トップ «前の日記(2007-02-18) 最新 次の日記(2007-02-20)» 編集

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

ToDo:


2007-02-19

_ これか

js.c 。

   /*
    * Turn buf into a JSString. Note that buflength includes the trailing null
    * character.
    */
   str = JS_NewString(cx, buf, buflength - 1);
   if (!str) {
       JS_free(cx, buf);
       return JS_FALSE;
   }

で、 jsscan.c では、

   buf[i] = '\0';
   return i;

とかやってる。 つまり js.c はコメントからして間違っている。

パッチは瞬時に書けるけど検証とか色々考えるとめんどいか。 最新版でもなおってみたいなので 暇な時にでも Nightly とか見てからパッチ投げるかぁ。

(00:09)

_ 俺と

http://d.hatena.ne.jp/w_o/20070218#p3

忍耐力は、他同様、人それぞれだと思う… さっぱりついていない典型例がここに。 あと今に至るまで勉強は単なる趣味なので 受験とかあんまり我慢でも無かったんだよなーという。 英語つまらんから気張らしに物理やるとかそういう。

正確な文書はまさにそうで、 例えばレキシカルスコープという単語を見るとびくっとする。 未だに意味がよくわからない。 {} のことかな。

ということで斜め読み。

http://www.geocities.jp/m_hiroi/func/smlnj04.html

なんとなくわかったような。 Ruby の最近の議論はダイナミックにしようとしてるのかな。

一方一応専門としている物理の方は、 と、言えると良いのだけど、 むしろこっちの方がヤバいって勢いで専門用語が使えない。 「ユニタリ変換のエクスポネントって何ですか ハミルトニアンのことですか? そうならそう書けドアホ」 とか言われていじめられたり、 「それただ○○ってだけだよね」 とか言われて、○○の意味がサパーリわからなくて 「あー、それ」とか適当にゴマかす人生なわけだ。

というわけで

  • (落ちこぼれなければ)正確な文書が書ける
  • (頑張れば)忍耐力がつく

くらいじゃないかとか思うのでした。

あと難しい問題も色々あやしいと思うけど、 出会ってる人もたくさんいるのでまぁそうかもなーという。

(02:36)

_ わらた

http://d.hatena.ne.jp/sumii/20070217/p1

この手の技術で場合によって縮む言語とかあったら面白いだろうな

(02:41)

_ ただ

Haskell の表現力の強さは本物だなぁと思う。 正直 OCaml はダメだコレという感の記述力の無さだ。 OCaml の大嫌いな部分である string_of_int だとか print_int だとか *. だとか そのへんがモロに影響する。 強い型付けのために…という言い訳は、 Haskell やら GCaml なんか考えると言い訳になってないかなぁ。

でも OCaml は久々に触っても割と書けるのは良いなぁ。

うーむ Haskell 強い。なんか見直すものがあるな。 ハスなんとかとか言ってごめんよ。

http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20070217#c01

ふとお前の言語選ぶ基準はゴルフかと自問する。

ちなみに僕の e.rb はこんな。あと 8B は実に遠い

a=2*v=10**?d
a+=v/=$.+=1while 0<v
p a+36

(03:11)

_ rescue

最近こう書けると知った。

nil+1rescue p$!
raise'str'rescue puts$!

これ結構短いんだよなぁ。 今までの問題で適用できたのもあったのかもしれない… が、今さら見返すとかはなんていうか無理だ。

(03:47)

_ 論文を書くのがつまらない

理由として、結構頑張って書いてもクソみたいな クオリティだったりすることがある。 それで楽しさが減らされちゃってるてのを考えると、 慣れるとこれも楽しいものなのかもしれない、とか思うんだけど。

もうちょい文章書くの慣れたらもう一度考えてみると良い。

(04:11)

_ 人類の大罪は

水曜までに処理

(04:26)

_

http://park7.wakwak.com/~blackbox/#dd2007-02-18_01-50-17

そもそもテストサバは ネットワークから断絶されてる(はず)なので、 example.com は誰かアクセスできるバグ見っけたら 記録出してみて下さい、っていう趣旨のものです。 というかアクセスできたら Ruby は

open'open-uri'
$><<open('http://example.com/').read

とかで終わりなので。

(05:22)

_ なんだよ

open'open-uri' って。もちろん require'open-uri' が正解。 ってか shebang でやった方が短いか。

(05:24)

_ スピードを

http://golf.shinh.org/p.rb?All+Expressions#Ruby

最適化しまくったところ通った。 元のコードは何Bくらいだったっけという感じだ。

(08:31)

_ unlambda

せっせと考えたけど1文字読み取って 1文字吐くくらいのプログラムしかできないのであった。

動きみないと死ねるので、 インタプリタ書いておられたなーと思って 眺めてみるもなかなか大変そうで死ねる。 たぶん d の実装が大変なんだよね。

http://d.hatena.ne.jp/oto-oto-oto/20061226/1167145829

(14:43)

_ AWK本届いたのでがんばります

http://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200702b.html#id20070219_P4_1

ホントか

(21:12)

_

IMG_Load ってマクロじゃなかったのか… あー magic だけじゃなくて拡張子も判別の情報になるからかな。

(22:20)

_ どうでもいいけど

example.com 落ちてるよな

(22:45)

_ 何コレ

ていうテクニクがたくさんあるな。 全然 Perl 脳になってないなぁ。

http://www.nmt.ne.jp/~ysas/diary/?200702b&to=200702191#200702191

とりあえず -lp 使ってないのはひどい。 寝てるとしか言えない。

(23:08)

お名前:
E-mail:
コメント:
人生、宇宙、すべての答え
本日のリンク元

2007年
2月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28
1.shinh(2016-10-11 02:13) 2.sumim(2016-10-11 02:13) 3.ySas(2016-10-11 02:13)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h