して、常識的なコメントが出せるだけ、現状よりはマシなんじゃないかとか思う
これは coinhive で思ったのでなくて、政治家が「量子コンピュータに力を入れて〜」みたいなことを言ってるの聞いて、勘弁してくれ……と思って考えたのだった
(10:30)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron/40/2/40_KJ00008610253/_pdf/-char/ja
の自然な原理からスタートして量子力学作った方がいい、みたいな話を教えてもらって、面白かった。物理って身近な原理を発見したあと、どんどん抽象的で一般的な表現に成長させていく(ニュートン力学から解析力学とか)、みたいなイメージがあったので、「自然な原理」を出発点にするというのは逆行のようにも思った。でも、直観の養成になるというのはなるほど、と
「最後に」に「何を持って自然な原理とみなすかは意見の分かれるところであるが」とある通り、人によって自然な原理が違いそうではある。僕の場合はニュートンの運動方程式とかのごく少数の原理は、身近な現象で実感できるので「自然な原理」と感じるんだけど、他の大多数は大差ないかなあ、と思っている
相対論や量子論が難しいとよく言われるけど、そういう人たちは電磁気学とか腹落ちしてたのかなあ、と思う。電磁気どころか重力が逆自乗、てのですら、「なるほどそうなってんのか、世界よくできてるな」て感じで、相対論量子論と比べて特別実感しやすいという気がしていない気がする
まあでもなんにせよ、確率とか情報とかを原理とすると理解しやすいのでは、って話は面白いな。熱力学とかも本質的にそんな感じがあるよね
(17:37)
new adventures 終わった。まあ本編の方が面白いのはしょうがない
好きだったのは starry-5 smelting facility と oddity-23 baba is empty あたり。 oddity-9 haunted spa も楽しかったらしいが、だいぶ記憶が薄れている
flight academy 3 に大変ハマって、とても時間つかったけど、わりとシンプルだったので悲しい気持ちになった
museum の方、普通に楽しそうなのがあるので、まだ遊べるのかーという感じ
(21:30)
http://shinh.skr.jp/m/?date=20220102#c01
バカモデルってどのくらいの精度なの?
と聞いていただいたので
まず、親バカ的な回答としては「うちの子は常軌を逸してかわいいので写ってれば精度100%です」となる。けど、そうは言っても特別良いシーンを切り抜くために涙を飲んで「かわいくない」とアノテーションしたシーンもたくさんあって、データを train/val split した場合 70% くらいの精度が出てた。同日同条件撮影が train/val 両方に入ってるので、ドメインがリークしてる状態で 70% はとても低い気がするけど、まあ、指摘いただいた通り、かわいいvsかわいくない、は非常に曖昧なんで、かわいくないことになってる教師データをかわいいと分類されたら、「これは教師データ作る時にミスったんだな……」となる
まあそもそも用途的に精度はたぶん、そんなに重要でない。やりたいことは良い写真の選択でなくて、動画から良いシーンを切り抜いてくることで、1フレームごとの精度はたいして重要じゃなくて、このへんふわっとかわいい判定続いてるな、て場所がわかれば十分なので。まあとはいえ写ってないシーン、暗すぎるシーン、寝てるシーン、あたりはほぼかわいい判定されない感じにはなっている
で、実物がこんな感じ。抽出された90分の動画はたぶん不規則発言とか入ってて、アップロードには不向きなので、ランダムに2秒*20シーンを切り取ってきた。他人の赤子の写真見せられるほど興味持てないことがないのは知ってるけど、これは研究発表だから、しょうがないね。なんか途中泣いてるとこ入っちゃったので音量注意
参考までに同じスクリプトで保存されている全動画からランダムサンプルしてきた動画(ちょっと期間がずれてるけど)。これ見るとわかるけど、そもそも写ってない時間が多くて、写っても寝てたりするんで、それらを捨てた上で割といいとこ切ってくれてると感じるので、かなり機能してると言っていいんじゃないかな、と思っている
次は声出してるシーンを切り抜いてくる、てのをやりたいなと
(13:36)
グーグル: 「アリスはエンジニアです。私といっしょにプログラムを開発しています。」→"Alice is an engineer. He is developing a program with me."
DeepL: 「アリスはエンジニアです。私といっしょにプログラムを開発しています。」→"Alice is an engineer. She is working with me to develop a program."
グーグル: 「アリスは看護師です。私といっしょにプログラムを開発しています。」→"Alice is a nurse. She is developing a program with me."
グーグル: 「ボブはエンジニアとして最高の評価を受けているアリスの夫です。私といっしょにプログラムを開発しています。」→"Bob is Alice's husband, who has the highest reputation as an engineer. I am developing a program with me."
DeepL: 「ボブはエンジニアとして最高の評価を受けているアリスの夫です。私といっしょにプログラムを開発しています。」→"Bob is Alice's husband, who has the highest reputation as an engineer. She is working with me to develop a program."
うーん
(08:21)
https://gitlab.com/ase/ase/-/blob/master/ase/test/md/test_md.py#L29
この手のコメント大好物
(08:59)
https://wiki.fysik.dtu.dk/ase/ase/md.html
を見ればわかりやすかった。一番実装がややこしい NPT の説明があまりないけど……
雑にまとめると
Berendsen 二種が普通に考えるとそうするよねって実装に思える、がなんか正しくないらしい
(16:13)
前 | 2025年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ ma [なるほどー自分が欲しいのはどっちかってゆーと「大量のに撮った写真の中から特に良いのを取ってくる」みたいので、特にかわ..]
_ shinh [> 見るの? まあ、データてのは使うかわかんなくてもとりあえず残しておけば良いんじゃないかと。キーボード入力も..]